
新しく開店したパン屋さんでホテルパン(食パン)を買ったらしっとりふわふわパンでした。
以前よく食べていたあるパンメーカーのパンを久しぶりに買ったら、しっとりしていました。
街中の昭和からのパン屋さんでプランスパンを買ったらしっとりふわふわでした。
みんな水分が多くて、握るとくっついてしまいそうです。
日本ではパンって離乳食なのか?お粥か?と思いました。
「ハード系のパン」といって売っているパンも中は柔らかくふわふわです。
パン食の歴史のあるヨーロッパのパンもこんなに水分が多いのでしょうか?
ヨーロッパのホテルには泊まったことがないのでわかりません。
ヨーロッパ旅行をよくなさる方に、外国のパンも日本のパンと同じように水分多目でフニャフニャなのかをお聞きしたいです。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
そこまで広く知っているわけではありませんが…。
自分が食べに行っただけでなく、逆に、向こうから日本に来て日本のパンと母国のパンを食べ比べた経験を持つ人々の感想を織り交ぜて回答することにします。
いいえ、ヨーロッパのパンは、とあえて無謀なひとくくりをしますが、
しっとりふわふわで甘くはありません。そういう食事用のパンはおそらく向こうにはほとんど知られていません。
日本の食パンは「食事用パン」の略であり、明治のヨーロッパに追随していた時期に、イギリスのホワイトブレッドを見習ったことにルーツがあるとされます。
しかしこの「ホワイトブレッド」もイギリスにとって目新しいものでした。
当時のイギリスは産業革命後、社会の様相が急激に変わった直後で、その変化に対応し効率よく大量生産が可能なように型に詰めて発酵させ、かさまししたパンが売られるようになっていました。
そのイギリスにとっても目新しいパンだけが入ってきて、日本で「向こうで一般的なパンとはこういうものであろう」として食事用パンとして定着しました。しかし、ヨーロッパの中では比較的、柔らかく白いパンに慣れているイギリスであっても白くふわふわ甘いパンは一般的ではありません。
食パンのルーツになったパンを探そうと思うと、white bread、tin bread、あるいはbreadのかわりにloafをあてwhite loaf、特にBritish white breadなどで画像検索すると出てきます。
https://www.google.com/search?q=+white+bread&tbm …
ご覧の通り、「イギリスパン」「食パン」は日本で独自の発展を遂げたため、イギリスのwhite breadでも日本の「イギリスパン」ほどのかさ高さがありません。
一説には、日本のように山高く焼き上げたパンはイギリスにはないともされます。私の知る限りでも、少なくとも海外では日本の影響を受けた国以外には存在しません。
https://www.littlemermaid.jp/igirisu-pan/index.h …
また、味も、日本のと同じように白いパンに見えて日本人ほどふわふわを求めず、甘みが少ないです。
これはケーキでも言われることなのですが、日本と本場の違いには両方の人々の好みが反映されているとされています。
日本のケーキ、特にスポンジは非常にきめ細かくふわふわしていることで知られています。そのかわり、小麦の味は淡いです。
ヨーロッパのはもう少し、悪く言うと「おおざっぱな食感」であることが多いです。その代わり、パンにしろケーキにしろ小麦の豊かな味をきっちり出してきます。向こうで最も重要視されているのは、ふわふわの食感ではなく、「小麦の味がしっかり引き出せているか」だそうです。
特にパンは小麦の味が出ていることを求められます。お菓子みたいにそのほかの材料が入りませんからね。
ドイツやその周辺の黒パン主流国では特にその傾向が強いです。黒パンは、小麦というよりライムギや雑穀が原材料のメインですが…。
どうもふわふわの食感と小麦の味が濃いのとはバーター交換の関係にあるようで、日本の市販のパンはそういう意味で本場のパンからかなりかけ離れています。
ヨーロッパの国の中にも白パン国はありますが、どちらにしろ、ヨーロッパ出身の人々に日本のパンの感想を求めると、
