dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は先月に漢字の小テストでカンニングをしました。幸いとった点数はそのままの点数になりましたが後悔がものすごくあります。しかし謹慎や停学にはなっていません。そして今回の2週間後に「今回のテストでカンニングをしたことを反省しています。今回の小テストでカンニングしたことは調査書にかかれますか」と聞くと「今回のことは調査書にはかかれないよ」と言われました。また、「推薦入試や校内選考にも影響はありますか?」と聞くと、「今回のことで影響はでないよ」と言われました。しかしその事は、本当に信用して良いですか?

A 回答 (4件)

同じような質問を何度もしていますよね。


https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11592982.html
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11592989.html
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11600724.html

やってしまったことは変えられないんだから、こんなところでグジグジと「自分を安心させてくれる回答」を待つ時間があるんだったら、その間に一つでも多くの漢字を覚えたほうが建設的ですよ。
当事者の先生が「影響はない」と言っても、あなたはそれを信用できないのだから、もう誰が何を言ってもあなたは信用しないでしょう?
仮に、推薦の内部選考であなたの希望が通らなかったときには、それは他の競争相手との比較でそちらのほうが高校にとって推薦しやすい理由があったのだとしても、あなたはきっと「あのときのカンニングが理由に違いない、先生は影響はないと言ったけれどもあれはウソだったんだ」と勝手に思い込むのではないですか。
そもそも、推薦入試を考えているのなら、品行方正は最低条件。カンニングをした時点で、あなたが推薦をなめてかかっていたという証拠です。バレなきゃ良いと、そう思っていたのではないですか? で、いざバレたらビビりまくり。ビビるくらいなら最初からやるなってことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね
人を信じれるようにします。

お礼日時:2020/05/04 21:40

損はすると思う。

実力に対して成績が良くなるんだから。大学に入ったあとに底辺になったら損だよー。ある国立高校は定期テストの監督がいないんだ。「カンニングするならしてもいいが、あと困るよ」だって。
    • good
    • 0

信じるしかないでしょうね。


ただ、間違いなくマークはきつくなるので二度とそんなことはせずに地道に頑張って行ってもう一度信頼を取り戻すしかないでしょう。頑張りましょう・・・。
    • good
    • 0

書かれないから安心してください。


もう2度とやっちゃだめですよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています