dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
2021卒の者です。

先日内定先から研修に関するレポートの提出を求められました。(9月11日)
その際、指示されたのはメールで送付する事のみで、締切日やファイル形式などは全く指定されませんでした。
これを受けて、私は1週間後の9月18日にPDF形式で提出したのですが、
いまだに受け取った趣旨の返信が来ておりません。
メールアドレスも確認しましたし、送信済みメールのボックスにも入っているので
確実に届いているはずですが、、、

こういった場合、返信が来ないのは普通のことなのでしょうか?
また、締切日の指定がなかった場合、1週間後の提出は社会人として望ましくないものなのでしょうか?
1週間後では遅かったのか?怒ってらっしゃるのか?と少しビクビクしています、、、。

是非ご意見お聞かせください。

A 回答 (2件)

まず、締切日や提出ファイル形式等が指示無い場合は、


そのメールを受け取った時点で、問い合わせるか、
ご指示が無いので、一週間後にPDFで提出させてい戴きたく、
の連絡はすべきでした。

> …提出したのですが、いまだに受け取った趣旨の返信が来ておりません。
これは明らかに先方の対応が悪いです。
「確かに受領しました」の連絡があるのが普通、いや、当然です。

なお、重要事項のメールの場合は、送り側も次のように付するのが一般的です。
「提出物(添付ファイル)がご確認できた場合には、
返信にてご一報いただければ幸いです」

再度メールで確認されたほうが良いでしょう。
文例;
下記メールにてご要求の研修レポートを提出しておりますが、
届いておりましたらその旨ご返信いただきたく、
よろしくお願い致します。
----
(以下、提出時の送信メールのヘッダーと本文のコピー)
    • good
    • 1

メールは迷惑フォルダに振り分けられることもある。


対処をしていても、何かのはずみでそうならないとは限らない。

そこで、ミスの許されないビジネス社会では、確認手段を明示しないといけない。
FAXなら、FAX送信表に発信者とあて先、内容の概略や枚数を書く。
そうすれば誤配達を防げるし転送ミスによる誤伝達も防げる。

メールなら、それと併せて「送信しました」という旨の電話を担当部署に入れることだろう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A