電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大学受験に対して、こう言う人がいますが根拠ってあるんですか?
物理的に勉強時間が増えるのになぜそう言えるんですか?

質問者からの補足コメント

  • 実際内職や欠席をしなかった場合の方が集中力欠けませんか?学校で受験に関係ない教科の勉強をして、帰った後に受験勉強を生活をしていたらそもそもの勉強時間が減って、混乱することになると思うのですが....

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/11/17 23:00
  • 私の学校の場合、テストの直前に配られる2枚程度のまとめプリントを覚えるだけでテスト満点取れるんですよね。。授業ではその内容をダラダラ説明されるだけで、みんな内職をしています。

    そして内職している人は落ちると先生は言いました。他の教科も大体そうで、直前に覚えるだけで高得点がとれます。
    だから内職や欠席をして受験勉強を進めた方が受かる確率は増えませんか、、?

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/11/17 23:04
  • 受験に全く関係のない保健体育の座学や学活の受験体験談とか、、今する必要があるのか?と疑問に感じてしまいます。
    テストの直前にプリントを覚えれば授業なしでも点数は取れるし効率的なのではと思ってしまいます。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/11/17 23:07
  • それは内職ではなくてしっかり授業を受けられていると思います!素晴らしいです!
    ここに書いた内職というのは違う教科の勉強(特に受験勉強)を受験に全く関係のない授業中にするという意味です。

    受験に必要のない教科はテスト直前にプリントを見れば大体点数は取れるのでそのほかを受験勉強に当てるという感じですね。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/11/17 23:11

A 回答 (9件)

内職しない方が良いのは、まともな高校でまともな授業が為されている場合です。


まともでない授業しか為されてない場合は、この限りではありません。
が、内職かどうかはともかく、自学自習をしたところで、成功する確率は低いだろうと思います。
自学自習には、知力、判断力、等地頭の良さが必要です。
自学自習がホイホイ成功するなら、そもそも書物の入手が容易になった時点で、学校制度を廃止しているはずです。
まともな大学の受験は、失敗する方が多い。
更に、自学自習は、失敗する方が多い。
更に、学力が低ければ低いほど、失敗する確率が高いですが、さて。
附属校などで自分の学力は高いが授業が、ということならまだしも。
    • good
    • 0

あ、わたしの場合は単に生まれた時の性別が男で、性自認が男女どちらにもなるんですよ。


思春期の性自認は女性寄りだったので、女性ホルモン補充療法を受けて、女性みたいな身体になっただけです。
体育に参加すると男子の目もあるし(胸が揺れるし)、男子の体育には体力的についていけなかったです。
かといって女子の体育には今さら入れないという複雑な事情があったんですよねー。
今は仕事では男性として振る舞っていて、プライベートでは女性として振る舞ってますが、完全に性自認のスイッチを切り替えるなんてできないのが困ることかな。

とりあえずは学生時代にいろんな勉強をしてきて、アルバイトである程度の社会経験もできたので、今の仕事に就くことができたんだと思います。

あなたも受験頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね!本当に性別関係なしに生きられる世の中になればいいのにと今もずっと思っています。
男女に分かれるのすごく複雑ですよね...。
受験頑張ります!回答ありがとうございました!

お礼日時:2020/11/19 09:54

今はセンターって言わないんですよね。


もう受験には興味がなくて。

ところで理系科目は捨てるんですか?
わたしは苦手科目が保健体育だけでした。
LGBTQで身体つきは女性ですが、男子の制服で過ごしていたので、体育にはほとんど参加してなかったんですよね。
なので保健体育だけは成績が真ん中。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます!
そうです。今年から共通テストに変わりました。
私の受験教科は国語英語政治経済なので全く必要ないんですよね....直前の暗記プリントを覚えるだけでそこからしか問題が出ないので高得点がとれます。

ちなみに自分自身も中学の時に性別の違和感を感じていた頃があり校長先生に電話してスカートではなくズボンに変えてもらってました。
周りに同じ経験をされた方がいないので初めて話せて驚きました...

