
親戚(いとこ)の話です。いとこは26歳、役場で臨時職員をしています。近畿の町役場の支局です。勤務2年目に公務員試験を受けました。しかし、結果は残念な結果でした。でもなんとなく予想はしていたそうなのです。なぜなら正職員の方々は皆コネっぽいんだそうです。親兄弟がもと役場の職員で、親が公務員、また役場と業務提携をしている業者の親戚の娘さん、など裕福な方々中心なのだそうです。いとこが驚いたのは、いとこの友人の弟(いったん民間会社に入社、退社、プー期間あり)が合格したのだそうです。ひとつ下の25歳だそうです。ですが、その合格した友人一家というのは父親が法務局勤務、またその友人が自衛官で、公務員一家で裕福な家なのだそうです。確か地方上級試験だったと思います。いとこは、そういうコネというか、公務員の家族がいたほうが有利なのかなと、つぶやいていました。また、いとこと同じ臨時職員の方が受けたようなのですが、その方は家族がその役場にいるにもかかわらず、落ちてしまったそうです。その人も、かなり勉強したそうなのですが。私の父は「町長か議員に頼んだのでは」と言っています。でも、実際議員さんにお金を払って、入れてもらうこともあるそうなのです。わずか2人の枠だったんだそうです。いとこはやる気を失いつつあります。私はあきらめるよう言っているのですが、実態はどうなのでしょうか?年齢制限が切れるまで受けるよう言うべきなのでしょうか?
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
実際に臨職あがりの地方公務員かなりいます
ですが臨職だからといって受かってないのも多数いますが
例外が去年まであった市があります
それは愛媛県北条市です
ニュースでもやってましたが完全なコネと臨職を面接のみで地方公務員に採用していました たしか10年ぐらい
採用なしといっておきながら採用内定者がいた去年に発覚してもうしないとのこと
私はちがう市の採用ですが臨職あがりです
コネは多少あったのかもしれません
ですがコネといっても臨職の時にいかに真面目にやっていたかっが課長なりの評価によっての推薦みたいな
ものではないでしょうか
面接時の志望動機も答えやすいですし
しかし2次を完全コネじゃない?と噂の人もいます
たとえば親が市会議員とか隣接する市役所勤務の部長だったりとか 自分で作文は半分しか書かなかったとか暴露していたのもいました。
-------------------------------------------------
結論ですが
一次試験にコネは本来絶対にありません 2次試験の面接は臨職ということで他の人よりは有利になります
ですので年齢制限がきれるまで受け続けてはどうでしょうか
近畿ですと公務員学校の在校生が多数受験するでしょう 町役場ということで多少は少ないと思いますが
1日10時間勉強を半年1年繰り返した公務員試験特化人間みたいな人も受験しますので
かなり1次試験は難しいかもしれません
いとこです。「一次にコネなし」のあなたの力強い言葉ははげみになります。でもほんとむずかしかったですよ~。
頭がパンクしました。でも、受けたことは私の人生の財産ですね。私の友人で超名門大学の者でも、5年連続落ちつづけています。いったいどうなっているやら。私は公務員試験を「化け者試験」「ふるい落とすための意地悪試験」などと心の中で思っているのでした~。はは~。
No.9
- 回答日時:
本年度から国(2)でとある省庁に行くものです。
恥ずかしい話ですが国税の時一次試験合格後
コネを頼りに議員にお願いしたのですが意味がありませんでした。(ちなみに一次倍率9倍なのに対して
2次倍率1,5倍程度)1,5程度で利かないのであれば
国税に関してはむしろ不利になったのでは?と思ったので
国(2)ではコネを使わず。内定を貰いました。。
ただ、経済産業省本省において(面接落ち)
「当省における知人・友人」という欄があって。
面接時に復活組が居たことなど明らかにコネを疑う
要素はあったのでなんとも言えないけど。。
コネを気にするよりそもそも貴方の従兄弟はどれくらい
勉強できるのでしょうか?
他の人達が書いているように自治体によってコネが
あるとこないとこがあるはずですがそもそも試験を
受からねば意味がありません。一次試験は受かったのでしょうか?模試の結果はどれ位ですか?
