dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は国際情勢に興味があって、数学が苦手です。国際経済学部か国際政治学部どちらに行くかものすごく悩んでいます。
数学が苦手だから経済学部はやめようかと思いましたが、やはり経済学部は就職に強いですよね。。

A 回答 (7件)

数学の勉強の仕方。


下から下からやること。中学数学ができないならそこから、高一数学ができないならそこから。高二だから高三だから高二数学高三数学とはやらない。やれない。
切り捨ててしまうくらいなら、レベルを下げる、量を減らすこと。
簡単なことがしっかりできないうちに手を広げても共倒れになる。
最初から理解や暗記を完璧になどと考えない。できるんなら構わないけれど、できないから苦手なはず。
バスケのシュート練習と同じで、コーチの話を1万回聞いたところで、天才を除けばおそらく殆ど上達しない。
コーチの話も大事だけれど、それ以上にシュート練習をしなければ、シュートを打って外して何度も外して、それで入るようになってから試合に出られるはず。
また、売って外し手を繰り返すうちに、コーチの話が漸く理解できるということもあるでしょう。
シュートを外すことを恐れてシュート練習をしないなんてのはもってのほか。
これらを数学に当てはめると、理解理解とコーチ(教師や参考書)に話を聞いたところで、自分で問題演習をこなしてないと、それも頭に入らない。
失敗しないように失敗しないようにまず最初に理解と暗記を、というのは無理、失敗を恐れずに、何度も失敗しながら身につける、むしろ、どこをどう間違うのかの洗い出しの方が重要。失敗しないと判らない。
理解と暗記というよりは、まず簡単なことに関して、手が動くようにしておいて、そこから理解だし暗記。そして手を広げていく。
    • good
    • 0

やはり皆さん言っている通りどちらも大差有りません、なぜなら文系の数学は理系にくらべ必修であることが少ないです、そのためやらないでいようとすれば避けることも可能です、しかし理論経済学が必修なら注意がひつようです(ミクロ、マクロ)理論経済学はやや数Ⅲにちかい考え方が必要です、しかし経済史のみでも卒業できるとことも多いです、ややその点を調べて見てから決めた方がいいでしょう。

大学は基本授業の選択肢が広いですので選択が多くできる方がいいでしょう。就職はフルター等は大学名なので学部では余り関係ないです、文系では特にね。
    • good
    • 0

おいどんさんに賛成です。


文系大学を出た社会人です。

文系なら早慶レベルでも数学が苦手な人は多いです。しかしそれで留年したなんて話も聞かないし、そりゃ経済学者になるなら数学はある方がいいでしょうけど、9割はふつうに就職や公務員ですら、そんなにひつようにはならないです。

あなたの挙げてるものは同じ国際系なのでそんなに変わらないかなと思います。
あとどこも大なり小なり「看板に偽りアリ」ですね。


当たり前ですけど。国際○○と言って大半が単に中国人なだけやんm(_ _)mなとことか、
先生が英語が話さないとか、英語は話せるけどそれだけで中身がないとか、そんな大学学部もたくさんあります。

国際政治専攻とかて言っても、国際機関へ進むOBがほぼゼロのとこもあります。そこ行く意味とかないかもですし。
看板は単なる看板です。心の目で見てください。そうすれば見えるはずです。
    • good
    • 0

こんにちは。


カナダで博士学生をやっているおじさんです。

国際経済学部か国際政治学部かで就職活動に影響することはあまりないと思われますので、質問者様が「面白い!」と感じられる方を選ぶのがベストです。


学部卒レベルの就職活動で重要なのは、専門性などよりも個人のスペック(成績や課外活動)です。
文系の場合は、入社してから覚えることの方が多いので、学部や学科はあまり関係ありません。
私の同期でも、医学部看護学科や工学部を卒業された方で事務職に就いている方がいます。

大学の4年間でしっかりとした成績を出し、質問者様らしい活動で社会に貢献していることが判断できれば、就職活動でそこまで不安になる必要はありません。


数学。ですが、個人的な意見ですが、文系であれ、ある程度はやっておいた方が良いと考えています。

社会人になって数列やベクトルを使うことは、まずないと思われますが、大事になってくるのは、数学の勉強を通して鍛えられる論理的思考能力です。
数学や物理でやっているのは、答えのある問題を通しての論理的な思考能力を鍛えるトレーニングです。
数学や物理の内容は忘れてしまっても問題ありませんが、物事を論理的に考えられるかどうかは、文理問わず、仕事の中で求められる能力ですので、仕事で良い結果を出そうとすれば、必ず必要になります。

察するに、苦手意識からかと思われますが、上記のように少し見方を変えて数学に取り組んでみると良いと思います。
数学の苦手意識を消す方法の一つは、簡単な問題を確実に解けるようになる事です。
そのためには、テキストレベルの問題を数こなすことが時間はかかっても一番良いと考えています。

質問者様のご健闘をお祈りしております。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とても為になる意見本当にありがとうございます!数学の苦手意識早く無くしたいなー。。

お礼日時:2020/09/09 22:29

好成績で卒業すれば、就職できます。


就職については、どちらの部を選んでも大差ありません。
大学は勉強をしたい人が行き、自由に勉強する場所です。
決して就職の為の予備校ではありません。
    • good
    • 1

数学苦手なら経済はきついですね。



法学部政治学科がいいと思います。
その中で国際政治学を取ればいいのです。

それか商学部か。
    • good
    • 0

数学が苦手なら、理詰めでものを考えることには向いていないから、


文学部へ行って他人の考えたものの感想文を書いて暮らすとか、
哲学科へ行って妄想を金に換えて暮らすとか、そういう道を選んだら?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!