dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

実際の話ではないです、もしも、です。

挨拶や立ち話くらいの付きあいしかなかった隣人をあまり見かけなくなり、気づいたら誰も住んでいる気配がない。
雨戸を閉めたまま1年近く経って、庭は草ぼうぼう、庭木の枝も茂り放題。
夏になると草むらから虫が大量発生、池の水が腐っているのか空気がかすかによどんだような匂いがするが酷い匂いではない。
でも、このまま放置すればだんだんひどい状態になることは予想できる。

こんな状態の時、近所に住む者はなにかできることがあるでしょうか?
市役所などで言って、草刈や池の掃除などをしてもらうことはできるでしょうか?

ある映画で、父とニートの息子の2人暮らしの家で、父親が息子にお前は仕事を見つけて家を出ろ、と言い残して自室を封印し自ら餓死を目指すというストーリーがありました。

結末は部屋の中の父親の声がしなくなり、息子が泣きながら家から飛び出していって終わったと思います。
部屋の中では父親が死んでいるわけです。

もし、こういうことが現実に起き、無人の家が↑のような状況になったら、近所の他人はその家に対して何ができるのか?
固定資産税などが父親の口座からちゃんと自動引き落としになっているかぎり、放置された無人の家に対して、他人や行政は何もできないのでしょうか?

近所に似たような無人の家があるので、気になりました。

質問者からの補足コメント

  • (念のため)
    近所の家のことではありません。

    近所は年に1度くらい草刈をしているので、そんなにひどいことにはなっていません。
    家はだんだんぼろくなってはいますが、崩れたり壊れたりはしていません。

      補足日時:2020/06/01 12:02

A 回答 (7件)

>放置された無人の家に対して、他人や行政は何もできないの…



基本として、行政が民間の所有物に手を加えることは一切ありません。
草が生えるのも虫がわくのも自然の摂理であり、何らかの法令違反となっているわけでは決してありません。

行政が関与することがあるのは、
・何十年も前から空き家で、所有者も代替わりし現時点で誰のものか調べても分からない
・倒壊寸前で倒壊すれば近隣に被害が出る恐れがある
の 2つを満たす場合のみです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やはりよほどひどい状態にならないとどうしようもないのですね。
映画のような場合は、何十年も経ち崩壊しそうになってから白骨が発見される、みたいなことになるのですね。

お礼日時:2020/06/02 09:54

そこまで外観的な異変があれば、その地区の民生委員に報告すれば、以後は勝手に行政が動いてくれます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

異変の程度によるのですね。

お礼日時:2020/06/06 18:34

被害があるまで誰も手出しなしです

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

たしかに被害が無ければ何も問題はないですね。

お礼日時:2020/06/06 18:34

自治体は他人の土地の草刈りなんかしませんよ。


草刈りの仲介も。
市役所の職員はそんなに暇じゃないしマンパワーも余裕がない。
業者に委託するのも自治体が金を払うことはできない。
可能性があるとしたら行政代執行だろうが。
このコロナ騒ぎであっても、多数の人が命を失っても、国も地方自治体も他人の材物に関与できませんから。
雑草の繁茂に関してだけなら市役所ではなく消防本部が相談に乗るかも。
根拠は火災予防条例。
(市役所と消防本部は別の組織です)

>もし、こういうことが現実に起き、無人の家が↑のような状況になったら、近所の他人はその家に対して何ができるのか?

ケースバイケース。
定型の対応などない。
近所付き合いのレベルにもよるし、付き合いが無いなら他人の世帯の様子などわからない。
推測で動かれたら迷惑でしょ。

>固定資産税などが父親の口座からちゃんと自動引き落としになっているかぎり、放置された無人の家に対して、他人や行政は何もできないのでしょうか?

いやいや、納税してるか滞納してるか、不動産が自分のものか、なんて他人は知らないですよ。

>近所に似たような無人の家があるので、気になりました。

まさにケースバイケースかと。
他人に関わって欲しくない家庭もあるし、家屋が朽ち果てているわけじゃないならほっとけば?
借家で生活保護世帯なら自治体の社会福祉担当がサポートしてますし。

火災予防条例の適用にしても、敷地が60~70坪程度の狭い普通の住宅程度なら空き地と違いさほど(火災に関し)危険ではないので介入しないかも。
その程度で火災の懸念があるなら屋久島なんか縄文杉始め島中の樹木を伐採しなくてはならない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ケースバイケースですか。

お礼日時:2020/06/06 18:33

>市役所などで言って、草刈や池の掃除などをしてもらう


所有者が遠隔地に居住の場合に 市役所などに依頼すれば業者を手配して草刈などをやってもらえます
 ただし有料なので 所有者が依頼しないといけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

所有者でないと依頼できないのですね。

お礼日時:2020/06/06 18:32

近所のトラブルは市町村が窓口で、色々してくれますよ。


誰かになんらかの迷惑があるような状態なら、行政から指導とか監督とかあります。
ただし、地権者がちかくにいない、長年不在、たまに国籍がことなる地権者となっているとかは、行政もてがだしにくいですね。
地権者がいれば、民事裁判とかで争うことになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

地権者がわからないと難しいのですね。

お礼日時:2020/06/02 09:54

役場に相談して



役場の人から言ってもらう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

草ぼうぼう程度でも役所は動いてくれるのでしょうか?
塀で囲まれ、門扉にはカギがかかっているので、カギがないとと立ち入りできない状態です。

お礼日時:2020/06/01 12:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!