
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
今年、初めて宅建を受験しました。
自分は高校偏差値40以下、通信簿は5段階で2ばっかり(1もありました)の勉強と無縁の人生をおくり、現在は不動産と全く関係のない業界で働いてます。
今年3月頃から在宅勤務が続き、時間が作れるようになったので、国家資格でポピュラーな宅建の取得を漠然と目指しました。
おおよそ半年間、毎日2時間ほど市販のテキストと過去問をひたすら解き続け、本試験は41点で合格ラインに乗れました。
人生で始めて勉強しましたが、真面目にコツコツ継続することが重要だと思います。継続してると理屈は分かりませんが、答えがなんとなく『感』で分かる様になります。また繰り返す事で問題自体も覚えますし、引っかけポイントも気付く様になります。
また宅建試験はいかに一つの答えを見つけるか、逆を言うといかに間違いを三つ見つけるかで点数を稼げます。
記述はありませんので、しっかりと継続する事が出来れば、必ず合格できますよ。
過去には、実務とは全くかすりもしない建築施工管理士(1級)を、高い学費を払っていた理由から、まさに背水の陣の覚悟で取り組み合格しました。自分にもやれそうな気がします!
有り難うございました。
No.5
- 回答日時:
「ビリギャル」って知ってる?
知らなかったら検索してみて。
1年間で偏差値40上げて難関大学に合格した女子高生の実話。
本や映画にもなった。
宅建試験は偏差値でいえば50程度でも合格できる。
それほど難解ではない。
仮に高校偏差値40の人が通信講座で勉強した場合、きちんと勉強することを前提にすれば100%合格できる。
独学だとビミョーだけどね。
というのは、通信講座の場合は宅建の勉強だけじゃなくて宅建試験に合格するためのテクニックやコツも教えてくれるから。
独学ではテクニックやコツはなかなか身につかない。
だから、通信講座などできちんと勉強していれば合格できる。
あとは致命的に、字が読めないとか文章の読解力がないとか、暗記や理解が苦手という人は無理だけどね。
これは偏差値の話ではないからなんともいえない。
それと。。。
合格しただけじゃ資格証はもらえないよ。
登録が必要。
2年の実務経験がないとその登録ができないだけで、試験合格者という資格(というのかな?)はもらえる。
実務経験のない場合には「実務講習」を受講することで2年の実務経験と同等と扱われて、受講後に宅建士登録をすることができる。
でも、不動産会社に勤務してなければ宅建士登録をしても使い道がないので、何らかの理由で宅建士証が必要な場合には実務講習を申し込むということが多いかな。
No.3
- 回答日時:
実務経験は関係ないですよ。
合格すれば宅建士になれます。
学校へ通ったり、通信教育などで勉強されると、合格する可能性はありますよ。
宅建士の合格率は…
毎年17%〜20%の間が多い様です。(受験者数に対して)
ですので、合格点も毎年違います。
0からのスタートでも、ちゃんと知識を得ると取れている人が多いです。
勿論、簡単な資格ではないと思いますから、チャレンジするなら努力は必要かと思いますよ。
頑張って下さいね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
管理業務主任者の試験は今から...
-
宅建主任者として勤めてた会社...
-
宅地建物取引主任者
-
宅建登録に必要な実務経験は、...
-
宅建取扱主任者の仕事について...
-
宅建の知識はゼロの高校学力偏...
-
宅建の職業訓練の面接に受かる...
-
教員採用試験に1ヶ月で受かるの...
-
免震建物点検技術者って難しい...
-
不動産業に従事していない宅地...
-
宅建を取ると決めて彼氏に言う...
-
このような場合に宅建必要です...
-
先が見えた50歳サラリーマン、...
-
売主が宅建業者社長個人の場合...
-
宅建士及び宅建の資格について...
-
こういう場合の名称は…
-
宅建業をやめても会社は残した...
-
辞令交付日について
-
宅建 聴聞について
-
消防設備士乙6を県外で受ける...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生命保険募集人登録はいつされ...
-
宅建士登録までの日数はどのく...
-
宅建主任かマンション管理士か
-
宅地建物取引士についての質問...
-
宅建の難易度
-
2004年の宅建試験合格者です。 ...
-
私は、成人被後見人です。精神...
-
今年23歳で、郵便局に働いてま...
-
宅地建物取引士をとって、43歳...
-
資格取得後の名刺記載について
-
宅建の参考書で悩んでいます
-
免震建物点検技術者って難しい...
-
宅建主任者として勤めてた会社...
-
公務員試験と宅建試験
-
宅建登録に必要な実務経験は、...
-
50歳からの資格
-
管理業務主任者試験について
-
一回で宅建に合格しようと考え...
-
宅建の職業訓練の面接に受かる...
-
宅建試験で、37条書面について
おすすめ情報
2年以上の実務経験がないと、合格しても宅建士にはなれない?ということです。