
絶縁トランスは安全のために使用され、2次側では2箇所が漏電しないと感電しないと教科書に書いてありました。
感電しない理由はわかるのですが、静電気のように「バチッ」っとなるのではないかと思いました。
ここで絶縁トランスの2次側の電極をA君がさわるケースを考えさせてください。
当然ですが、絶縁トランスの2次側の電極間には電位差が発生しています。ここで200Vと仮定します。
すると、A君と電極の一方の間には、最低でもその半分の電圧の100Vの電位差が生じていると思いました。
ここで、A君が電極の一方に指先でさわったとき、静電気のように「バチッ」と電流が流れ、電極とA君の間の電位差がなくなるまで指先に電流が流れるのではないでしょうか。つまり、この段階で感電しているのではないですか?
そして更に、もしA君が大地と短絡している場合には、大地から電極の一方と同電位になるまで電流が流れ続けるのではないかと思います。つまりここでも感電するのでは? と思いました。
負荷の静電容量?というのでしょうか、これが大きければ大きいほどA君には大きな電流が流れるような気がしています。
極端な例で置き換えるとすると、絶縁トランスの2次側が 10,000V の電源であり、A君が右手にアース線を左手に電源の一方に触れた場合にはやけどをしてしまうのでないかと思っています。
このあたりどの様になるのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
大地とつながっていない電線も実は大地との間に静電容量を持っています。
とても容量の小さいコンデンサを形成しているのです。
絶縁トランスは大地から完全に絶縁されているように見えますが両端にコンデンサがついており、そのコンデンサを通じて大地との間に回路を形成しています。
このコンデンサの容量がとても小さいためとてもインピーダンスが高く、漏洩電流は測定できないほどに小さい。
もし、このトランスの片側の端を人が触れると次のような回路が形成されます。
大地-コンデンサ-トランス(交流電圧源)-人----------大地
-コンデンサ-
人のインピーダンスはコンデンサのインピーダンスよりも小さいため、右側の人と並列になっているコンデンサは無視してもよいでしょうが、左側のコンデンサは直列につながっているため無視できません。
要するに人はトランスの電圧をコンデンサを直列になって受けている、という構造になっています。
このコンデンサの容量が非常に小さい=コンデンサのインピーダンスが非常に大きい
為、人とコンデンサが直列になった回路のインピーダンスはとても大きくなり、流れる電流はとても小さくなります。
電圧のほとんどはコンデンサが受けることになり、人にかかる電圧はさほど大きくなりません。
もちろん、トランスの出力電圧が大きくなると人に流れる電流が無視できなくなることもあり得ます。
No.1
- 回答日時:
絶縁トランス、感電、静電気、これらは直接的な関係にはありません。
貴女の推定は、ありえない組み合わせです。
> 10,000V…、…右手にアース線を左手に電源の一方に触れた場合
両手の間に10kVが加わり、丸焦げになるでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道業 変圧器について教えてください。 ある先輩に大地間の絶縁抵抗測定をする際に、トランス一次側200vに5 3 2022/06/30 11:33
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 電気工事士 【電気】柱状トランス変圧器の疑問です。 質問1 柱状トランス変圧器には+と−と±の記 1 2023/07/02 17:39
- 物理学 間隔2dの大きさの等しい平行板電極A,Bがある。質量mの物体Cの両側に, 自然長d,ばね定数kの2個 1 2022/12/26 12:46
- 工学 設備管理初心者です。電気に詳しい方教えてください。 三相三線200vモーターの大地間の絶縁抵抗測定時 3 2022/08/19 15:46
- 物理学 誘電率ε_0の真空中に、2つの円筒極板AとBがあり、 A の外半径はa, Bの内半径はbである (a 4 2023/03/10 20:28
- 電気工事士 【電気】1000Vの絶縁抵抗計の内部からジージー音がしています。 これは漏電でしょ 3 2023/07/16 15:55
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 3 2023/07/25 14:54
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 6 2023/07/25 15:35
- 物理学 写真の図についてですが、 ①BC間を導線で繋いだら、AB間、CD間の電場の強さが変わっていますが、こ 1 2023/02/19 14:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
絶縁トランス二次側機器の接地について
工学
-
変圧器の二次側を接地するのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
トランス2次側接地と漏電遮断器の関係
環境・エネルギー資源
-
-
4
絶縁トランスの役目(漏れ電流とのかかわり)
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
5
変圧器の2次側回路の接地について
工学
-
6
非接地では感電しない
環境・エネルギー資源
-
7
N相を地絡させた場合ELBが動作する理由
工学
-
8
3相4線式電源の中性線に設備のアースを接続するのは正しいのでしょうか?
工学
-
9
漏電電流はどうやって、主発点のトランスに戻るのでか?漏電回路を形成するらしいですが、目か鼻かレーダー
電気工事士
-
10
トランス2次側 漏電遮断機
電気工事士
-
11
絶縁トランスについて
環境・エネルギー資源
-
12
非接地配線方式について
環境・エネルギー資源
-
13
400Vの配電系統はすべてELCBだと内線規程にありますが、排水ポンプなど止めたくない負荷がある場合
建設業・製造業
-
14
直流電源2次側でマイナスを接地、プラス側だけブレーカーが入っているのはなぜ
工学
-
15
低圧スコットトランス2次側の接地について教えて下さい。
電気・ガス・水道業
-
16
力率が進みすぎたときの障害について
環境・エネルギー資源
-
17
絶縁耐力試験時の変圧器等2次側はどうする?
環境・エネルギー資源
-
18
MOFって?
その他(教育・科学・学問)
-
19
変圧器の2次側接地時の漏電
環境・エネルギー資源
-
20
混触防止板について
環境・エネルギー資源
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【単相トランス】三相トランス...
-
6600Vトランス変圧器の一次二次...
-
絶縁トランスを使用すると感電...
-
電極端子を短絡して警報テスト!
-
【電気】変圧器の温度が上がる...
-
樹脂ワッシャについて
-
アーク溶接は溶接棒に触れない...
-
主幹(漏電遮断器)がトリップ
-
【電気】1000Vの絶縁抵抗計の内...
-
テスターでの測り方
-
電線共同溝
-
浄化槽のポンプで漏電エラーが...
-
凍結防止帯の導通は? 本日、配...
-
地中埋設幹線が劣化するとどう...
-
電圧 計算式
-
絶縁測定方法について質問です。
-
トランスのPCB油ってなんですか。
-
昇降盤がスイッチを押しても起...
-
ドリルについて漏電しています...
-
テスターの赤黒は直流のときに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アーク溶接は溶接棒に触れない...
-
テスターの赤黒は直流のときに...
-
【電気的】「これは耐トラで絶...
-
電極端子を短絡して警報テスト!
-
絶縁抵抗の値について
-
D種のELB動作用接地を単独に...
-
接触抵抗についてご教示お願い...
-
工具のコードの銅線の芯がむき...
-
6600Vトランス変圧器の一次二次...
-
絶縁トランスを使用すると感電...
-
リレーコイルの導通チェックに...
-
3φ3W200V動力回路のS相-対...
-
アーク溶接の感電について、地...
-
漏電ブレーカーについて 漏電ブ...
-
電圧がかかっているのに外灯が...
-
【単相トランス】三相トランス...
-
回路を増やそうと、単相2線式...
-
漏電ブレーカの誤動作?
-
【電気】コンデンサに繋がる3...
-
碍子について質問です。 碍子の...
おすすめ情報