いとこ本人です。コネなしで合格できたあなたはすごいと思います。尊敬します。私は実は模試などは受けたことがありません。半年間、参考書一式を買い、勉強しました。でも、今思えばもっと効果的で自分にあった方法を使わないと合格は勝ち取れないのでは、と思いました。特に憲法や経済原論の勉強は大変ですね。一次で落ちてしまいました。筆記でものすごくいい点が取れたとは思いません。勉強は中の上でしょうか。私自身最近思うのですが、確かに私の役場では、コネは効果的だと思いますが、私もコネを上回るほどの高得点は取れなかったのでしょうね。その点は感じています。お仕事頑張ってください。
No.7
- 回答日時:
こんにちは。
この質問を見て私の地元の悲惨さを思い出してしまいました…。田舎町ですが、役場職員は全員「使えない」人たちばかりです。噂で出身高校を聞くと名前を書けば入れるようなレベルのとこだったり…そんなのでよく公務員になれるわ、と思ったら親が町会議員だったりするんです。お金をくるむのも当たり前みたいです。裏ではヤバイことたくさんやっています。
一生懸命勉強して入るなら、そんなとこより県庁とか都庁とかもっと他の素敵なとこがいいかと私も思います。
いとこです。そうですか・・・・。私は町役場よりも県庁や都庁のほうが入るのが難しいと考えていましたが町役場より公正ならば受けてみようかと思います。はげましありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
元地方公務員でした。
個人的な事情により辞めました。私自身はコネも無く試験にパスして入ったのですが、同期の職員は殆どコネとか議員に依頼したと、酒の席で偉そうにしゃべっており、私に対して「よく入れた!ラッキーだったね」とほざいておりました。
内心「くだらね~奴ら」だと思っておりましたが、、、
地方自治体により違うと思いますが、あなたが言われるように、確かにその採用方法は今でも健在です!
ただ、1の方もいわれておりますように裕福云々は無いです。
公務員は確かに安定しており、良い職場だと思います。
でも一旦中に入ってみると「ごますり集団」です。
住民の事を心の底から思って仕事をする職員は一握りでしょう、、、
自分の手柄第一!上司の心証を良くする事が第一!
そんな社会です。
地方公務員以外にもたくさん職業はありますよ!
そのいとこさんがまだ若いのであれば、無理に公務員にならなくても、実力勝負の世界でお金を稼いだ方がず~っと張りのある人生を歩めるでしょう!
いとこです。ありがとうございます。とってもリアルです。参考にしたいと思います。そうですね、私もいろいろ揺れています。じっくり考えて、先に進もうと思います。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
県庁の試験での話ですが、一次試験がとおらないと、「コネ」も「カネ」も使えないそうですよ。
筆記試験の場合は、ばっちり点数がでますから。県庁職員の知人からきいた話です。参考までに。No.4
- 回答日時:
市町村役場は色々なところがありますので、質問者がお住まいの町の役場と、回答者の役場のそれぞれの実態が相違する場合がありますから、一概にアドバイスはできかねると思います。
ですが、あえて一般論としてまたは他の市町村役場の例として実態を紹介しますと、どこの自治体でも情報公開を進めているため、コネ採用はできないような環境になっています。
就職浪人を経て採用試験を受け、二次試験(面接)までいきながら不合格となり、そこであきらめずに更に翌年採用試験を受け、合格した人を何人も知っています。
「やっぱり、コネがないとダメだ。」と、不合格後一旦民間企業に就職を決めたものの、先輩のアドバイスを受け就職を断り、一念発起してがんばって合格した人もいます。
不合格は不合格なりに理由があります。
2年も臨時職員をしていれば、面接試験のお偉いさんも顔見知りであり、公平にやらねばとはいえ情が入るものですが、それすらも有利な材料にできないのは、受験者に問題があるといわねばなりません。本人は気づいていない足りないものが必ずあります。
議員に金を渡して採用を有利にもっていくようなことは、もしやっているのであれば噂話では終わるはずがありません。そうやって「自分は悪くない、周りが悪い」と現実逃避すれば楽なのでしょうが。
そういうところが採用されない原因なのではないでしょうか?
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
地方公務員です。今時そんなこと本当にやってるんですか?新聞社にチクリましょう。誰かが発端を作らないと、いつまでも続きますよ。
>実際議員さんにお金を払って、入れてもらうこともあるそうなのです。
これ、立派な賄賂ですよ。犯罪ですねー。
議員さんが入れるということは、任命権者の町長に口利きしているはずですから、町長も責任は免れませんねー。下手をすれば、辞任ですねー。都会では。
田舎は平和でいいですねー。
こんにちは。いとこです。ありがとうごいざいます。まあ私は役場の採用、人事に関しては結局はまったく知らないのです。本当に公務員の世界は独特ですね。人口3万8千、山が広がるかなり田舎です。合併の時代にもかかわらず、まったく声がかからない何のへんてつもない町です。
ありがとうございました!!
