
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
いきなりいっても弁護士がいつでも在席(裁判所や客先に行ったり、)しているわけでもないし他の来客中のこともある。
なので先に電話で概要を話して(内容次第で面談が5分のときも1日になる事もある)面談できる日時に予約をすることになります。
No.6
- 回答日時:
いや・・。
いずれは弁護士事務所に行くにせよ、「アポイント」を取らねばならない訳で。
だから弁護士事務所側も、「まずはお気軽にお電話を!」って言ってるのでは?
ちなみに、「まずは」の電話でも、相談や依頼したい内容の大筋は説明することになります。
弁護士でも、法律を全て暗記している訳ではないので、面談前には、ちょこっと勉強したり、その分野に詳しい同僚の弁護士などに相談したりもする訳です。
また、私はいくつか弁護士事務所と付き合いがありますが、ほとんどは「メール」でやりとりしてますよ。
これがお互いに、最も効率的なコミュニケーション手段と思います。
実際にも比率的には、メールが8~9割くらいで、残りの1~2割が電話や面談です。
それ以外では「食事でもしながら」とかもあり、酒も入るので、これが最も深い話や、面白い(?)話になったりもしますね。
当然、クライアント側がご馳走してやらねばなりませんが。(概ねの弁護士は、かなりの所得なんだけど・・。)
弁護士って、割と気軽に付き合ってくれる人が多いとは思いますし。
そうやって「親しい弁護士」を作っておけば、何かと安心です。

No.4
- 回答日時:
拓海 様
弁護士は・・・まず「気軽に」 電話をもらって、ザックリ話を
聞けば・・・おいしい「お客様」か orそうでないか を判断できるでしょう。
おいしいお客様なら…ぜひお越し願って、案件を担当させて
もらいたい所でしょう。 勝てそうな案件なら...お客とシッカリ
スクラムを組んで、全力で闘うでしょう。
・・・って訳で
・どうでもいい(話にならない)客は → 電話で サラっと!
・何とかしたい(勝ち目のある)客は → 訪問(来所)で、ジックリと!
...を望むのではないでしょうか。
No.3
- 回答日時:
電話では申し込みや相談内容の簡単な説明ですので、一度は必要資料や契約の為に弁護士事務所に赴くことになると思います。
闇金などは特に状況を確認する為、本人の前で電話をかけて確認する場合もあり、代理者として取り立てストップ等を命じます。
上記は過払いの場合を例としましたが、個人破産などは何度も事務所に呼び出されて、資産・生活状況・債務チェックなどが行われることが多いです。
No.2
- 回答日時:
と言うより、利用者側の敷居を下げるために電話相談を導入しているのだと思いますし
ドラマに関して言えば、電話だと絵面がショボいからでは
弁護士側からしたら、直接来てくれたほうが内容が伝わりやすくて助かるかも?
No.1
- 回答日時:
電話で大雑把な内容を聞いて「相談」として対応可能か判断するんですよ
電話では弁護士が対応するとは限りませんし、電話相談では相談料の徴収が面倒です
大まかな内容を確認して「弁護士の業務として対応可能かどうか」の判断や「対面相談の予約受付」などをするだけです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
去年交通事故に会いました。未...
-
支払い拒否のようです。
-
「当職」という言葉を使う士業...
-
代理人の委任状
-
弁護士資格に更新制度はないの...
-
弁護士の仕事は、iPadは不可欠...
-
どこの弁護士
-
退職金の前借りは可能?差し押...
-
何が何でも支払いたくなうよう...
-
民事裁判についてです。私は原...
-
助けて下さい・・・バイクを壊...
-
東京の弁護士事務所。なぜ四ツ...
-
ソニー損保と三井ダイレクトの...
-
客員弁護士とは何でしょうか。
-
弁護士は飽和状態で給料が安い...
-
警察と弁護士。 成るのが難しい...
-
弁護士と宅建士等の資格の関係
-
店舗移転に伴う貸金庫の保管物...
-
トラブルがあれば弁護士に依頼...
-
訴訟で、所有権の権利を、弁護...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
助けて下さい・・・バイクを壊...
-
客員弁護士とは何でしょうか。
-
弁護士さんに手紙等を発送した...
-
会社で資格を取得するのに資格...
-
現在薬剤師ですが弁護士を目指...
-
「弁護士特約」の使用について...
-
「当職」という言葉を使う士業...
-
北九州市立大学から弁護士にな...
-
車修理トラブル 約束の期日に帰...
-
子供が借金して、失踪 対応を...
-
もらい事故アシスト
-
店舗移転に伴う貸金庫の保管物...
-
弁護士解任と辞任の違い
-
弁護士を通して話してください...
-
通常総会の中止による書面議決...
-
弁護士と宅建士等の資格の関係
-
共産党系の弁護士さんかどうか...
-
弁護士ってつぶしのきく職業で...
-
遺産分割協議書作成で、故人3名...
-
パイロットと司法試験どちらが...
おすすめ情報