プロが教えるわが家の防犯対策術!

T(℃)、V(L)の溶質Nmol,溶媒M(mol)があるとき、(T,V,N,M)と表す。ε=M/N<<1とするとき、希薄溶液のエントロピーS(T,V,N,M)はその示量性から、示強変数sを用いて、S(T,V,N,M)=Ns(T,v,1,ε)(ただし、v=V/N) この時、★①(T`,V`,N,M)→断熱準静的に②(T,V``,N,M)→等温準静的に③(T,V,N,M)と変化したとすると、エントロピーが画像のようにあらわされることから①と③の状態間のエントロピー差S(T,V,N,M)ーS(T`,V`,N,M)は過程★の中の等温準静的仕事を用いて書き下せる。とあるのですが、どういうことですか?

「熱力学、希薄溶液のエントロピー」の質問画像

A 回答 (1件)

熱力学の基礎じゃないかな?


一般に体系の可逆的微小状態変化にたいして
dS=dQ/T の関係がある。
もちろんdS、dQ、Tはそれぞれこの微小状態変化中の体系の
エントロピー変化、吸収熱量、体系の絶対温度、
だから可逆断熱過程ならdQ=0だからdS=0つまり等エントロピー変化
になるし、
可逆等温変化ならエントロピー変化は 吸収熱量/T になる。
だから最初の状態から断熱可逆過程を通って目的の温度Tに到達して
そのあとTを保ちながら最後の状態まで可逆変化すれば
両者のエントロピー変化は等温変化中の吸収熱量/Tで出る。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。理解しました。

お礼日時:2020/09/22 13:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!