
私は現在、国公立大工学科情報電子分野に在籍している大学1年なのですが、建築士になる夢をあきらめきれず建築分野への転分野を志望したところ失敗してしまいました。
このまま今の分野に在籍しながら建築を独学で学んでいくのは厳しいとは思います。建築士試験を受けるための資格として指定される大学の単位を取るか、実務を積むかを考えれば、大学で単位を取った方がいいと思います。しかし、仮面浪人をしながら今の大学の建築分野か他大学の建築学科への再受験をするのも難しいとも思います。
今いろいろな意見が欲しいです。上の二つの手段のメリット・デメリットや他の手段等がありましたら教えていただきたいです。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
大きな会社だと、情報セキュリティ分野の人材を求めているでしょうね。
ただ、中小の建築会社か設計事務所あたりを狙ったほうが近道かもしれません。時代は期せずして、テレワークになりました。自宅のネットワーク環境をオフィス並みのセキュリティにするにどうしたらいいか、IOT対応オフィスとは、IOT対応マイホームとは、こんなことしっかりと語ることができれば、どこでも欲しい人材になれると思います。「テレワーク対応の自宅を設計して欲しい」なんて仕事の依頼にスマートに応えられる設計会社はいいでしょうね。
私の知り合いも、ただの車好きだったのですが、自分のガレージ造りをしていくうちに、設計事務所から助言を求められるようになり、最終的に建築士になって、今ではガレージのある家を設計するようになっています。
筆の使い方を知っているだけでは絵を描くことはできません。バックボーンとなる知識としっかりとしたソリューションを持てるようになれば、どの分野でもなんとかなると思います。
ただ、学生時代に取れる資格は、できるだけとっておいたほうがいいですよ。電気工事士とかあれば、宅内LAN工事などもできますので。
No.2
- 回答日時:
一級建築士、二級建築士は、指定科目の履修が必要なため、建築学科のある四年制大学卒業が必修条件。
木造建築士については、指定科目は絶対条件ではありませんが、建築設計に掛かる7年間の実務経験を要します。
No.1
- 回答日時:
今のところ、建築業界はそこそこ順調ですから、とりあえず今の分野で学士はとって、就職先として建築業界目指して、そこから建築士試験を受けるような方法が良いのではないでしょうか。
もしかしたら、会社の資格取得バックアップもあるかもしれません。情報電子系は、どの分野でも潰しがききますので、例え建築士になるという目標があっても、勉強しておいて損のない分野だと思います。(なるべく建築に近いほう近いほうに向く、無意識の意識があれば就職しやすいかも)回答ありがとうございます。
なるほど、そういった手段もとれるのですね。他の手段が知れて嬉しいです。
あと、例えばどのような就職先が例として挙げられますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今、積算をしているのですが工...
-
『研修所』 は 特殊建築物のど...
-
三井住友建設ってヤバいゼネコ...
-
構造設計に関する質問です。
-
なぜ矩計図は暗記なのですか?
-
スチール製物置に建築確認申請...
-
掘削余裕幅について(土木構造物)
-
管理建築士の専任とは?
-
管理建築士としての手当て
-
建築の、確認申請は無法収だと...
-
2×4工法の斜め壁は耐力壁になら...
-
大学か専門学校か。
-
積載荷重の考え方
-
ヒンジ連結とモーメント連結
-
打継目地の意味と必要部位について
-
摺動部の摩耗を極力小さくする...
-
変電設備の機械基礎の設計について
-
設計単価7掛けとは?
-
50歳から一級建築士を取得して ...
-
木造小屋組みの筋交い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三井住友建設ってヤバいゼネコ...
-
構造設計に関する質問です。
-
今、積算をしているのですが工...
-
技術士と一級建築士はどっちが...
-
『研修所』 は 特殊建築物のど...
-
美容室
-
地盤ばねを素人にわかりやすく...
-
変電設備の機械基礎の設計について
-
10m2以内の繰り返し増築の確認申請
-
建築関係
-
設備設計事務所だけど、建築士...
-
一級建築士はどのくらい難しい...
-
スチール製物置に建築確認申請...
-
屋外階段の手摺について
-
建築士が自分の家を建てたいと...
-
鉄骨工場認定グレード
-
厨房の内装制限
-
構造設計一級建築士と設備設計...
-
管理建築士としての手当て
-
建築の、確認申請は無法収だと...
おすすめ情報