
端子キャップの役割と必要性は?
制御盤の配線を見ると端子台に接続してある端子には、端子キャップ(エンドキャップ)が必ず取り付けてあります。
役割を調べると絶縁の為とか、圧着部保護の為みたいな事が書いてあるサイトが多いです。
ただ制御盤の中って、頻繁に配線を変えたりしないので圧着部の保護は そこまで必要とは思えないですが。
現場では端子キャップの取り付けが基本みたいです。
今、電気工事士の勉強をしていますが 教本に端子キャップは出てきません。
また、家庭用エアコンなどの端子接続部を見ると端子キャップが使われていない事がほとんどです。
単線では使われないのか?とも思います。
・こ端子キャップの目的(端子キャップが使われる理由)
・端子キャップの必要性(端子キャップを使わなくて問題無いのか)
・端子キャップは単線では使わないのか?
この3つをご存知の範囲だけで構いませんので教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
昔は裸端子でした、JIS規格ではありませんでしたが絶縁端子が出て
来てからは裸端子にも被せるようになりました、裸だと制御盤内では
通電常態で作業する人もいてドライバーで端子間を接触させたり
トラブルも多いので使うのでしょう、工場の判断で使っていると思い
ます。
制御盤の点検保守をするときは裸端子だと不安を感じこわごわ作業を
していました。
単線の端子については当初はバラ線の端子用でした、単線の真上から
ポイントで圧着すると切ってしまうこともあり禁止しているところも
あります。
現場では単線は端子台に挟み金物が付いていれば圧着端子不要です。
無い場合は巻き付けでも検査は通ります。(10年前までは)
端子キャップは活線での作業を見込んだ、接触防止の役割がメインという事ですね。
確かにネジを回せば端子も回りますから 接触のリスクは高い気がします。
これだけ 出回ってる端子キャップなのに 、端子キャップに関するサイトってかなり少なく 活線作業での安全を目的としている なんて記載はどこにも無かったんですよね。
電気の業界では当然の事なんでしょうけど、その当然を理解せずに作業してる人も多そうに思えます。
単線はやはり端子不要なんですね。
たまに、端子の付いた単線もみかけはするんですが。
仰るとおり 単線を圧着すれば断線のリスクも伴いますからね。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
絶縁キャップの取り付け向きについて教えて下さい。
工学
-
分電盤の中にありますブレーカー端子について
電気・ガス・水道業
-
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
-
4
Auto CADのbakファイルは削除していいですか?
CAD・DTP
-
5
直・交流回路の同一配管内の入線について
物理学
-
6
許容荷重
DIY・エクステリア
-
7
三相電力のUVWとRSTの違いについて
環境・エネルギー資源
-
8
「電圧が高くても電流が低ければ大丈夫」の意味がわかりません
物理学
-
9
力率80%の根拠
工学
-
10
異なる径の電源線同士の接続
工学
-
11
コンセント 2P 3P
電気・ガス・水道業
-
12
消費電力量の計算方法について
計算機科学
-
13
お願いします。ノントリップブレイカーを使用する目的を教えてください お願いします。
電気工事士
-
14
【電気】制御盤に直流電源を使うのはなぜですか? わざわざ交流電源を直流電源にインバーターして制御盤に
電気工事士
-
15
スイッチの ・1P ・3W ・4W これってなんですか?材料の報告書に書いてあって意味がわかんないで
電気工事士
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
RST端子とRNT端子の違いについて
-
S端子ケーブルと一般のAVケ...
-
テレビの音をパソコンに録音したい
-
観光バスのモニターをタブレッ...
-
LightningケーブルとタイプCケ...
-
これってなんの端子ですか?
-
PS4を買ったばっかりで分からな...
-
新しいテレビでWiiをやろうと思...
-
リゼロとコラボしているイヤホ...
-
素人です。端子台について教え...
-
【TV】三菱 LCD-H20NX7 について
-
このジャック(ポート)の名前と...
-
動力用の線 CVT14sq 低圧ケーブ...
-
MiniHDMIなのか?MicroHDMIなの...
-
「コンポジット(RCA) Sビデオ端...
-
PCの画像をTVでモニターにする...
-
出力端子について
-
テレビ接続端子について教えて...
-
端子キャップの役割と必要性は...
-
家のテレビでAmazonプライムを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
RST端子とRNT端子の違いについて
-
S端子ケーブルと一般のAVケ...
-
テレビの音をパソコンに録音したい
-
観光バスのモニターをタブレッ...
-
圧着端子の共締めの数
-
テレビとDVDを接続したいんです...
-
端子キャップの役割と必要性は...
-
ヘッドホン端子のサビを落としたい
-
ラグ端子とは
-
ローゼットに L1 L2 が有ります...
-
IEEE1394端子とUSB端子の接続に...
-
電磁接触器のA1/a、A2/bとはな...
-
COM端子、共通端子とは?
-
DVDプレーヤーにイヤホン端...
-
液晶テレビでSDカードを再生する
-
TVの入力端子の接触不良について
-
三相交流のRSTとUVWの違いを教...
-
昔買ったステレオのスピーカー...
-
古いテープ式ビデオカメラ(Pan...
-
ブレーカー清掃
おすすめ情報