No.1
- 回答日時:
えー、内部の人間です。
この中で間違いなくいえることだけ。
いとこの友人の弟さん(25歳)はコネではないでしょう。
法務局、自衛隊と地方公務員にはなんのつながりもないですから。
あと、公務員が裕福な一家というのも大きな間違いです。くいっぱぐれが無いのも最近じゃ怪しいです。
昔は分かりませんが最近はコネはききにくいと思いますよ。
少なくとも一次を通らないと議員だろうが町長だろうがどうしようもないでしょうね。
こんにちは。いとこです。回答を画面でいとこと待っていました。こんなに早く来るなんてみなさんありがたいです。そうなんですか、一次を通らないとコネも利かないのですか。でも、私の友人は隣の市役所勤務なのですが、両親ともその隣の市(ややこしくてすいません)の役場の職員です。彼は高校卒業後の新卒で入りました。ですから、大変ひがみもあるのでうすが、やはり最初から合格が決まっている採用試験もあるのではと感じずにはいられないのです。でも法務局などとは関係ないのですね。少しは気持ちがやわらぎました。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子供 学生時代の努力は人生で役立たないですよね? 27歳で社会人の男です。 7 2022/09/24 15:38
- 転職 コネ・縁故採用について。 転職する予定の20歳社会人2年目です。 現在、某工業地帯の製造業に勤務して 7 2022/12/15 18:00
- その他(悩み相談・人生相談) 頑張ってきた人が報われない今の日本社会って理不尽すぎませんか? 8 2022/09/25 17:04
- その他(行政) 日本は徴兵制へ、公務員は導入しやすい 4 2022/04/29 11:05
- 国家公務員・地方公務員 役所仕事はなぜ、難しく複雑にするのですか? 4 2023/05/27 01:11
- 就職 進路について こんにちは、大学四年生です。公務員の事務職(横浜市、特別区、国税専門官)を第1志望で今 2 2023/08/21 00:37
- 婚活 結婚相手に望むものはなんですか? 11 2023/04/04 18:22
- 不動産鑑定士・土地家屋調査士 不動産鑑定士について 2 2022/09/23 23:34
- 国家公務員・地方公務員 国家公務員から国家公務員への転職について 2 2022/12/10 03:32
- 国家公務員・地方公務員 Fラン大学の3年生が、今から公務員の勉強を始めて、市役所で働けるか? 2 2023/06/11 00:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
地方公務員の8割がコネで公務員になったとのこと。試験はあるが、結果はなにも評価されないと公務員本人か
国家公務員・地方公務員
-
住んでいる市の役場に勤めるにはコネが必要と先輩から言われました。 試験は表向きだけのものだそうです。
シェフ
-
公務員のコネ採用ってあるんですか?
就職
-
-
4
地方公務員って、コネで入れると聞いたのですが本当ですか…!?
国家公務員・地方公務員
-
5
公務員試験などで親の力などで合格するというのは 今の時代も結構あるもんなんですか?
警察官・消防士
-
6
公務員ってコネで入社が大半って聞いたけど本当?
その他(就職・転職・働き方)
-
7
田舎で市役所勤めするには試験と面接があり、面接はコネが強いようです。 試験も難しいのですか? だいた
その他(暮らし・生活・行事)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社会人1年目で公務員試験を受け...
-
地方役場公務員のコネ採用
-
公務員試験と教員免許
-
現在、自治体職員である者が、...
-
パチンコ屋の就職について。三...
-
地方公務員か農協で迷っています。
-
会社退職→公務員試験失敗→今後...
-
民間内定受諾後の公務員試験受...
-
公務員試験落ちてしまったので...
-
公務員試験のため退職する
-
公務員試験は学校の成績は関係...
-
27歳からの公務員試験です
-
26歳での公務員試験受験(職歴なし)
-
就職一年目での公務員試験受験...
-
24歳、女、フリーターが警察事...
-
来年市役所の保健師受験予定で...
-
市役所職員の採用試験について...
-
公務員試験について質問です。 ...
-
公務員試験は受ければ受けるほ...
-
子供達を高卒で就職してさせて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
社会人1年目で公務員試験を受け...
-
過去にうつ病歴があっても、地...
-
26歳での公務員試験受験(職歴なし)
-
就職一年目での公務員試験受験...
-
地方公務員か農協で迷っています。
-
25歳 職歴なしの公務員試験
-
大学の授業は公務員の勉強に支...
-
公務員試験のため退職する
-
公務員試験と教員免許
-
公務員試験は受ければ受けるほ...
-
会社退職→公務員試験失敗→今後...
-
結婚、出産後に地方公務員にな...
-
26歳で一念発起。公務員試験に...
-
公務員試験挑戦⇒民間転職の際に...
-
25歳、既卒職歴なしだが公務員...
-
27歳からの公務員試験です
-
公務員試験について… 短期離職...
-
警察臨時事務職員の採用について
-
【大学3年】公務員と民間の両...
-
公務員2次試験(面接)の日程
おすすめ情報