日本のパンはふかふかして白く、会社が複数あるのにどれも同じような味しかしない、いや、味がしない、なのにやたらと甘い、という声が非常に大きいです。
日本べた褒め本を書いたイギリス出身の記者が著した「『ニッポン社会』入門」でも、
>ベーコン、チーズ、パン、ビール。これらは日本のものよりもイギリスのものの方が断然おいしい。
と言い切っています。(p.195)
続けて
>日本のパン屋でもおいしいパンは買えるが、口当たりの甘い白パンがせいぜい7種類ほど置いてあるだけではないだろうか
と書いています。
もちろん日本の白いふわふわ甘い「食パン」を好む人もいます。が、聞く限り、こうしたパンを初めて食べて好きになった、と「日本オリジナル」と受け止めています。
とにかく、パン文化出身の在日外国人の間で「日本のパンのバラエティの少なさ」というのはかなり苦痛なようです。昨今の日本のより甘さとふわふわ感を追求した食パンブームをどう思っているのか聞いてみたいところですね。
(こうした感想は、直に面と向かってはなかなか聞けません。まずいと思っても日本人に聞かれると彼らの「けなしてはいけない」作法が発動し、「とても柔らかくておいしいのに驚きました!」などと答えてきます。ですので、外国人同士で話し合っているような場所にこっそり潜入する必要があります。)
日本のパンを「白くてふかふかしていて甘い」と言わないのはアメリカ人です。アメリカには、日本人も驚くほど白くふかふかやたらと甘いパンが普及しているからでしょう。
ちなみに、海外、ヨーロッパにも甘くてふかふかしたパンはあるじゃないか、と思われるかもしれませんが、それは「パン」ではありません。
ヴィエノワズリーやペストリーであってパンではありません。国によって違いはあるでしょうが、私の知る限り彼らはパンとヴィエノワズリーは別物ととらえています。
日本人にとって「おはぎとご飯は違うものでしょ?」みたいなものです。
回答がほんとうにまとまりがなくてどうしようかと思っているところですが、
質問者さんがお買い求めになったパンは、おそらく、上で少し触れたような、最近たいへん流行している「より甘く、白く、よりふわふわを求めた高級食パン」かもしれないなと思います。
そうしたパンは、日本人のパンに求める価値観を追及して生まれた流行です。
ヨーロッパにはありません。
おっしゃるように、ハード系と書いてあっても本当に、小麦のうまみを引き出したハード系のパンはそこまでその辺中で気軽に買えません。私がお気に入りの本格ドイツパンの店は、売れなかったせいか、短期間で店をたたんでしまいました…。
白く甘いふわふわパンも好きで、本場と違っていたってそれこそ日本の文化と思っていますが、たまには味のこゆいパンをチーズかバターで楽しみたいものですね。
詳しく回答していただきありがとうございます。
興味深く読ませていただきました。
おはぎとご飯のたとえはとても分かりやすかったです。
要するに日本には「西洋のご飯」は入ってこなかった、あるいは入っても普及しなかったのですね。
>私がお気に入りの本格ドイツパンの店は、売れなかったせいか、短期間で店をたたんでしまいました…。
やはり、そういうことが起きているのですね。
私ももしかしたら、噛み応えのあるパンは売れなくて、そういう店はつぶれていくか、柔らかパンに変えていくのではないか、と思っていました。
最近何気なく買ったホテルパンは、モチモチしたのを噛んでいるとまるで砂糖汁が染み出すように甘くなり、「パンを食べたかったのであって、ケーキを食べたかったのではない」と、正直悲しくなりました。
私はケーキやクッキーが大好きです。
でも、パンがケーキのマネをしても、到底及びませんから、パンはパンらしくあって欲しかったです。
No.4
- 回答日時:
ヨーロッパと一括りにしてはいけません。
国によって全く違います。
それにアメリカ系のホテルならアメリカ式のパンの事もあります。
>外国のパンも日本のパンと同じように水分多目でフニャフニャなのかをお聞きしたいです。
イギリスあたりはその傾向があります。
高温多湿の日本にヨーロッパのパンをそのまま持ってきても焼きたて以外食べられたものではなくなります。
No.3
- 回答日時:
固めだと思います。
ヨーロッパではパンは主食なので固めでないと腹持ちもよくないし
