アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

発達障害についての質問です。
今、私は19歳です。最近、家の整理をしていると小さな手帳を見つけその手帳に手帳サイズの紙が4〜5枚挟んであり、その中身を見たところ母の文字で保育園の先生に発達相談を受けてみては?というような内容でした、気になって全てに目を通してみたのですが、途中で終わっており真相が分からないままです。とりあえずネットにある発達障害の特徴を調べてみたのですが、今は不自由なくすごせているのですご、昔の私だと殆どの項目に当てはまるものばかりでした。少し不安になったのでますが、先程言った通り今は普通に生活に支障もなく、友達もいます。親には聞けないし、1人で病院に行くのも怖いので、この場所で質問させて戴きました。発達障害の子共は成長すると症状が消えたりするものなのでしょうか?あと私は発達障害の可能性はありますか?

A 回答 (5件)

> 言葉の使い方を直した方がいいと思いますよ!



ありがとう。 「バカげた行為です」がマズかったですか。 
https://thesaurus.weblio.jp/content/%E9%A6%AC%E9 … 「おろかなおこない」というよりは、言いたいことが伝わると思ったのです。
前回の回答に書いたのと同じ表現を繰り返さないために、別の表現をしてみます。

事故で脚を切断してしまった、両眼の視力を失ったなどの結果、取り戻すことができないハンデを負うことになったとしても、その現状も踏まえて、これからどうしようと対策や新たな適応の道を探り、考え、チャレンジしている人は多いです。 記憶力が人よりも明らかに劣っているし記憶力向上の方法を試してみたが効果があまりないとしても多くの職業の実力発揮にはさほどのハンデではないので自分の道を探し成功している人は多いです。 顔などに引け目を感じて美容整形する人もいますが多くの人は顔や肌や髪や背丈、体形に強くこだわるよりは他の方面で一人前になることを目指します。
自分の目標や志向性などに反映させようと思って、幼児期・児童期にどういう傾向があったのかを調べていたのでしょうか。 19歳の人が今後を考えるにあたって、過去、特に幼少期のことを考慮すべきことなど、ほとんどないです。 てんかん発作、心臓病、腎臓病、アレルギーなど明確な考慮すべきことを現状で抱えているのであれば、それらを過去に遡って調べたり、現状の医療情報を調べたりすることも必要なことがありますが、現状でなにも問題を感じてもない場合は、そのようなことを調べる必要は全くないです。 必要でもないことに時間を割くのではなく、受験勉強や常識の涵養、体力の向上など自分自身のアップと、問題を起こしている家族内での人間関係の改善のために自分自身が努力すべきことに、時間を使うようにしましょう。

トライ・アンド・エラー trial and error(試行錯誤)《問題に当面したとき、思いつく方法を次々に試みて失敗を重ねていくうちに、解決するに至る》という行動のことを言います。 七転び八起も同じことをいっているのです。
ただただ考えもナシに何度も繰り返しているのではなく、諦めず、再チャレンジし、そこそこ工夫も重ねるのです。
受験勉強でも、体力強化でも、日常習慣を改めるのでも、基本は同じです。
いろいろやったとしても受験に失敗することはあります。 しかし、それなりに繰り返して勉強をすることもなく受験し失敗したのであれば、一層、やり方、生活などを改める必要があります。 浪人することも状況ではとても大きなマイナスです。 それが分かっていれば、高一高二、高三の勉強は懸命にやらないとならないです。 そうしたにも関わらず事情が重なって失敗したのであれば、浪人の学習はそれを踏まえて懸命な努力が必要です。 多くの場合、その努力ぶりがハッキリ見えるときに、浪人生を非難したり貶したりはしません。 当の浪人生も「浪人したのが悪い」などと思っている場合ではなく、より大きな成果を得るように頑張れば良いのです。

母親が更年期だろうが、父親が解雇失業であろうが、おじいちゃんが頑固者で、お祖母ちゃんが口うるさく、兄が素行不良の上我が儘者という環境になっていようが、その現状も踏まえて、家族をバラバラにしないで、また自分も孤立しないで、勉強も続け来年からは大学に進学するという目的も実現する対策や適応の道を探り、考え、チャレンジしていくのです。 

「母は更年期なんで話が通じない気がします」「自覚がないだけで実は幼児期から発達障害ではないかと心配になります」、…………  どうしていこうという志向性を消して、「~~だからどうしようもないという言い訳を探すことに熱心」になっていることはないですか。

七転び八起、トライ・アンド・エラー trial and error、もっと頑張る気を自分で引き上げましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

正直、浪人についてのアドバイスはありがた迷惑なのでこれ以上話題にするのはやめておきます。
あと「母は更年期なんで〜」が言い訳だと言うのはもちろん分かってます。でもこれは事実です。あと貴方さまは「前向き思考」という自分の考えを押し付けていませんか?そうでないのならいいですが、世の中にはポジティブとネガティブを上手く活用しなが生きている人もいるというのを忘れないでください!この言葉が貴方さまに届いたのであれば、返事はどうか返さないでいただきたいです。

お礼日時:2020/08/27 21:08

> 私は発達障害の可能性はありますか?



