dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

拓殖大学の国際学部の指定校推薦の枠をもらった者です。
仮に合格した後の英語は(一般では受けないが)大学入試への勉強をした方が良いのでしょうか、それとも大学に入学した後のためのtoeicの勉強をした方が良いのでしょうか?

拓殖大学の現役生や卒業生の方々に教えていただいたら嬉しいです。パ

A 回答 (3件)

知り合いが拓殖国際卒ですが、親が英語を話せるので、高校で既に英語力はある人でした。


話によると異文化などを学んだりで、実際に英会話が身につく訳ではないので、就活を考えたらTOEICだと思います。
私はその知り合いが国際に行って良いなと思い、そのエリアの他大学国際学科に通いましたが、やはり異文化等で、英会話は身に付かず、就活ではTOEICなど資格が重要視されるので、そちらに力を入れても良いのかなと思います。
ちなみに私の通った学科のみは、TOEIC代は無料でした。
ですが私はTOEICは取れるレベルではないので受けませんでした。
私は高校が帰国子女校だったので、皆さん7〜800以上レベルなので、そのくらいあれは企業でも通用はするらしいです。
私も指定校でしたが、一般の受験勉強はしなかったですが、大学の勉強について行けないと言うのはあまりなかったでした。
私の場合はです。
    • good
    • 1

他の科目が一般入試ギリギリ合格レベルだと仮定して、英語について、


A.一般入試を受けても受かりそう
B.一般入試を受けても楽勝で受かる
C.一般入試だったら受からない
と3種類に分けると、B.であれば、そして特に、英語だけなら青山でも上智でもという場合なら、TOEICでもなんでも。
A.C.の場合、その大学でそれならそもそも英語の学力は殆ど無く、TOECIも大学受験もへったくれもそんなこと言っている場合ではなく、高校の基礎レベルの勉強からしっかりやり直すべきでしょう。
仮に、やり直さなくても大学で通用するとしても、A.C.で通用するようなところを出たって通用しないし評価もされないというだけでしょう。
    • good
    • 1

Twitterのほうがいいんじゃない??

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!