dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学生の女です。
昼ご飯に1000カロリー程摂取してしまい、糖質量は150g程取ってしまってました。
このように、一食でいきなり高カロリーな物を摂取してしまったら血糖値などの上がりも良くなく、糖尿病になりやすくなってしまったりするのでしょうか?

それともいくら昼に沢山食べたとしても、全体の量が適量であれば、大丈夫なのでしょうか?

ちなみに、1日の糖質量は軽く計算して200g程でした。
やはりこれは多すぎでしょうか?

ダイエットをしているわけではありませんが、
どのカテゴリにしていいかわからずここですみません。

知識がなく申し訳ありませんが、お願いします

A 回答 (5件)

>このように、一食でいきなり高カロリーな物を摂取してしまったら血糖値などの上がりも良くなく、糖尿病になりやすくなってしまったりするのでしょうか?


それともいくら昼に沢山食べたとしても、全体の量が適量であれば、大丈夫なのでしょうか?

一食でいきなりだと血糖値が上がりすぎて血管を傷つけます。
若いときは特に心配しなくてもいいけれど。
何年もやっていると血管はボロボロに。

あと全体の量が適量といっても、1日中だらだら間食なんかしていると
血糖値が下がらないままなので良くないです。
    • good
    • 0

糖尿病は2型糖尿病がほとんど。


生活習慣病です。

1型は食事には特に関係ないし。

何年も高カロリーで糖質や脂質の多いものばかりを食べて
運動不足だったりすれば心配になりますが。
40歳を過ぎてから発症する場合がほとんどです。
糖尿病になる要因はさまざまで、
食生活などの環境因子と体質(遺伝)の組み合わせで起こると考えられています。

若い人が多少の暴飲暴食をしてもいきなり糖尿病にはなりませんよ。

もちろん運動なしで高カロリー高糖質は体に良いとはいえませんが。
    • good
    • 0

全く運動しない人なら


200カロリー多いです。
    • good
    • 0

5回や10回暴食したってどって事ありません


気になるならジョギングでもすればいい
    • good
    • 0

問題なし

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!