
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
ゼミクラスになると教授のいったことをひっくり返すぐらいの議論が求められることもしばしば。
卒論書いて終わりとかそんな甘い環境じゃないよ。論文自体も最近は図やイラストがあってもいいという風潮だろうし。No.3
- 回答日時:
文系だって、中学レベルの数学の知識はあるでしょう。
乗数というのは、投資や政府出が増加したとき、GDPはその増加の「乗数」倍のGDPが生み出される、その「乗数」の値を尋ねている。乗数の値=1/(1-限界消費性向)
で与えられる。消費関数が問題のように与えられたとき、限界消費性向はいくら?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
マクロ経済学の「政府支出乗算...
-
5
消費した人間に免税し、消費し...
-
6
IS-LM分析と限界消費性向の関係...
-
7
「政府支出乗算」の求め方を教...
-
8
均衡GDPの求めかたについて、、、
-
9
マクロ経済の租税乗数に関して...
-
10
マクロ経済学の問題です。
-
11
クラウディング・イン効果って...
-
12
カバーなし利子平価についてお...
-
13
経済についてです パン1個とお...
-
14
マクロの計算問題です
-
15
会社にある制度【財形融資の利...
-
16
マクロ経済学 計算問題
-
17
何やってんだ俺はって情けない...
-
18
利子・利金・元利金という用語...
-
19
流動性のわな(金融政策の無効...
-
20
経済学では投資=貯蓄というい...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter