dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

32歳、既婚、女性 パート勤務です。
「時給970円のアシスタント募集」に応募したところ、
「できそうだから」と全然違う仕事ばかり任されて辛いです。
実務経験が多少あったこともあり、アシスタントの域を超えて
客先に行ったり一人で動いて営業的な提案も求められています。

一度は会社に「アシスタント募集に応募したんだから、
誰かのサポートの立場で仕事がしたい」と話しましたが、
やはり「できそうだから任せたい」という形に収まりました。

私より給料をもらっている社員さんはいるのに、
試用期間中のパートに任せる内容ではないのでは…と、
正直納得がいきません。
というか、業務内容が変わる/レベルアップするのであれば、
この時給でこの雇用形態を選んだ意味がない…
そのため4ヶ月の試用期間終了と同時に退職を考えています。

そこで質問です。
・業務内容のミスマッチでの退職、素直に伝えるべきでしょうか?
・特に詳細は伝えず「家庭の事情で」などと濁すべきでしょうか?

現在入社3ヶ月経っており、試用期間は有期雇用契約です。
人間関係はいたって良好で(社風は合わないですが)
歓迎会もしていただいており、
切り出すのが申し訳ないです。

毎夜ぐるぐると考えてしまうので、ぜひご意見ください。

A 回答 (5件)

> 一度は会社に「アシスタント募集に応募したんだから、


> 誰かのサポートの立場で仕事がしたい」と話しましたが、
> やはり「できそうだから任せたい」という形に収まりました。

繰り返し相談し、内容、日時、場所、担当者の部署、役職、氏名などの記録をガッツリ残しておいて下さい。
質問者さんが許容できるなら、賃上げ、雇用契約の見直しを相談とか。
目の前でメモを取る、録音の許可を求める(別途、最初から黙って録音)などして、記録を残している事をアピールすると、対応が変わる場合もあります。


> ・業務内容のミスマッチでの退職、素直に伝えるべきでしょうか?

その上で、繰り返し改善をお願いしたが、対応されないためって事にして下さい。

転職や失業手当の給付に有利な、会社都合相当での退職として処理できる場合があります。

ハローワークインターネットサービス - 特定受給資格者及び特定理由離職者の範囲の概要
https://www.hellowork.mhlw.go.jp/insurance/insur …

| (2) 労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違したことにより離職した者
| (7) 事業主が労働者の職種転換等に際して、当該労働者の職業生活の継続のために必要な配慮を行っていないため離職した者
    • good
    • 0

どこの会社も一緒なんですね。



アシスタントとは名ばかりで、誰かの助手みたいなイメージは想像の世界だと言えます。

要は、何でも屋さんです。

運転あり、事務仕事あり、現場あり、しないのは電話応対とパソコン入力くらいじゃないですかね。

自分の目指す道ではありませんでした、と言いたい所ですが、

別の仕事が見つかりましたので

と告げるのが、一番引き止められないかと思います。

自分もパートから嘱託職員にあげられて、作業グループの責任者を任されてしまい、自分の名乗る職業から全くかけ離れてしまったため、置き手紙1枚で辞めて来た事があります。

そこを辞めた後、今の会社はまる4年が経過しました、辞めて来た後悔は全くないです。
    • good
    • 0

やめたいですか?それとも正社員登用とか契約社員とか大幅時給アップだったら続けたいですか?



せっかくそこまで評価されているのだし、あなたも適性があるようですからちょっともったいない気はしますね。「安い時給でそこまでいいように使われたらたまらない」という不満なら、待遇改善の交渉の余地はあると思います。辞める覚悟があるわけですから相当思い切った交渉もできると思うのですが。
    • good
    • 1

法律上、退職理由を言う必要はありません。



言いたいのなら言ってください。
言いたくなければ言わなくても何の問題もないです。
    • good
    • 0

そのまま伝えるべきです。


給与が上がったら続けるんですよね?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!