dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

精神科を受診したのですが、診断内容は、「精神に異常はみられない」との事で、病名などは言われませんでした。
過去の出来事がトラウマになっているため社会的生活が困難、気持ちの問題だと言われました。社会に適応できないとハッキリ言われました。
心理検査なども受けました。
うつの症状があり生活が困難な為行ったのですが、これってやっぱり行った病院が合ってなかったということでしょうか。
受診中泣いてしまい、先生にも言えてない事が数多くあり…また落ち着いたら連絡してくださいと言われましたが、また行っても結果は同じだと思いこの結果で通院はやめようと思います。
精神科より心療内科の方が良かったのでしょうか?それともこの病院が駄目だったのでしょうか…もう先が見えず困っています、死のうかと…

A 回答 (4件)

たしかに頭の中は表面には見えないけど、


しかし病名の診断には判断基準があり、医師はそれに基づいて診断を下す。
そのために事前に問診をしたり診察をしたりして、必要な情報を集める。

判断基準がある以上、どこの病院に行っても同じだ。

質問者のような理由で病院をハシゴする人間はたくさんいるが、
原因はおしなべて精神疾患以外だ。
    • good
    • 1

>この病院が駄目だったのでしょうか


>先生にも言えてない事が数多くあり
 話しが出来なければ、どこの病院に行っても、どの医師の受診を受けても
 改善・解決の見通しが見えてこないのは当然に思います。
 性病の疑いがあって病院に行っても、
 服を脱がず、キチンと見せなければ治療や処方が出来ないのと同じです。
 医師には守秘義務があるから、一切合切話しをするのが大事です。
 そういうところなので、遠慮なく話しをしましょう。

>精神科より心療内科の方が良かったのでしょうか?
 医師は「精神科医」なので同じです。
    • good
    • 1

何箇所か病院行ったほうが良いよ。

 自分は4件ぐらい行ったし。 仕事できない医者もいるし、自分に合わない医者もいる。
    • good
    • 2

別の病院行く事ですね


そこでも異常なしと言われたらさらに別の病院
沢山試し、全て異常なしと言われたら原因不明ということに
原因が分からないのですから治し様はありません
神に祈りましょう
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!