
お世話になります。
昨年5月に出産しました。
帝王切開でなく普通分娩です。
まったくの無知で恐縮ですが・・・
(1)まず普通分娩は高額療養費の対象になりますか?
ちなみに5月だけでも検診および出産費用で45万円ほど支払いました。
また、次は医療費控除についてですが
現在私は育児休職中のため昨年の所得は低いです。
(2)確定申告に行くつもりですが主人の申告の方が良いのですか?
ちなみに私達夫婦は住宅ローンの控除も受けており、昨年確定申告に行った際に大きなお腹の私に税務署のおじさんがご丁寧に「来年は医療費控除に来ないといけないですね!奥様は所得が低くなるでしょうからご主人の申告が良いですね!」と言われたのですが正直チンプンカンプンでした・・・
また、出産一時金は私が勤める会社を通じて頂きました。
間もなく確定申告の時期になりますのでどうかご指導をお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
1.高額療養費は、健康保険が適用される医療費が対象です。
普通分娩は保険が適用されませんので、残念ですが高額療養費の対象にきなりません。
2.医療費控除は実際に医療費を支払った人が控除を受けることが出来ます。
共稼ぎの場合は、夫婦共に収入が有り財布が一つの場合、どちらが負担したか判断できません。
そこで、夫の稼ぎから払ったと主張すれば、夫が医療費控除を受けることが出来ます。
なお、医療費控除はすでに支払っている所得税の範囲内で減税になりますから、住宅ローン控除で夫の所得税が0になってしまう場合は、妻が医療費控除を受けた方が有利です。
なお、通常の確定申告は2月16日からですが、医療費控除等で還付になる場合は、すでに税務署で確定申告の受付が始まっていて、この時期は税務署も空いていますから、待ち時間も少なく親切に教えてもらえます。
No.5
- 回答日時:
#3の追加です。
4番の回答は、医療費控除の場合ですね。
高額療養費は、保険適用分が対象ですから、保険適用外の正常分娩は対象となりません。
参考urlをご覧ください。
参考URL:http://www.office-fujimoto.net/01_management/qa_ …
No.4
- 回答日時:
No.1です。
分娩費用が高額医療費に該当すると言う根拠である、国税庁のサイトをご紹介しておきます。
他にも参考になる事柄もあると思いますので参考にして下さい。
参考URL:http://www.taxanswer.nta.go.jp/1124.htm
この回答への補足
早速の回答ありがとうございます?
高額医療費?
参考URLで確認させてもらいましたが医療費控除についてでした。
高額療養費になるかどうかをご存知でしたら聞きたかったのですが・・・
確かに分娩費用は普通問わず医療費控除の対象にはなりますよね!
ご経験されてるようですが差し支えない範囲でよければ教えてください。
すいません、文字化けしてしまって変な文になってしまいました、お許しください。
『ありがとうございます。』です、不快な感じにとられかねない文章になり申し訳ありませんでした。
No.2
- 回答日時:
税務のことは専門ではないので発言は控えます。
高額療養費のことですが、おそらくですが対象とはならないでしょう。
高額療養費は、健康保険の対象となる医療に対して支給されます。
普通分娩は病気ではないので、その費用のほとんどが健康保険の対象外です。
また、高額療養費は月別、入院外来別に算出されますので、もし健康保険の対象になるとしたら入院分だけではないかと思われます。
もっとも、普通分娩で45万円というのは、一般的に考えても高くはありません。
おそらくですが、45万円のほとんどが健康保険の対象外の費用ではないでしょうか。(領収書などで確認してみてください。)
また、出産育児一時金はすでに受給されているようですので、あとは出産手当金(出産のために会社を休み給料がもらえない場合の休業補償)を受給するだけですね。
No.1
- 回答日時:
(1)まず普通分娩は高額療養費の対象になりますか?
高額医療費の対象になります。
(2)確定申告に行くつもりですが主人の申告の方が良いのですか?