お礼日時:2020/11/18 12:00

わたしは美術とか音楽とか書道の授業が好きだったかな。


物理とか化学とか数学は退屈でした。
明確に答えが出るものはあっという間に勉強が終わってしまうので。
それこそ6月に全部終わります。
特に数学は基礎を応用して応用して応用して…の繰り返しでイライラするだけ。
それより現国とか世界史の方が知識の広がりが出るのでまあまあ好きかな。

なので、理系の授業はほぼ無視して別科目の内職をしてました。
一応、国公立は合格しましたけど、遠くて通うのが大変でしたし、アルバイトの時間が欲しかったので近場の私立にしました。

内職、別に大丈夫ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!私も美術系の教科大好きです。現代文は考え方の問題なので感覚を得るために授業を受けていますが、保健体育や理系の授業では内職してしまっています(^^;
アドバイスありがとうございます!

お礼日時:2020/11/18 11:42

わたしは春に教科書を貰ったらすぐに全教科を先取りして勉強して、自分用の教材作りも済ませてました。


教科書をバラしたり、コピーしたり、注釈付けたり。
だいたい6月とか7月には全教科終わるので、後は授業で復習するくらいでしたよ。
6月までの授業は自分用の教材作りの方向性が合ってるかの確認作業かな。
そういうのを内職というなら、別に悪いことじゃないと思う。
教科書の内容は暗記してたから、アルバイト中は脳内で学校の授業を再生してましたが、あまり授業の内容が良かったとは思えませんでした。
普通に大学行けたからもういいけど。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

理由は3つ


1内職や休んで勉強したという時間的満足感がある一方で、実際はさほど集中して勉強しているわけではないので、ダラダラ勉強することになる
2休んで勉強していると、起床時間が緩んだり、就寝時間が遅れたりという時間の乱れが生まれる
3実際はたいして勉強していないのに内職やサボりで勉強したことに安心感を持って、普通の勉強時間に気を緩めてしまう。つまりトータルとしての勉強時間は、さほど増えていない。という傾向があるからです。
従って「内職したら落ちる、休んだら落ちる」のではなく内職やサボりで生活が乱れたら落ちるのです。しかも高校の授業は「抽象的な思考能力を鍛える」という意味で重要だと気付いていない人ほど「内職」します。そういう人は「数Ⅱ」は役立たないなどと言って、小学生レベルの知識を追求しがちです
この回答への補足あり
    • good
    • 0

そもそも、あなたの高校には、学校の勉強くらいスラスラできる、という人が何割居ます?


では、学校の勉強くらいスラスラできるが内職して受験科目を強化する人と、学校の勉強もろくにできないが内職して受験科目をどうにかしようとする人との割合は、どうなると思います?
後者はそもそも、その時点で大学受験が上手く行ってないはずなんですが。

大学受験、特にまともなところは、落ちて普通なはずです。
だって、実質倍率が例えば三倍って、落ちる人の方が多いわけですよね。
二倍で半々。
一倍やもうちょっとなんてのは、大概ポンコツ大学。
だから、落ちる、と言っときゃ間違いないのが大学受験でしょう。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

迷信です。


授業よりも優先すべきものがあれば、
時間の使い方は自分で決めればいい。
自分で決めた結果が有効でなかった
ような人が、そんなことを言うのだと思います。
単に、落ちるような内職をした、
落ちるような休み方をしたということを、
そのようにすり替えて表現しなければ
救われないような心の傷を負っているのでしょう。
可哀想だとは思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、その人の経験談ということなんですね。参考になりました。ありがとうございます!

お礼日時:2020/11/17 23:08

根拠はないです。


留年さえしなければ、推薦など内申の必要のない一般的な受験であれば全く差し支えないです。

しかし、一般的に考えて、長い一日の間でわざわざ授業の時間を割いてまでその時に内職をする必要があるのかということです。
授業で学んだことは当然受験にも出題される可能性があります。受験に受かりたいのであれば疎かにすることは望ましくありません。
その内職でしていること、あるいは休んでまでしなければならないことは他の時にすることは出来なかったのでしょうか。
時間を管理する能力であったり、自分をコントロールする能力は険しい受験を乗り切るには必ず重要になってきます。
そういった視点で考えると内職や学校を休むことは受験に落ちるという事に間接的にはつながるのではないでしょうか。

また勉強は時間以上に質がものを言います。
人間の集中できる限界は90分などとよく言われているように、ただ闇雲に椅子に座っていれば学習効果が出るという訳ではありません。

色々な背景や状況があるでしょうが、私個人としての意見はこうです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!