重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

宜しくお願いいたします。基礎からの新新総合英語第17章接続詞 P358
exercises ①ー1)
Tom was very sad, but tried to be cheerful.
訳① トムは悲しかった、しかし、明るくなろうとした。
訳② トムは悲しかった、しかし、明るくふるまおうとした。
どちらの訳が良いですか?
be には「~になる」という意味」があるので、①の訳の方が良いですか?

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    ①の「明るくなろうとした」は日本語としておかしくないですか?
    ②の「明るくふるまおうとした」の方が自然な感じがしませんか?でも振る舞うならbehave があるので beではおかしいですか?意訳のしすぎですか?

      補足日時:2021/01/23 15:02
  • へこむわー

    ありがとうございました。beに「振る舞う」という意味がないかと思って、学研のコズミカアンカー英和辞典と旺文社のコアレックス英和辞典で調べたのですが、載っていません。どこを調べたらありますか?
    インターネットはあまり自由に使えません。

      補足日時:2021/01/23 16:05

A 回答 (14件中11~14件)

「明るくなろうとした」と日本人はあまりいわないでしょう。

同じような意味で、「明るく振舞おうとした」というと思います
翻訳は杓子定規に考えずに、その場にふさわしい訳を心がけるといいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2021/01/23 16:07

悲しいのに明るくなれるわけがない。


というわけで②をお勧めします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>悲しいのに明るくなれるわけがない。そういえば日本語としてそうですね。ありがとうございました。

お礼日時:2021/01/23 15:46

⓶のほうがいいと思います。


なぜなら、Cheerfulという形容詞の意味が「客観的にみて(見た目)」のニュアンスが強いからです。

cheerful
【形】
〔人・表情が〕陽気な、快活な、元気のいい、朗らかな
・A drink puts him in a cheerful mood. : 彼は、酒を飲むと陽気になります。

これに対して、be happy だと、Happyは自分の気持ちの問題ですから、I tried to be happy. 私は幸せになろうとした。でよいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2021/01/23 15:05

①の方がいいと思います!

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。やはり②では意訳しすぎですか?

お礼日時:2021/01/23 15:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!