重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

【電気】電験3種は電気主任技術者3種のことですか?

どこから電験の験という字が出てきたのですか?

電気主任技術者と電験は別資格ですか?

A 回答 (3件)

電験というのは、「電気主任技術者試験」の略称です。


電気主任技術者は資格名称です。

電気主任技術者になる方法は2つあります。
・電気主任技術者試験(通称「電験」)に合格して、合格証をもとに免状を受ける。
・電気関係の学校(高校や大学の電気科)を卒業して所定の実務経験を経て免状を受ける。
かつては、試験合格のほうがはるかに難しかったので、電験合格というのがステータスのように扱われてました。
特に昔は電験一種合格は全国でも一桁という状況で、東大合格より難しいなどと言われてました。
昔は「電気主任技術者は試験(電験)で取った人間でないと一人前でない」という人もいました。

そういう意味で、電験三種合格というのと、第三種電気主任技術者取得というのは意味が違います。
試験合格も学校出て実務経験も目指す資格は同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みんなありがとう

お礼日時:2020/07/04 09:14

電験3種は電気主任技術者3種のことですか?


  ↑
第三種電気主任技術者試験のことです。



どこから電験の験という字が出てきたのですか?
  ↑
国家試験が「電気主任技術者試験」と称することから電験
(でんけん)、あるいは区分呼称をつけて
電験○種と略されることがあります。
試験の「験」です。



電気主任技術者と電験は別資格ですか?
 ↑
同じ資格です。
    • good
    • 0

電験3種は


「第三種電気主任技術者国家試験」の略です。
この試験には100年以上の歴史があり、正式試験名は若干変遷しています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!