
将来の大学進学のために偏差値を本格的にあげていきたいと思っています。
私の希望職は2つあります。どちらも理系ですが、職業の内容自体は大分かけ離れているものだと思います。1つの職業は狭き門とされているため、帝国大学、早慶などの進学が必須となります。ただ、職業内容や環境的に私の活発的な性格には合っていないのでは、、、と最近悩んでいます。もう1つの職業は、大手も準大手も就職の倍率が高いらしく、やはり帝国大学、早慶、上智に進学しないと有利にはならないと言われています。ちなみにその職業は私が3年以上前から趣味として楽しんでいる分野のものです。私は幼い頃から私立で、今まで両親に多額の授業料をかけてもらいました。私は働いた経験がないので、その金額を稼ぐためにどれほど努力をしているのか想像もできませんが、せめて大学は国立に行って、私にかけるお金を少しでも少なくしたいです。親は私の将来のためなら私立大でもいいと行っていますが、、
学校の方針でなのか、今まで模試をあまり受けたことがなく、唯一受けている模試はベネッセの学力推移調査です。今まで偏差値を重要視していなかったため模試を全く勉強せずに受けていましたが、国語約55,英語53,数学約45でした。ベネッセの模試は難関校の方々が受ける模試ではないらしいので、全国でいうとこれよりももう少し下だと思います。
校内の定期テストでは1週間前から勉強して毎回学年順位10位そこそこです。個人平均点も80以上行っていて校内での成績は良い方だと思います。ですが、私は内部生だから外部生を含める学年平均より上なだけだと思います。勉強内容や試験内容も普通の学校より難易度が低めではないかと思います。
まだ高校進学をしていないので、本格的に進学塾に通い始めるのはあと半年〜1年後くらいかなとは思いますが、それまでに自力で偏差値をあげたいと考えています。中高一貫校なので高校受験がない分、一般の人より早く大学受験に向けて取り組むことができ、私の場合はこの秋からまず基礎を固めていこうと思いました。
ちなみに今の勉強時間は0に近いです。怠ける習慣が長期休暇中についてしまいました。定期テスト前に詰め込んでいるだけなので、定着力は明らかに低いです。そのため、模試と定期テストに大きなギャップがあるのではと思います。
定着力を強く身につけれる勉強方といえば反復だと思いますが、どのように反復し、何時間取り組めば良いのでしょうか。
長文失礼いたしました。
回答よろしくお願いいたします。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
理系ということなので。
英語と数学をやることですね。
基本的にはセンターで9割あればいけるし、
8割切るなら難関大はどこもいけません。
副科目やら難問のことをごちゃごちゃ言う人いますが、基本的にはシンプルなものです。この2科の基本ができてるかどうか?でほとんど決まります。
とりあえずあした書店でチャート式と、シスタンを買ってそれぞれ毎日1時間やってください。
週5で一年もやれば、かなり力つきます。
それに2時間くらいできるでしょ?別の時間で遊びながらできるよ。
やるときは、試験と同じ感覚で「集中して」やることを薦めます。わずか2科目ですけどこれ意味はあります。
ごちゃごちゃ言わないで、さっさと買って毎日やることですね。
言い訳が増えるほど落ちる確率は上がりますからね。
学校の成績は良いみたいなので、ずっと10番をキープすることですね。
昔と違って難問奇問を出す大学は減ってます。
教科書レベルできたら、理屈上は東大まで全部受かりますから。授業も大事ですよね。
あと、できたら高2の冬までには塾に行きだすこと。模試はたくさん受けることです。これもまともなのは高2以降ですね。
志望校は仮で良いから早くに決めてください。変えても良いです。
同じ早稲田でも学部が違う、
同じ九大工学部内でさえ、難易度や専攻内容は大きく変わります。
絶対にここにいくんだ!!!
