
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
分かりました。
過去質問で私がお相手をした方でしたね。「割」に「はやす」という読みがあるはずだとおっしゃた方ですね。「角川国語辞典」にしか載せていないこの読み方、「編者」の久松潜一氏は著名な文学者ですが、この方だけが「割(はや)す」という言葉を取り入れているが、他の国語辞典も、漢和辞典もこれを載せていない。「はやす」という言葉の存在はいくつかの国語辞典で認めています。しかし、それは「生やす」の意味であり、「切る」を忌み言葉と考え、その代わりに使うのが、「生やす」であると、結論したのが、「広辞苑」・「日本国語大辞典」・「大辞泉」です。その意味では、「角川国語辞典」以外の「国語辞典」や「漢和辞典」では、「割」を「はやす」と訓読することを認めていないことは、分かっています。「漢検」の関係者が「角川国語辞典」一つを頼りにして「割(はや)す」の存在を認めたことになります。「表外」読みが、どこかに書いてあれば議論の余地はありますが、「角川国語辞典」一つだけ頼りにしているのでは、漢検関係者の漢字に対する認識が疑われます。否定的見解ばかりで済みません。久松潜一先生は漢字を造語? としてその言葉に読みを付けったってことになるんですかね。推理小説風にいうと、方言としてではなく、実際の話しことばとして「はやす」を日常使っていたのでは。
女子学習院の先生をしていたとなっているので、みやびな女性の(台所の)言葉として接していたのではないか。
そのころの大先生は自由に漢字をはめ込む力(権利)あったんでしょうか? どうも、まだそこが疑問として残ってしまいます。
まっ、それ以外のところはその通りと思います。また、なにか新しいヒントが出るのを待ちたいと思います。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
参考までに。
【日本国語大辞典】
ハヤシ
解説・用例
〔名〕
「ハヤシライス」の略。
語源説
Hashed beef から出た語ハイシの訛りに、<物を切り刻む意の国語ハヤシ>が結びついたもの〔猫も杓子も=楳垣実〕。
この「楳垣実」氏も興味ある人物です。
東京堂出版 隠語辞典 (日本語) 単行本 – 1956/8/1 楳垣 実 (編さん)
はやすは隠語じゃないからなぁ~~、古書手に入れるか悩みます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
その「新漢字必携」は「漢和辞典」の仲間なんでしょうか。
「表外」というのは普通、「常用漢字音訓表」に載っていないことなのですが、「常用漢字表」には「割」(カツ)は載せています。「割」 カツ、わ-る、わり、わ-れる、さ-く
のようになっています。
「新漢字必携」の方がどういう意味で「表外」と考えたのか、その書物の考え方によるのでしょうか。
普通の「漢和辞典」の方が信用できるはずなので、「漢検」独自の話でしょう。その「新漢字必携」の最初に説明してありませんか。
「割」は決して特殊な漢字ではありません。
No.2
- 回答日時:
表外漢字に関しては既回答の通り
表外漢字や表外読みを辞書として取り入れるかどうかは、出版社や編集者の考え方であり
『載ってしかるべきと考えています』というのは貴方の考え方で、編集者の考え方はそうではないということですね
辞書の扉や前書きに、辞書の構成なんてのがあるのでそこで確認してください
どこまでを集録しているか
久松潜一先生の辞書記載内容は昭和時代で化石化したのか…
たしかに「当用漢字音訓表にない読み方」となっているが、どこから採取したのか。かってに漢字をあてるほど権威(力)があったのか。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
我々が日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものあります。
これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。漢検の「新漢字必携」はこの表の内容を取り入れています。
文化庁のホームページ見てみました。確かに表示されてない読みなので表示外なんでしょうね。でも私の辞書には載っている。そんなに昔か?
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(IT・Webサービス) 読めない漢字 4 2022/06/05 16:36
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) スマホで検索について 3 2022/06/06 09:21
- 日本語 名前の付け方に対して腥は相応しくないと例示として書いていた辞典をさがしています 2 2023/08/05 00:22
- 事典・辞書 机に国語辞典や漢和辞典を置いてあるのを見ると、なんかカッコいいなぁって思うんですが、 本を読んでて分 1 2023/06/05 20:26
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 20代前半 漢字検定を受けたい者です。 私は、今まで漢字が嫌いで勉強から逃げて来ました。 今になって 4 2022/08/17 00:21
- 中国語 漢文の遺徳文章の出だしからが、私の能力では半日かけても全体が分かりません。どなたか教えてください。 1 2023/02/27 13:39
- 政治 私の発明した「二階建て漢字」は使えるでしょうか? 3 2023/02/08 16:40
- 日本語 宣命体とは何ですか? 猿でも分かるように説明して下さい。 また、Wikipediaには漢字のみで和文 3 2022/07/25 16:27
- 日本語 日本語 読書 勉強 漢字ちょう(日本の中学生まで) 現代文単語(高校生の教科書) というのを私は、や 3 2022/09/11 18:51
- 韓国語 韓国人は漢字を読めますか 5 2022/10/07 18:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
○○様ほか3名は合計何名?
-
「合わせ持つ」と「併せ持つ」...
-
「〆切」「締切り」「締め切り...
-
「進んで」「勧んで」
-
あたたかくみまもるを漢字にす...
-
「決別」と「訣別」の使い分け
-
はらほろひれはれの意
-
姿勢が「窺われる」?「伺うわ...
-
「持って」?「以って」?
-
引き止めると引き留めるって意...
-
「ご意見をいただく」 の「いただ...
-
「元に」?「基に」?
-
「かま(魚の部位)」を漢字で...
-
侵すと冒す
-
「やり遂げようとすること。」...
-
3ページにわたって書いた と言...
-
宴もたけなわ・・・の意味
-
機械に付いてる部品を、とりか...
-
使う。と、遣う
-
■この場合、「持つ」でしょうか...
おすすめ情報
先日gooに質問した、いわゆるひとつのつづきですね。
漢字辞書からの切り口で疑問を解消したく。
私にとっては長年の疑問だったので、お詳しい方もいるであろうここで解決したいと思ってのことです。
はやす
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11637946.html
角川国語辞典では
「はやす」[割す]ハヤス 他五 サ(ソ)・シ・ス・ス・セ・セ
細かく切る。うすくする。きざむ。
「だいこんを―・す」[文語]四
ブラウジングしてたら
https://okjiten.jp/kanji982.html
漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「割」という漢字
「割」という漢字
漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
(「割」は小学6年生で習います。)
成り立ち、読み方、画数・部首
以下中略
読み
音読み:「カツ」
訓読み:「さ(く)」、「わり」、「わ(る)」、「わ(れる)」
常用漢字表外:「は(やす)」 ←★ あった
※訓読み⇒()の中は「送りがな」
名前(音読み・訓読み以外の読み):「さき」
画数
「12画」
部首
「刂(りっとう(立刀))」
「刂」を含む漢字一覧
ここでも
常用漢字表外:「は(やす)」
とあります。発見 これで2件目
松井 栄一先生が生きてたなんと云われたか、先年物故リスト入り、鬼籍入りとは…