ご主人と奥様の源泉徴収江を元に計算してみないと確実な事は言えませんが、ご主人が住宅ローンの控除を受けている場合、奥様の所得からの還付を受けた方が良いかも知れません。これは、ご主人が住宅ローン控除を受けている場合、ご主人の所得から発生する税金分は既に住宅ローン控除として還付されきっている可能性もあり、この場合は高額医療費還付申告を行っても1円も還付されません。
私自身も3回程高額医療費の還付申告を行いましたが、その内の1回は住宅ローン控除を受けていた期間で税務署の方に「あなたから収められた税金は既に住宅ローン控除として還付してあり、いくら高額医療費の還付申告を行っても、返還する税金は残っていません。」と言われました。
この事からも、ご主人と奥様のいづれの納税分を還付申告すれば良いか一度税務署でご相談されてはいかかでしょうか?
それから、もう高額医療費などの還付申告の受付は始まっております。確定申告の期間は税務署に行く方も多くなり混雑しますので早めに対応されると良いですよ。
ちなみに、私自身は1週間程前に高額医療費還付申告を提出し受理されております。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 分からないことがあります。 ICLを受けると40万ほどかかるそうですが、以下の文章からするといくらか 2 2023/06/28 16:54
- 所得税 育休2年目は医療費控除できませんか? 5 2022/08/05 14:51
- 確定申告 医療費控除と副業分の確定申告 8 2023/01/22 15:31
- 確定申告 個人の確定申告。「医療費のお知らせ」記載内容と医療費控除の明細書【内訳書】に記入する内容の関係 4 2023/03/04 18:41
- 確定申告 医療費控除2023年確定申告のやり方。 3 2022/12/27 10:48
- 確定申告 確定申告について教えて下さい 4 2023/03/13 19:39
- 確定申告 確定申告について教えてください。夫婦2人世帯で夫は会社員、私は去年6ヶ月ほどパート(扶養)で働きまし 5 2023/03/02 20:46
- 確定申告 医療費控除について 3 2023/02/22 21:29
- 確定申告 医療費控除の申請で、高額療養費支給された分 2 2023/02/03 15:44
- 介護 医療費控除で住民税非課税、介護保険限度額もかわりますか 3 2022/11/23 18:56
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高額療養費の多数該当のカウン...
-
高額医療費の手続き方法と退職...
-
公務員共済(健康)保険について
-
高額医療療養費の多数該当につ...
-
病院からの明細書は持っていた...
-
かつやについて かつやの100円...
-
ATMの預け入れ額について
-
バイトを辞めるので制服を返し...
-
「償還払い」の意味は?
-
自費と私費は何が違うのでしょ...
-
毎日atmで限度額50万を引き出し...
-
毎日atmで限度額引き出したら何...
-
肥後銀行の窓口での引き出し限...
-
国民健康保険から社会保険への...
-
医療費 限度額と高額療養費
-
高額な薬代・・限度額認定証
-
国民健康保険証
-
現在生活保護を受けています。 ...
-
専業投資家は健康保険料はどう...
-
住民を選ぶ医者
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高額医療療養費の多数該当につ...
-
高額医療費の手続き方法と退職...
-
病院の領収書は再発行してくれ...
-
高額療養費と付加給付のちがい
-
高額医療費の「世帯合算」につ...
-
健康保険切替え時期に入院手術...
-
高額医療費払い戻し制度?につい...
-
日本の国民皆保険制度のメリッ...
-
私学共済の高額医療費
-
老人保健 高額医療費支給決定...
-
病院からの明細書は持っていた...
-
高額医療費給付について教えて...
-
スポーツ振興センター給付金と...
-
高額療養費について
-
高額医療費と確定申告・医療費控除
-
確定申告の出産費用を含む医療...
-
高額医療費について
-
公務員共済(健康)保険について
-
高額療養費請求で領収書の原本...
-
生命保険と高額療養費
おすすめ情報