
31歳シングルマザーです。去年の同時期より額面の所得は上がっているのに住民税と社保の金額があがったので手取りが去年の同時期より少なくなっています。
児童扶養手当も去年より減額されています。
住民税と社保の金額を抑える方法があれば教えていただきたいです。
ふるさと納税制度を利用することも考えているのですが、現在家を建築中で来年6月から住宅ローンが開始されます。自分なりに調べたら住宅ローン開始の初年度はふるさと納税制度の上限金額が源泉で調べた金額とは違う可能性があるとのことだったので、ふるさと納税はしない方がいいのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
少し訂正します。
令和元年分の源泉徴収票で、
給与所得控除後の金額が、290万
ですと、今年の税制改正前なので、
給与支払金額は、430万となります。
昨年の金額を今年の税制で換算したので、
差が出てしまいました。すみません。
ふるさと納税の限度額は大きくは変わりません。
3.8万が3.9万になるかといったところです。
他の所得控除も考慮して、3万程度に抑えておくと
よろしいかと思います。
他に節税対策を考えるならば、老後に備えて
iDeCo(個人型確定拠出年金)を始められたらよいと思います。
掛金が全て所得控除となるので、現状の収入なら、
掛金×5%の所得税軽減
掛金×10%の住民税軽減
となります。
月2万、年間24万の積立で、
約3.6万の税金が軽減されます。
No.2
- 回答日時:
>控除後金額は290万位
給与支払金額ではなくて、給与所得控除後の金額が、290万ですか?
それだと、児童扶養手当は支給停止になると思いますけど。
他に被扶養者がいたりしますか?
児童扶養手当の条件は、
おいておくとして、
給与支払金額417.8万
給与所得控除後の金額290万
となると、
ふるさと納税は3.8万ぐらいできます。
3.8万のふるさと納税をして、
ワンストップ特例申請をしておくと、
来年6月からの住民税が、
15.8万から、3.6万軽減され、
12.2万になります。
詳細を添付します。
因みに給与支払金額が290万なら
ふるさと納税の最適額は1.9万程度
となります。
いかがですか?

No.1
- 回答日時:
社会保険料は、抑える方法はありません。
給与収入が上がれば、それに伴って保険料も上がります。
また、コロナの医療費負担が大幅に増えた影響で
来年以降、健康保険料はさらに上がっていくでしょう。
住民税は、前年の所得で計算され、翌年6月から1年間天引(特別徴収)
されます。ですから、昨年の所得が一昨年より上がったということです。
児童扶養手当は、収入が上がれば、減額されます。そういう制度です。
一定の収入を上回れば、支給停止になります。
今年中にふるさと納税をすれば、来年6月からの住民税を軽減できます。
来年の住宅ローンが影響するのは、再来年です。
今年分は関係ありません。
いずれにしても、具体的な収入金額などの情報がないと、節税対策など
見つかりません。下手にふるさと納税しても、所得額によっては却って
支出を増やすことになったりします。
ふるさと納税をしようと思うなら
今年の収入見通し
あなたとお子さんの年齢
その他所得控除の有無
などをご提示下さい。
因みに、今年から『ひとり親控除』が新設されました。
シングルマザーとは、
①未婚の母ですか?
②離婚の母ですか?
③死別の母ですか?
昨年まで①では、税金控除は
受けられませんでしたが、
今年から受けられます。
年末調整で申告できます。
以上、いかがですか?
明確に答えていただき、ありがとうございます!
やっぱり社保は抑えられないんですね。
児童扶養手当はある程度所得があると仕方ないというか、アテにしちゃいけないですね!いただけるだけで感謝しなくちゃですね☆
厚かましいのですが...ふるさと納税以外にも節税できる方法など知っていれば教えてください(>人<;)
補足で年齢など入力しました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 減税・節税 過去の所得税を修正(追加)して納付したら住宅ローン減税も見直しされるのでしょうか? 5 2023/01/20 12:50
- 確定申告 確定申告、年末調整認識これで合ってますか? 2 2023/01/14 00:02
- 住民税 今日主人あてに 都民税通知が来ました。 主人は67歳 年金と 多少働いています 会社では 今年から介 1 2023/06/16 18:05
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
- 住民税 企業年金にかかる税金等 3 2023/03/26 08:53
- 所得税 会社員していて副収入あるから確定申告したら納税額38000円て出ました。なんか高すぎませんか? ちな 6 2023/03/09 05:54
- 所得税 住宅ローン 1 2022/11/19 00:45
- ふるさと納税 ふるさと納税について教えてください。 家族構成 夫、妻、高校生、中学生 妻は今年退職して失業中 給与 2 2022/11/11 10:20
- ふるさと納税 ふるさと納税限度額と住宅ローン控除の関係 2 2023/06/29 07:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年末調整による税金戻り額の概...
-
市民税所得割課税額って?
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
国民年金をもらっている場合、...
-
町民税・県民税課税明細書の総...
-
税金の均等割控除について。
-
初めまして!住宅控除と医療費...
-
医療費控除についてです
-
生命保険の死亡給付金への税金は?
-
例えば 夫の年収180万円 妻の年...
-
現金一括払いで買うのがベスト?
-
退職金にかかる税金
-
固定資産税
-
事業に当たるかどうかの判断
-
社会保険料の還付請求
-
支払い調書って何ですか?
-
株での利益は医療費控除に対す...
-
去年バイトをしたのに、市県民...
-
確定申告が必要か?
-
初めてふるさと納税を行います...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
国民年金をもらっている場合、...
-
給与所得より所得控除のほうが...
-
確定申告は夫婦別々と合算申告...
-
年末調整(国民健康保険料、国...
-
源泉徴収票記載の源泉徴収税額...
-
医療費控除は家族の中でそれぞ...
-
住んでいる県と違う県で働くと...
-
株での利益は医療費控除に対す...
-
課税売上高は会社の給与も含み...
-
年金受給者が生命保険の満期保...
-
休職期間後、退職した場合の源...
-
源泉徴収額が0円の時のふるさと...
-
交通費を確定申告で、控除して...
-
耐用年数を教えてください
-
保険適用外の差し歯は医療費控...
-
50代独身女性です。 バイトを二...
-
所得税0の生命保険料控除について
-
市民税所得割課税額って?
-
賞金に税金はかかりますか?
おすすめ情報
補足させていただきます。
質問者▶︎31歳
子ども▶︎6歳 現在年長
令和1年度源泉での控除後金額は290万位でした。
今年はボーナスは少なかったのですが、給与の底上げがあったので同じくらいになると思います。
去年までは特別な寡婦で今年は離婚のひとり親で申請しました。他の控除対象はないと思います。