dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

亡き妻の妹から亡き妻の亡き父の土地建物の持ち分を放棄して欲しいと言われました。
法定相続人はいろいろな状況があり、亡き妻の妹が2分の1私が6分の1子二人で6分の1づづ
あります。
その家には亡き妻の妹の子が住んでいます。
情状的には放棄してもいいのですが、放棄が当たり前のように言ってきてかちんときたのと
、権利は権利だからと放棄するのも気持ち的にはスッキリしないんです。

只鬼にはなれないので売却して持ち分どおりに分けろと言うつもりないし、持ち分のお金を
渡せとも言うつもりはないんです。法定持ち分どおり相続登記してもあまり意味もないかなって
思ったりします。
このようなケースどうしたもんか悩んでいます。

冷静になると放棄してもいいかと考えるんですが、いざとなるとなんで権利があるのに放棄せな
いかんのやろとどうどう巡りです。
なんかよい考えご教示願います

質問者からの補足コメント

  • 皆様早速の沢山のアドバイスありがとうございます。
    これから読ませてもらいます。

      補足日時:2020/09/02 12:06

A 回答 (8件)

>>>だからまず話が先じゃないのと言ったらそんなこと言われるとは驚きですと


メールがきたのです。


これは酷い・・・・
身内が一番タチ悪いですよ、綺麗に分配しようと言えばどうですか?
それが一番きれいでしょ? と。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なるほどですね、なんだか弱気になっていたんですが、少しづつわかってきました。

ありがとうございます。

お礼日時:2020/09/02 12:46

60歳には満たない小僧ですが、今夏に放棄したのでなんとなく気持ちは理解できます。


金が惜しいという気持ちはほとんど無いのだが、依頼方の姿勢に釈然としないということでしょうかね。

たとえば『放棄して欲しいと言われました』の部分ですが、それを単なる口頭でなく「対応には書面での依頼を希望します」とされてはいかがでしょうか。
記録を残すことで気持ち的な昇華が可能であれば、そんな方法もあるかもというひとつの提案です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
質問投稿する前は放棄するしないは半々だったのですが
、下の方の回答読んで放棄しなくてもよいかなって気持ちになっています。

「今夏に放棄したのでなんとなく気持ちは理解できます。」
そうですか、どんなケースで放棄されたのか知りたいですね。

「金が惜しいという気持ちはほとんど無いのだが、依頼方の姿勢に釈然としないということでしょうかね。」
金はまったく欲しいと思いません、逆に妹の持ち分を買いたいくらいです。
管理するために住んでる妹の娘がいるんですが、そこに住む必要はないんで売りに出して
もいいし、しばらくはそのままでいいとも思っています。

以前私の息子が18の頃亡き妻の母(おばあちゃん)からいろいろ買って貰ったとき
、母は年金生活ですから困りますと言ってきたことがあるんです、私が立て替えて
払いましたけど、そのことを今思い出して、いい妹を装いながら実は腹はグレーか
黒かなと思ったりしてます。そのこともあるからしっくりこないのかもしれませんね。

お礼日時:2020/09/02 12:37

こう言う事はキチッとした方が良いと思います。



謙譲するのは善意なので、貴方の言う通りそれを当然のような言い方をする相手には譲る必要はありません。

そういう態度を相手に許してしまうとその人は今後、他の事でも自分の立ち位置や線引きが解らない人になって行きますので。

私なら、相手の立場が上だろうが関係なく、そう言った言い方は無いと思うけどと不快感を露わにします。

それが自分の為でもあり、相手の為でもあると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なんか心強い気持ちになりました。
放棄しないなんて言うとは思っていませんでしたと言われて、
いい妹と思っていたのがズルく思えて放棄する気持ちが薄れ、法定どおり
にして欲しい気持ちになったのです。

最初に持ち分あることはわかっていますが、娘に住ませたいし、
小さいときから住んでいて嫁にいきましが家に愛着があるので、放棄して
くださいと言うならまだ納得できたかもしれません。

相続の件ですが司法書士に頼みましたので宜しくお願いしますとメールがきたのです。

だからまず話が先じゃないのと言ったらそんなこと言われるとは驚きですと
メールがきたのです。
放棄しないのが悪いみたいな言い方です。

お礼日時:2020/09/02 12:26

貴方は、法規で決まって居ることには、権利が有ります。


情に囚われず、権利を行使しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

悪い妹ではないので情にかられますが、放棄が当たり前みたいな感じで
いたみたいで、持ち分あるんだよと言ったらそんなこと言うとは
驚いていますと言われました。

法令どおりでよいはずですが、なんかみっともない気持ちもある。
されどやすやす放棄もなんかしっくりしないとハムレットの気分で
投稿させてもらいました。

ありがとうございます。参考にします。

お礼日時:2020/09/02 12:20

子供さんが成人するまでは放棄すべきではない。


質問者さんになにかあれば、その分を売って、子供さんの学費等に当てられるし
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子は成人して27と26です。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2020/09/02 12:16

まず、理由を聞いてみたらどうですか?


なぜ相続放棄しろと言うのか・・・
納得のいく理由だったら放棄してもいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

放棄の理由は亡き妻が放棄すると言っていたからと言うことです。
私は聞いていません。妻は末期がん亡くなりましたが、そんな大事のことを
軽々しく口頭で言う人ではないです、書面にしてないので信用できないんです。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2020/09/02 12:15

お子さんの権利も有りますよ。


親族同士では揉めますから、
まず弁護士に相談して下さい。
その方が解決早いですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
子供は27と26ですが興味ないみたいです。放棄かどうかは
私次第です。
弁護士費用出してやるほどのことがあるかですね。
気持ちの問題なんですね。放棄でもよいけど、むざむざ放棄もと
ゆれています。

あまり悩むようであれば弁護士も検討します。
ありがとうございました。

お礼日時:2020/09/02 12:13

放棄しない場合の金額を把握していますでしょうか。


都市部でない限り放棄した方がお得な場合も非常に多いですよ。固定資産税も払わなくてはなりませんし
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
地域は伊豆半島のある市です。
固定資産税いくら払ってるのかですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2020/09/02 12:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!