柔らかすぎると食事をした気持ちにならないと思います。
あとパンでも料理でもお菓子でも味覚レベルの高い人は、
総じて固い食感を好みます。
パンだけでなくおせんべいでもラーメンでもそれらに
精通した人は、だいたい固めを好みます。
豊かな旨みや味わいは、何回も何回も噛む事から生まれてくると思います。
頑丈なあごの力って本当に重要だと思います。
ご参考までに。
回答ありがとうございます。
噛むことが大事、って歯医者さんや消化器科のお医者さんも言ってますね。
柔らかすぎるパンは噛みということなしに口の中で溶けてしまいます。
お粥みたいで味気ないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カフェ・喫茶店 フランス人って 朝食べるパンを 朝買いに行くって 本当ですか? 8 2022/06/05 21:07
- 食べ物・食材 今日バターロール買いました。そしたら、裏に書いてる名称ってとこに、菓子パン って書いてました。バター 6 2022/11/15 19:13
- 食べ物・食材 賞味期限、消費期限 どのくらい切れても大丈夫ですか 4 2022/11/19 00:37
- 絵本・子供の本 昔話のタイトル 2 2023/08/03 20:17
- 食べ物・食材 市販の食パンについて 市販のパン粉を作るときに使ってる食パン少し普通にスーパーで売ってる食パンと種類 1 2022/07/31 21:04
- 子育て 2歳の子供にあげるパンのおすすめを聞きたいです。 今までは、超熟食パンに、砂糖不使用のジャムを塗って 4 2023/03/21 10:30
- その他(料理・グルメ) 食パンの解凍方法についてGoogleで調べたら不可思議な事書いてたのでそれついて相談です 食パンの解 1 2023/01/29 19:17
- レシピ・食事 久々に美味しい食パンが食べたく生地をこねました。 8 2022/09/21 12:01
- 食べ物・食材 先日障がい者の方が作っていたパンがあったので買ってみた。 とても美味しくてびっくりしました 作りも丁 9 2022/07/30 00:15
- 友達・仲間 食べ物を奪おうとする同級生 2 2022/07/03 12:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
いつも業務用スーパーを利用し...
-
あんぱん?あんまん?
-
保冷バック (保冷剤なし)にパン...
-
ヨーロッパのホテルのパンもこ...
-
ホームベーカリーで添加物や放...
-
日本のパンはなぜ軽い?
-
パン屋さんのパン高いと思いま...
-
98円の食パンと、270円の...
-
牛乳が分離してしまいました
-
小麦粉100gはどのくらいですか?
-
ヨーグルトについてです。 昨日...
-
ヨーグルトをお昼に持って行き...
-
開封後1週間たったヨーグルト...
-
失敗した豆腐 活用法?
-
お惣菜のチーズつくねなどの上...
-
米粉で作るお好み焼きが超絶不...
-
買ったチーズが焼色がほんとに...
-
どれだけ煮詰めても溶けないチ...
-
おいしい国産小麦粉を教えてく...
-
チーズの外側の硬い部分は食べ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
いつも業務用スーパーを利用し...
-
4日前に購入したカレーパンを冷...
-
98円の食パンと、270円の...
-
日本のパンはなぜ軽い?
-
コッペパンと他のパンの違い
-
あんぱん?あんまん?
-
ベーカーズ ボーナスって何か...
-
天然酵母パンはカビにくい?
-
切ってない食パン
-
パンの耳を売っている店
-
前日のパンは割引してでも売却...
-
東芝 ホームベーカリー ABP-250
-
おいしいパンの作り方教えてく...
-
ロングライフのパンはなぜ長持...
-
bread crumbsとはなんですか?
-
地味系女子高生の私が1人でパン...
-
初めてフォカッチャを作りまし...
-
「パン」とはどのようなもので...
-
パン屋で売られているパンの賞...
-
パンくず・・・
おすすめ情報