dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在高2なんですけど、国公立医学部を目指しています。7月の進研模試でどのくらいの偏差値で有れば、国公立医学部の合格ラインですか?ちなみに前回は偏差値ちょうど70でした。

A 回答 (4件)

この段階の模試の偏差値で、将来国立医学部に行けるかの判断をするのは、


甲子園出場を決めた高校生が「僕はプロ野球の選手になれますか」と質問しているのと同じで、
「勝負はこれから始まる」ということ以外、答えられないです。

「偏差値80」とか、「模試の分母」「模試はあてにならない」とか、言う人もいますが、
逆にそういう方たちはどんなデータを持って話されているんですか?不思議な気がします。
はっきり言えば、「あてにならないのは、勝手な予想をしている人たちの話」だと思います。
そういえば高校野球の強豪校のバックネットには、そうした人が沢山います。

まずは、模試で重要なのは偏差値よりも先に、間違った内容、誤答した理由の分析です。
東大に入った友人が、高校時代のある時の模試で、さほどど高い点数を取らなかったのでどうしたのかと聞いたら
「今回、自信のない答えは書かなかった」といいました。確かに彼の答案の記入部にほとんど誤答はなかったのです
「今回は基礎力が見たかったから」と彼は言いました。こうした模試の使い方もあるのだなと感心したものです。
偏差値がどうのとかいうことは、3年の9月まで、あまり気にしない方が良いですよ。
それより「誤答」を宝だと思って勉強してください。
そうしたことの積み重ねの結果「国立医学部」にも合格するだけの学力を手にするわけで、
トータルの偏差値だけで「合格ライン」など語る方が、いい加減な人たちです。
質問者の方は、競馬の予想屋程度の話で、全財産を賭けますか?

まずは、各教科の先生の所に行き、自分の勉強方法の確認をして、
進路指導の先生の所で「国立医学部」合格者のデーターをもらってください。
そうした合理的な行動をとることが「医者」となるための第一歩です。
    • good
    • 1

訂正 文字→模試

    • good
    • 2

医学部志望であれば、偏差値は高3の駿台や全統で見た方がいいですよ


私は高2の進研の1月記述が偏差値74でしたが、高3の進研記述では偏差値67でした
これは、高校3になると大学進学を考えていない層が模試を受けなくなり、浪人している先輩たちが模試を受けるようになるため、必然的に偏差値が10ほど落ちるためです
もっと言えば、駿台記述には中高一貫私立の猛者たちも入ってくるため、私でも偏差値60くらいでした

参考までに、偏差値70の公立高校卒の私の身のまわりで国立医に現役合格した人は進研であれば偏差値80越えてました
進研模試は、あなたが将来戦うことになるライバルたちが分母にいません
    • good
    • 4

文字の種類にもよります。


また、高校2年の模試は浪人生が含まれておらず、あまり当てにはならないとは思います。

とりあえず75有れば地方の医学部なら行けるかと。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています