アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

精神障害者で手取り10万です。
実家ぐらしです。

自分で料理ができる方がいいと考えて料理をはじめました。

調べたところ、

具材を適当な大きさに切って、火が通してあって、旨味(だし)と黄金比の割合の調味料を
加えれば、割とうまいものができる気がするのですが、

基本はこれであっていますか?


今までしらなかったのですが、例えばシチューにカツオダシとか昆布ダシとか
加えてもうまくなる。必ずしも鶏ガラとかで味をとらなくても旨味を足せばうまくなる。

そりゃ、厳密にいえば

昆布でダシとると昆布臭くなるとかあるかもしれませんが、

それをきにしなければ味は確実に旨味のおかげでうまくなる。

こういうことでいいのでしょうか?

〇〇の素材に含まれているイノシン酸とかグルタミン酸とかに
加える旨味に別の素材のイノシン酸とかグルタミン酸を加えてもそんなにかわらない

匂いが強い野菜、肉、癖があるものあるかもしれませんが、
そういうのでなければ、

同じものなのですか?

イノシン酸とかグルタミン酸の部分まで抽出すれば肉から出た旨味のイノシン酸と
魚から出た旨味のイノシン酸は同じものなのですか?

イノシン酸+その素材やダシ用の素材に含まれる別のフレーバーや物質によって

味の素みたいにその旨味のパウダーをいつも同じように取り出すということはできないのですか?

ダシというか旨味は生き物で

超うまい魚とか肉とかダシとかはそういう理屈なのでしょうか?

ふと、疑問に思いました。教えてくださいよろしくおねがいします。
(*´ω`*)

A 回答 (3件)

厳密に言うと黄金比率による量を守る事です


香辛料は初めから入れてもいいけど砂糖は60度塩は70度
酢は火を止めてからなど それだけでも味が変わります
ただ火加減やその調味料による多少の変化があるので
まずはレシピを守って出来上がりに味見をして加えるのがいいです
今実在する有名な一般料理は何度も吟味されての感性形です
その中で濃い味や薄味や甘い辛いのバランスは自分なりでいいです
例えば砂糖とみりんですが同じ糖質ですが
料理によってどちらを使うかによって味が美味しくなります
後料理酒と日本酒 少ない量だと肉じゃがなどは日本酒が絶対美味しいです
魚の煮物などは料理酒でもいいです
味の素などはレシピがあり製造過程でミスが生じないように作ってますので
味が変化することはないです
保管や材料の管理なども徹底して行われてます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
勉強になりました。
(*´ω`*)

お礼日時:2021/01/27 15:15

醤油、酒、みりん。



同量いれるだけ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
和風だしの黄金比ですよね。
(*´ω`*)

やはり黄金比は覚えておく必要がありますね。(*´ω`*)

お礼日時:2021/01/26 12:32

そもそもが「旨い」と感じる好みも人それぞれなんです。

なので、何にでも旨いものを入れたら旨いなんて事もありませんし、シチューなど味の濃くなるものに、繊細な出汁を入れても相殺されてしまうことだってあります。

また、同じ味など作れるわけがありません。一流料理人だってその日の天候や品の状態などを見極めて、極力同じように…としてるのです。

それと、これらに収入や障害など何にも関係なくないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
借金玉という
発達障害の当事者の人でどうやったら発達障害の人でもちゃんと生活していけるかを書いたHOW TO本にこの内容が書いてありました。

料理をスル上でまったくやったことのない人が
お湯に味噌といてまじーとか
なるレベルの人が

だしつかったらうまいよねとかそのぐらいのレベルからの話を自分は
したつもりです。

簡単に料理を作る方法として
うまみと味を整えれば大失敗はしないという意味で
旨味を補ういみでそういった方法は有効だとおもったのですが、、、

(*´ω`*)

お礼日時:2021/01/26 12:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!