と決めてそこだけ見て戦うことです。ブレると負けやすいです。
受験バカで良いからそこだけ見ることです。
No.5
- 回答日時:
進研で国語約55,英語53,数学約45
駿台だと国語35 英語33 数学25以下
でしょう。
旧帝や早慶に届くための道のりは大変険しいです。
受かる子達は小6の春にスターを切った子達です。
せめて早慶に絞ってマーチを落とし所にすべきでしょう。
就職が気になるようですね、
東大出てもトヨタやパナソニックに採用して貰える保証はなく、
日東駒専出ても普通にトヨタやパナソニックに就職出来ます。
大学受験に失敗しても落ち込まないで良いですよ。
現役で受かった大学へ進学して卒業して下さい。
No.4
- 回答日時:
No.3です。
偏差値について追記します。中学生の頃の偏差値は、大学受験にはなんの参考にもなりません。ベネッセの模試かどうかよりも、高校受験と大学受験では、受験生の学力層がかなり違うからです。
高校は中学生のほぼ全員が進学します。だから高校受験(中学生)の偏差値50=中学生全体の平均。
ところが、大学は高校生の全員が行くわけではありません。全入時代と言われていても、高卒で就職したり専門学校に行ったりする人も一定数います。なので、大学受験の偏差値の母体は、高校生の中でも学力上位層だけということになります。その中での平均が偏差値50。
したがって、高校受験の偏差値50の学力は、大学受験の偏差値50よりもだいぶ下ということになります。
中学生であるいまのあなたの偏差値が50前後ということは、大学受験で言えば、おおまかに考えて偏差値40くらいという感じです。
旧帝大などの難関大学だと、学部にもよりますが、ベネッセ基準で偏差値70~といった感じでしょうか。
高校3年間で偏差値30上げればいい、1年で偏差値を10上げる、と意気込むかもしれません。ですが、偏差値というのは同じペースで上がっていくものではなく、高偏差値になるほど、上げていくのが難しくなります。
偏差値40を偏差値50にするのは、さほど難しくはありません。偏差値50=平均ですから、それを下回るのは基礎が理解できていないわけで、逆に言えば基礎を理解できたら平均かそのちょっと上くらいまではスーッと伸びるものです。
ですが、偏差値60を70にするのは、大変になってきます。学力上位集団は、あなたがそこに追いつくためにやってきた学力はとっくにクリアした上で、ハイレベルな競争をしているので、そう簡単に追い抜けないのです。
マラソンで言えば、何のトレーイングもしていなくて下位集団を走っていた素人ランナーが、コーチから正しい走り方を教えてもらって練習もサボらないようになってから走り方が良くなって、そこそこの順位までは楽につけるようになった。でも、全国大会常連の先頭集団に追いつき、追い抜けるか?(追い抜かないと自分の順位=偏差値は上がらない)、自分がスパートしたら先頭集団もスパートする中で、簡単にできるか?という話です。
いまのあなたの位置を考えると、相当の努力が必要です。
とはいえ、まだ中学生でしたら、高校での努力次第では、まったく不可能とは思いません。あなた次第です。頑張ってください。
No.3
- 回答日時:
他の人も書いていますが、予習復習と言っても、「家で予習(理解)、授業は復習(確認)」にすることが大事です。
「家でざっくり予習ー授業で理解ー家で復習」ではダメです。
学校の定期テストは、授業内容の理解度確認です。範囲も答えも難易度も、ある程度わかっている中での試験ですから、中学校レベルならば、授業さえ真面目に受けていれば試験直前での詰め込みでもそこそこ点が取れます。
ですが、模試=実力テストはそうはいかない。だから模試の点が悪いのです。
授業で習う前に予習する=自分で未知の内容に取り組んで理解しておく習慣を身につけて、わからない箇所を自分で明確に把握して、授業は「予習でわからなかったところの確認」にする。これは受験勉強に応用できます。受験勉強では「授業での復習」が、解答や解説を自分で読んでの振り返りとか、塾での解説とかになるわけです。
それで定期試験で満点を目指しましょう。ケアレスミスでせいぜい90点台。
それで余力が出てきたら、より上のレベルの問題集や参考書に取り組めば良いです。
国立大学は、難関大学であっても、基本は高校の教科書(ただし、高校によって易しい教科書から難しい教科書まで差があります)の内容です。その「基本」の取りこぼしがないのは当たり前で、それを基に応用できる力が、難関国立大合格には必要です。
まずはきっちりと授業内容を完全に理解することを目標にしてください。定期試験で80点までは取れても、満点かそれに近い点を取るためには、意外と難しいかもしれません。「ど忘れした」「勉強していなかったところが出た」、定期テストで満点を取れない理由はいろいろでしょうが、それを言い訳にせず、「少々意地悪な問題が出ても解けるように、あらゆる予測をしてテスト対策する」ことを実行しようとすると、案外、実力テスト並みの対策が必要だったりするのですよ。
勉強は、時間よりも質です。
いま勉強時間がゼロならば、もちろん時間も大事ですが、でも一気に何時間とか言われても、気力体力が続かないでしょう。
受験は長丁場です。マラソンのようなものです。無理に速度を上げれば、バテて途中でリタイアしてしまいます。ペースを守って、勝負所以外では無理をせず、休まず走り続けることが肝心です。
まずは、小刻みなノルマを設定しましょう。教科ごとに、過去の学年の基礎復習ができる問題集で、あまり分厚くないものを選んでください。「○日間完成」とあれば目安になるでしょう。どんなに疲れている日でも無理なくできる最低限のページ数で計算して、「×日間で問題集を1冊やり通す」ことにチャレンジしてください。そのノルマを「何分で解けたか」、計測して記録しておきましょう。同じ問題をやり直すときでも、前よりも短い時間で解けるようにするのです。
タイムトライヤルの達成感と、「一冊やり終えた」という達成感で、勉強する習慣が身についてきます。
これに慣れてきたら、同じ手順で、勉強の時間・分量・難度を少しずつ上げていきましょう。
最後のゴールから計算して、小刻みな目標を作り、しっかりクリアしていくことです。ゲームと同じです。初期装備でいきなりラスボス攻略法とか、考えないでしょう? ラスボス攻略に必要なステータスを調べて、そこに至るにはどうすればいいか、どんなイベントを攻略していけばたどり着けるか、順番にこなしていくでしょう? いきなりチート狙いはしないでしょう? それと同じですよ。
回答ありがとうございます。
とても丁寧でわかりやすかったです。
正直なところ、マラソンもゲーム攻略も苦手分野ではありますが頑張ります!
