
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
この回路は「コンデンサが並列」につながっているとは言いませんね。
抵抗がありますから、例えば回路を一巡すると、コンデンサA~抵抗~コンデンサB~S なので「直列」と考える事は出来ます。抵抗とBを入れ替えて、コンデンサA、Bが直接つながると、紛れもなく「直列」です。
正の電極、負の電極同士を繋いでるからと言うのも違います。
抵抗がない(ショート)の場合、普通「コンデンサA,Bは直列」と言うでしょう。更にSも無い(ショート)の場合は、A,Bは直列とも並列とも言うのか言わないのか 私はよく知りません。
どっちかにハッキリせい!と言うなら、並列に分があると思いますが・・・。
3つ目のコンデンサを直列にいれる、並列にいれるを考えた場合、迷いなく直列/並列の概念が確信出来ると思います。
No.4
- 回答日時:
他の人も述べているように、電圧が等しいというのは、時間がたって、電流が流れなくなれば、導線
で繋がれた点の電圧は0、同電位という結果によります。
この回路は「並列」とする受験書籍を見ますが、物理的にあまり意味がありません。
つまり、どちらで考えても良いということです。どちらかというと好みの問題です。
どうしてもというなら、並列・直列はある回路で2つの端子をとったとき、この端子から見た素子が
1つの線路上にあるとき、直列、線路が分岐している時、並列といいます。
たとえば、今回の場合、並列・直列の端子の取り方を図に示します。

No.3
- 回答日時:
まず、並列接続、直列接続と分けて考えるのは、ごく限られた狭い考え方です。
限られた場合(例えば、中学校理科の電気回路の問題のような場合)では、
並列・直列の考え方は便利ですから、高校物理でも有効です。
しかし、全ての回路を並列・直列で考えると、確実に行き詰まります。
高校物理の電気回路では、電位(電圧)、電流などが考え方のベースになっており、
並列・直列の考え方は副次的(?2次的?)な考え方です。
ですから、この問題も、電位(電圧)、電流をベースに考えます。
・導線で直接結ばれた部分の電位は等しい
・抵抗に電流が流れていないとき、抵抗の両端の電位は等しい(抵抗に加わる電圧が0と同じ意味です)
これだけの事を頭に置いて、回路の導線部分を電位で色分けなどしてみて下さい。
例えば、導線の電位を黒と赤で塗り分けてみれば、
コンデンサーAとBの両端は赤と黒で挟まれるはずです。
したがって、AとBに加わる電圧は等しいという事が分かります。
No.2
- 回答日時:
コンデンサーについて 慣れないうちは並列・直列の判断は難しいと思う人が多いです
だから直列並列は気にしないで
Q=CV
電荷保存則
電位の変化
などを利用して考えることです
で今回は電位を考えるのが楽です
Sを閉じてから十分時間がたつと回路に電流は流れなくなります
なので抵抗(らしき)□部分での電位(電圧)の変化は0です
ここで A右端の極板の電位を0と仮定します
回路を時計回りにめぐると、導線および電流が流れていない抵抗での電位変化はないのでB右端まで ず~と電位は0のままです
で、Bの電圧をVとすると時計回りにめぐってB極板右端から左極板へとまたいだ場合
マイナス極板から+極板へとまたぐことになるので、電位がVあがって B左端極板の電位はVです
(ポイント!・・・電圧とは電位の差のこと B左端の電位がVで 右端が0なら その電位の差はV-0=Vでこの差のことを電圧という)
導線での電位変化はないので A左端まで電位はV
ゆえに A左端とA右端の電圧は
Aの電圧=A左端の電位ーA右端の電位=V-0=V
ゆえに両者の電圧(電位差)は等しいといえます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 写真の問題についてですが、 コンデンサーの電圧がR2の電位降下に等しい理由は、 この回路が並列接続だ 4 2023/02/20 08:50
- 物理学 コンデンサを並列接続とする見方がイマイチ理解できません。 等価回路を考えてみると、赤線が等電位という 4 2023/05/22 04:02
- 物理学 電子回路の問題です。 出力インピーダンスの求め方で、C2のリアクタンスを無視するとコレクタ抵抗と負荷 2 2023/02/05 15:59
- 工学 以下リンクの問aを求める場合に300 Ωと100Ωか直列接続になる理由がわかりません。大地同士で繋が 2 2023/03/07 17:43
- 高校 コンデンサーに誘電体を挿入します。(図1) この状態を直列のコンデンサーと考えた場合、極板部分の電荷 2 2022/06/27 18:03
- 工学 コンデンサメインの降圧回路 6 2022/09/02 17:20
- 物理学 真空に置かれた面積S、間隔dの平行平板コンデンサの問題について教えて下さい。 (1)コンデンサの極板 1 2023/05/29 22:51
- 物理学 LC振動回路について 6 2023/08/02 17:55
- 物理学 誘電率ε_0の真空中に、2つの円筒極板AとBがあり、 A の外半径はa, Bの内半径はbである (a 4 2023/03/10 20:28
- 工学 直流RL並列回路の過渡現象の問題で、定常状態の時の電流とスイッチをオフにした時の電源を無くしたRL直 3 2022/06/03 03:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LCRメータ
-
RC並列回路の字定数
-
世の中で共振現象が起こって困...
-
LとCとの共振回路で並列回路が...
-
水晶振動子のリアクタンスについて
-
周波数に無関係に整合するため...
-
【電気の基礎の話】直流電気だ...
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
インバーター
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
シャントトリップについて
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
弱くなってしまった磁石を復活...
-
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
コイルの突入電流が流れる理由...
-
マイナスの電圧ってどういう事...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
(2)はスイッチSを閉じた後の〜
で始まる文章です。