
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
戦国時代の多くは、今で言う将校クラスの豪族が抱える家臣は
少なかったので、戦の都度、農民を招集して、兵にしてました。
臨時招集の農民(足軽)にとっては、乱捕りはボーナスでした。
織田の家臣団は全部プロの戦闘集団でした、だから、ボーナスである、
乱捕りは必要なかったのです。
羽柴秀吉の頃は、織田家も大きくなり、家臣がそれぞれ自前で、自分の
兵を抱える様になってました、毛利攻めの時には、秀長に堺に金策に、
行かせてます。
足軽にとっては、ボーナスである、乱捕りは魅力ですから、隅々までは、
目は行き届かないですから、乱捕りが無いとは言えないですが、
他の武将よりは、少なかったと思いますよ。
孟子に言わせれば50歩100歩と笑うでしょうけれど。
豊臣秀吉になってからは、武将単位で九州、小田原討伐ですから、
徳川家康をはじめとした武将の管理になりますね。
------------------------------------------------------------------------
太閤検地などを行い、百姓から年貢を搾り取り、大阪城に蓄財して、
百姓を一番苦しめたのが、太閤様ですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 明智光秀は謎につつまれた武将ですが、豊臣秀吉も出自や信長に仕える前は謎につつまれてますよね? 定説で 3 2023/06/23 23:21
- 歴史学 本能寺の変後、明智光秀が3日天下で終わったのは、織田信長の首を取れなかったからと言われてますが、仮に 5 2023/06/23 21:17
- 歴史学 日本史最大のミステリー本能寺の変。 散々言われてますが、明智光秀が織田信長を討つ動機って何が一番しっ 6 2023/05/13 21:23
- 哲学 小学校で「さん付け」指導 14 2022/06/01 18:36
- 歴史学 歴史。 3 2023/03/02 00:29
- 歴史学 織田信長が佐久間信盛を追放したのは働きが悪いって理由みたいですが、信秀時代からの重臣だけあってそれな 5 2023/07/11 19:47
- 歴史学 織田信長 の 4 2023/04/16 18:52
- 歴史学 本能寺の変の真相で明智光秀が武田信玄と内通説が出てましたが、信憑性はどんなもんですか? 信玄の重臣の 6 2023/06/22 12:32
- 歴史学 明智光秀や丹羽長秀、柴田勝家は実際存在したんですか?実際は牢に入れられていた罪人ですよね?w 個人的 3 2023/07/20 12:55
- 歴史学 明智光秀は、なぜ本能寺で織田信長を討ったのですか?四国政策の失敗からですか?私怨ではないというのは本 5 2023/07/24 06:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
現代人が江戸時代以前の人と会...
-
古語の読み方を教えてください
-
槍使いの英雄
-
豊臣側の家臣の血筋がいて 復讐...
-
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
切腹人が腹に巻いている白い布...
-
名前が一文字の武将はいたのか?
-
「~丸」とつく幼名を教えてく...
-
押忍の精神 押忍の精神とは 耐...
-
フランス人はゲルマン民族なの...
-
浄土真宗が多い地域は何処ですか?
-
お土産のことを「おみや」とい...
-
ビニール袋などを頭に
-
戦国大名に同性愛者が多いのは...
-
中世ヨーロッパの警察組織について
-
戦国武将は自ら戦ったのか?
-
聖女ベルナデットの遺体が腐敗...
おすすめ情報
母を人質にしたり。
何か人としての大切なものが欠けています。