アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

第2種電気工事士の資格勉強をしているのですがコンセントの刃受の形が覚えられません。
今は顔のように見えたので表情として覚えています。
Eがあると下に口のようなものがつくのはわかったのですがどうしたら目が縦ではなく横になるのか、目がただの直線じゃなくなるのかなどが過去問を解いてもよく分かりません。
わかる方いましたら教えてください。
私はまだ工業高校生なので基礎知識のようなものしかないです。

A 回答 (4件)

コンセントの刃の方向が異なるのは電圧ですね



通常の1φ2w100Vは縦に二列ですが
1φ2w200V負荷になると、横二列になります

https://electric-facilities.jp/denki4/kon.html
    • good
    • 0

電圧の違うものの混用を避けるためです



また、L型などアンペア数の高い場合も低いコンセントに挿せないようになっています(目が直線ではなくなる)

目が縦は100V 横は200V 口はアース(E)

難しく考えないことが重要です

気軽にね
    • good
    • 0

>私はまだ工業高校生なので基礎知識のようなものしかないです。


私も工業高校出身ですけど、暗記による基礎知識よりも日常から理解を深めたほうが感覚的にとらえやすいと思いますよ。

まず、Eというのは「アース」です。

アースは何で必要かというと、余計な(機器に残ってほしくない)電気を地球に逃がすためです。余計な電気で最もだめなのが漏電というもの。次にノイズです。
漏電はどちらかというと、人に害を与える(簡単に言えば感電死とか)可能性があります。漏電は水回りの機器で起こりやすいです。

ノイズは機器(その機器自体や周辺機器)などを誤動作させる可能性があります。高周波で動作するもの(PCやコピー機など)、電磁波を出すもの(電子レンジ)などで起きやすいです。

次に定格についてですが、一般的な単層100Vコンセント。定格は15Aです。目の部分は縦長ですが、左が接地側なので、右よりもほんの少し長いです。配線は必ず設置側が白・非接地側が黒になります。これの兄弟にあたるのが、アースがついたものですが、目に口がついたようなタイプ(3Pコンセント)と洗濯機や電子レンジのようにアース線が別に機器から出ているタイプなどでつかう、アースが別口タイプもあります。これら3種の派生が抜け止めタイプで直線じゃなくてカッコみたいになっています。

次に単相100V20Aのコンセントです。何によく使われるかというと100Vタイプのエアコンです。100V15Aのコンセントの左側がL(縦棒と横棒の長さは一緒)を水平反転した形をしています。
3P(3P=3極の意味です。刃が3つあるから3極)の場合は15Aと同じくしたにアース極がつきます。

そして単相100V 15・20A兼用 タイプです。上記二つ両方に対応したもので、左が縦棒と逆Lをあわせた、水平反転したトの形をしています。
配線は当然ながら20Aに対応できる線が2ミリですね。


ちなみに形状が違うのは、「間違えて刺さないため」です。
20Aにつなぐべき機器を15Aにつないだら、ブレーカー落ちますよね。

続いて単相200Vですが、これもエアコンでよく使います。
これの規則性はシンプルで 15Aは100Vの縦棒が単に横棒になる。15/20Aはもとより共通で左のLの形が左の横棒の右端に下に向けてに線を足したL型(100Vの逆Lを反時計回りに90度回したもの)となります。アース付きの場合は100Vと同じで下に口が追加されます。これを埋め込みコンセントのフレームの形(通常100Vコンセントは3つつく)に収めるので、全体を90度回した形になります。
それと、一般的には15/20Aの3Pがほとんどです。それですべて賄えますので。

ラストは三相200Vですが、これは産業機器によく使われ、「動力電源」と呼ばれます。現在ではアース付きが基本の4P仕様がほとんどです。

また、単相と違い、刃受のパターンは変わらず定格電流によってそのサイズが異なってきます。

つまい兼用はなく、20Aのコンセントに15Aのプラグがついた機器を接続したい場合は基本的にプラグを変更したりして対応します。
刃受けパターンは、アース有り無しに関係なく下(口にあたる部分)は縦棒です。
アースなしの場合は目が「ハ」です。口の縦棒。
アースありの場合は目の縦棒におでこに横棒、そしてアースが口の縦棒となります。
三相はどちらかというと、相の向き、、逆相とならないような注意が必要ですね。


家のコンセントを見て回ったり、ホームセンターの電気関係コーナーに行けばいろいろ置いてあるので、実物を眺めてみると楽しいと思いますよ。

あと、感覚的にその辺がつかめていれば、伏せ図(単線図)など見たときに「ああ、ここに洗濯機を置くからアース付きか、100Vのエアコンつけるつもりだから、100V20Aなのか、、」という風に想像しやすくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おかげで試験でスムーズに刃受の形が分かりました。細かく書いてあって色んなことを知ることが出来たしとても分かりやすかったです。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2020/10/11 19:10

これは、「なぜ」ということではなく。

「決まり(ルール)」です。
なので、覚えるしかありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!