情報が少なすぎるので、確実なことは無理ですが、発達障害である可能性はかなり低いでしょう。
ただ、浪人(大学入試で合格を目指している)中の19歳としては、思考力が低い方だろうという印象はあります。

> 保育園の先生に発達相談を受けてみては?というような内容でした

現在19歳なら保育園の頃とは2003年~2005年頃でしょうか。日本保育学会での研究発表で、「気になる子」に関する研究発表は 1991~2000年の10年間の合計発表数は 8件(年間0~3件)であった。2001~ 2010年には口頭発表・ポスター発表を合わせて41件,2011~2014年で53件と、保育関係者の関心が、多動性・社会性など発達障害特性に急速に集まり、保育者から保護者(母親)へその懸念を伝え、保育者も保護者も発達障害についてちゃんとした知識があるのではないので、「発達相談を受けてみては?」というようなことが潮流になってしまったのです。
2005年には「集団の場で保育士(先生)の話を聞けない子どもが増えた」と94.1%の保育者が回答して、具体的には「絵本や紙芝居の時でさえも話が聞けず動き回る」「話は聞けないが自己主張は強い」といったことを問題にしていたようです。 そのような行動傾向は幼児の自然な形の一つであるのに、当時、保育者は「発達障害」という言葉に過敏になって過剰反応が多かったのです。

> とりあえずネットにある発達障害の特徴を調べてみたのですが、今は不自由なくすごせているのですご、昔の私だと殆どの項目に当てはまるものばかりでした。

バカげた行為です。 今特別問題も支障も感じてないので、幼児期のことを調べようとしているのかもおかしいですし、明確な記録もほとんどないのに、19歳の人間が自分の幼児期の行動傾向を正しく把握できると思っているのであれば、自己の能力についての自覚も出来ない人間であると思われても仕方ないです。 5~6歳の頃の記憶を10年以上経過した15歳過ぎに覚えているのは、極く断片であって、全体を俯瞰したプロセスとして分かっていたらとの方が特殊です。

> 発達障害の子共は成長すると症状が消えたりするものなのでしょうか?

主に先天性の中枢神経系の機能障害が原因になって障害される機能は、(そういう意味での発達障害は) 対人認知、言語、視空間技能や協調運動などの高次脳機能です。 しかし、そういう高次脳機能の障害でさえも、成長するにつれて症状は次第に軽快するのが通常であって、成人にいたっても機能障害が残存している場合でもその障害の程度は様々なことが多いのが現実です。
「絵本や紙芝居の時でさえも話が聞けず動き回る」「話は聞けないが自己主張は強い」といったことは、先天性の中枢神経系の機能障害が原因になっているケースよりも、ただの成長発達の幼児期の過程ということが多いです。 
現在の研究調査では、注意欠如多動性障害ADHDの診断基準で判定した場合、青年期・成人期以降に初めて診断基準を満たす遅発型の事例がそこそこあることがら明らかになっているため、先天性の中枢神経系の機能障害が原因というものばかりではないことも明らかです。 成長で症状が軽快する、青年期以降に症状が強くるというケースがあるのなら、ADHDにはいろいろあると言うことです。
(何かの主張や説明を、他の状況や資料と付き合わせて、合理的解釈ができるようにと進めるのは不得手で、出来ない)という場合は、結局、単純な思い込みしか出来ないことになります。

(自分自身が)精神的におかしいのか、発達障害なのか、などに、「そうです・その通りです/いいや違います・心配ないです」などの返事や声掛けを求めても、実際の認識の改善には繋がりません。
(私に)温かい目で声掛け応援をお願いします、などに、「あなたは悪くない、がんばって!、結果で示しましょう」というのを求めても、事態は多くの場合、改善しないだけでなく、意固地な態度を固定化し、人間関係を悪化させます。
19歳で高等教育の大学での勉強を目指すのならば、親子でも、友人でも、行きずりの他人とでも、たまたま見かけた弱者や強者に対してでも、「自分の視点・嗜好趣味」で思うだけではなく、「相手(あるいは第三者)の感覚・思考・習慣・事情」についても思い巡らして、できるだけバランスのとれた合理的思考と行動をするようにしましょう。
そのように自分を仕向け努力することで、家庭内の状況を変えることも出来ます。 自分の思いと感情だけを大事にして、それに声援をもらおうとしては、この先、どんどんと悪くなるばかりです。
「多分、浪人した私が悪かったんだと思います」 そんなことじゃなく、何が問題行為だったのかを、母親視点でもっと考えてみてください。
「私のメンタルが弱すぎる」 自分でなにを問題にしているのか、もっと事実に即して考えてください。 上滑りした言葉やもっともらしい専門用語を並べても、それは、考えたことにも、検討したことにもなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
発達ではなかったようです!
あと浪人ついてはどこかで回答してくださった方かな?だとしたら知ってると思いますが、母は更年期なんで話が通じない気がします…
あと最後に何ですが、言葉の使い方を直した方がいいと思いますよ!

お礼日時:2020/08/26 22:07

元介護です。

発達障害は、主に身長とかが、子供のままで伸びないのが、多いです。一番多いのは、勝手に病気と勘違いされ、決めつけられる事です。はっきりさせたいなら、親に聞くべき!何の障害もなく、治療もしていないなら、何ともなかったと思います。普通なら、調べますから…………発達障害は、消えるとかは、ありませんから、どのような事で発達障害と思われたかも知るべきです。兄弟いますか?よく、兄弟の方かも知れない知れないし…………真実は、医師にしか出せない。まずは、お母さんへ
    • good
    • 0

まず、個人差がある点を留意して下さい。

種類・特徴もいくつかありますし。確かに発達障害は他の子と行動を共にする修学後に分かる事が多いです。そして、叱られる事が多く自己評価が低くなってしまったり、親も悩んで育児困難に陥る事もあります。その一方で、年齢と共に改善する事もあるのです。質問者さんは改善したタイプかもしれません。しかし、ちゃんと診てもらわないと誰にも断言する事は出来ません。
    • good
    • 0

19で、この文章だとあり得るかなあと思います。

まずはお母さんと話し合ってみてはいかか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!