
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
大変失礼致しました(汗)
精算表がお好きで、試算表が苦手なんですね(-.-;)
3級の試算表は最後に何々商店の買掛金と売掛金の計算をしますが、仕分けを切る際、同時に各商店ごとのT字を作ってこまめに入出の記入をすると、ややこしい仕訳(為替手形など)のミスもあとあと分かると思います。
A う×
|~~~~670|~~~~~~~~
~~~~~~~~|
|
こういった感じで最初にT字書いて最初に分かっている残高はかっこで区切っておいて、それから記入。
時間をなるべく短縮という意味も込めて
売掛金は 売×・ウ×・う× など
買掛金は 買×・カ×・か× など
を使うと便利です。
私の場合は一番各数少ないのを愛用してます
(すでに使っていたらすみません)
仕訳をミスしない様にして、計算していっても、最終合計が左右合わないなんてことはありますよね?
その時は左右の差額でほとんどが解明しますよ。
私の場合は為替の仕訳でう×とカ×や現金と手形をごっちゃにしちゃってる場合が多かったので、試算表の左右の差額がちょうど先程のT字に書かれてるものと一致し、その仕訳を見なおすと、それに関連する個所を2~3箇所直すのみで合計までばっちり合いました。
ちょっと分かりにくい説明ですみません。
頑張って慣れてください!
第109回が仕訳35行とかならないものである事を祈ります(^o<)☆"
一番怖いのは書き違い、読み違いです。
たいていが0と6とか8と0とかが多いです。
あと時間内に終わるかどうか...。
慣れるよう頑張ります!う×などなど参考になりました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
精算表が苦手なのは、まだ初期段階だからでしょう。
慣れてくると、大丈夫です!
あと、返信して下さったのを見て、アドバイスがあり、またレスしました。
>精算表の集計が大変とありますが、
最初はすっ飛ばして問題なしです!!!!
精算表の(集計に対する)配点は、
下から2段目の”当期純利益or損益”に2点、
最終段の集計結果に2点の4点だけです。
それを、気にしないで、他でその分を補えるようにしてください。
心配しなくても、10回分も解けば自ずと時間に余裕が出来ます♪
私のやり方としたら、精算表に記入する前に決算での処理(仕訳を切る)を(1)から順にしていって、(1)から順に書き写していきます。
日商簿記2・3級であれば、もともと解答用紙の精算表に勘定科目が(1)から順に書いてあるので、書き落とすこともなく、処理できます。
もちろん、し・くり・くり・しの処理をしたら、繰越商品と仕入れの一番右の計算までするといった具合で上から下→左から右に計算していくと、効率的です。
精算表は部分点がたくさん取れる、慣れると嬉しい問題です。
なので、頑張ってください♪
再びありがとうございます。
私が苦手なのは精算表ではなくて「試算表」で残高試算表・・・通常、設問3のやつです。精算表(設問5ですね)は結構すきです。
試算表もアドバイスありましたら、またぜひよろしくお願いしますね。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
私はTACに通っていたのもあり、そこの過去問を解きました。
色々な意見があるでしょうが、設問毎に解くのはもちろん、苦手克服にはいいでしょうが、全体を解いて、自分で時間配分を割り振らないとにっちもさっちも行かなくなる可能性があります。
特に3級の場合は点数配分もその時々によって異なるようですし、全体的に出来なければ難しいです。
おどすようで申し訳ないのですが、第107回は第何問かは忘れましたが、仕訳を切るだけで35行分にもなるほど、とにかく問題量が多い&難しいでした。
2級も同日に受けたのですが、何回か「これはホントに3級?」って表紙をみ返したほどです。。
第108回が(この時は2級を受験)あまりにも簡単だったために、第109回がまた難易度上がる事は覚悟しといた方がよいでしょう。
それから、過去問は15回分も解いたら上等です!
あとは、1度目に60点でも、2回目に100点を取れるように、分からなかった所の対策をたてるとよいでしょう(←このときにパターン解きは役立ちますね!)
頑張ってください!!
試算表の仕訳と集計に凄く時間がかかるので、苦手です。13回分の2・3回分だけ解いて不正解なので、これから残り10回分ほど解いて慣れていこうと思います。試算表がでない場合、損益・貸借のことがあるようですが、そっちだったらいいのになと思っていますが、他の設問を解いた後、試算表に集中する時間配分で、と思っています。時間内にできるよう慣れるしかないですね!!ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サンプルを購入した時の仕訳は...
-
決算時に仮払金、仮受金の処理
-
期首戻しって何のためにするの...
-
金額をマイナスで記入しない理由
-
簿記3級 簿記の流れと表について
-
精算表&試算表が苦手(克服法)
-
洗替の意味と基本的な仕訳を教...
-
仕訳について
-
未経過期間について教えてください
-
帳簿についてです。 塗装業の塗...
-
Outlook2003で件名が特定の文字...
-
庭木の剪定代の科目は?
-
入札工事の保証金の科目は?
-
テナント出店費用の固定資産処理
-
略称→A/Cは勘定科目の意味だと...
-
総会での決算報告について
-
節税対策で、敷き鉄板を購入し...
-
住民税の過払い 仕訳
-
タンクローリーのタンク部分を...
-
見返勘定とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サンプルを購入した時の仕訳は...
-
決算時に仮払金、仮受金の処理
-
期首戻しって何のためにするの...
-
仕訳について
-
未収収益について
-
金額をマイナスで記入しない理由
-
決算整理で修繕引当金をいった...
-
家賃は1ヶ月あたり20,000で毎年...
-
未経過期間について教えてください
-
簿記3級の現金過不足の訂正仕...
-
繰越利益剰余金と残高試算表の...
-
簿記2級 表作成時の仕訳の問題
-
前払費用と前払保険料の使い分...
-
費用、資産の計上時期について
-
日商簿記2級 商簿・前払保険...
-
計上と振替は同じ意味ですか?
-
簿記3級 土地の賃貸
-
どうして残高試算表に(借)受...
-
簿記3級の問題集で答えを見ても...
-
精算表&試算表が苦手(克服法)
おすすめ情報