予習の大切さが今わかりました,,,
少しずつ丁寧に攻略できるよう努力します!
No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
授業と予習を中心にして、提出期限を確実に守る(提出課題を一つも溜めない)。
授業は復習、家庭は予習これだけが簡単。
成績不信は、過度と思われる位の質問と
繰り返し出てくるなどの重点的なものを理解しできるまでやる。
補填程度なら社会情勢や社会倫理感コミュニケーション力などの話題から得られる知識も重要でしょう。
現在の資質として、最低限がなかなか難しいことが言われているので、簡単な基礎としてのことを確実にすべきです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 学校 高3です。残り一年で偏差値40から偏差値57の国立大学もう無理でしょうか? もともと専門学校に入るつ 4 2022/04/07 21:25
- 大学受験 高3。模試についてです。 通信制高校で中学は不登校。いままでは母が病気気味だったためバイトして家のこ 1 2022/08/01 19:47
- 大学・短大 高3です。残り一年で偏差値40から偏差値57の国立大学もう無理でしょうか? もともと専門学校に入るつ 3 2022/04/07 20:34
- 大学・短大 通信制高校 成績について 1 2022/07/15 12:01
- 高校受験 3ヶ月で偏差値5あげることはできますか? 中3 私は今年の6月に初めて模試を受け偏差値54、2回目の 0 2022/10/26 15:43
- 大学・短大 今年大学受験を控えている高校三年生です。 私立大学の偏差値54を受験しようと思っています。 今通って 5 2023/05/15 09:22
- 大学受験 高3。通信制高校生。英検四九レベル偏差値は30も無いでしょう。社会不適合者です。 中学は2年から頭に 1 2022/05/12 22:06
- 中学校 中2女子です。私は最近医者を目指したいと考えているのですが、目指す上でいくつか知りたいことがあります 10 2023/05/09 03:43
- 大学受験 私は今高校一年生で、偏差値64程の高校に通っています。今目指しているのは横浜国立の理工学部です。 定 3 2023/01/03 14:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キートレーニング数学演習I・II...
-
数学モンスター
-
浪人生です。 予備校に通ってい...
-
高校3年生で、高崎経済大学を志...
-
やればやるほど落ちる模試結果
-
数学のセンター、マーク模試で...
-
模試で解かなかった選択問題に...
-
遅いことはわかっていますが今...
-
数学の参考書についてです。 初...
-
国語の接続詞補充問題
-
高3 数学について
-
センター日本史…
-
現在高校3年現役生の者です。夏...
-
文系国立大志望の高校2年生です...
-
高校生3年生です。 ある私立大...
-
九大の理系2次対策についてで...
-
至急お願いします汗 大学受験用...
-
大学受験勉強について。
-
大学受験勉強で、数2はいつまで...
-
千葉大学の世界史の勉強法を教...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
キートレーニング数学演習I・II...
-
やればやるほど落ちる模試結果
-
大東文化一般落ちました(´;ω;...
-
共通テスト 8月に受けた共通テ...
-
大学受験数学の参考書について...
-
大学受験勉強で、数2はいつまで...
-
数学の参考書についてです。 初...
-
受験数学は無駄に思える
-
横浜国立理工学部を目指してい...
-
赤本の採点はどうやってしてい...
-
成城大学って日東駒専レベルな...
-
数学モンスター
-
私はいま河合塾マナビスのレベ...
-
高校数学の問題です。1から7ま...
-
神奈川大学と東海大学のレベル...
-
センター世界史は教科書or参考...
-
センター対策について質問です...
-
立命館大学って成成明学レベル...
-
私は北海道大学水産学部を志望...
-
1ヶ月でセンター5.8割から8.3割...
おすすめ情報