
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
>貸したという証明がなにもなく
贈与ではないという証明ができません。
大丈夫でしょうか?
もちろん銀行振込等で記録が残っていれば仮にお尋ねや調査があった場合にも話は早いわけですが、最終的には№4のようになるでしょう
>過去に1度大きな金額を
返してもらったことがあり
年間170万円くらいになっている
かもしれないのですが
その年のことで税務署から
連絡があったりしますか?
その場合でも贈与だと認めなければ
大丈夫なのでしょうか?
税務署も暇ではありませんので、国民全員の通帳を監視しているわけではありません。
仮に170万円の贈与があったとして贈与税額は(170万円-110万円)×10%=6万円の話です。不動産のように登記が動いて証拠が残っているならともかく費用対効果を考えても税務署が人員や時間を割いて対応する案件ではありません。
本来が贈与であるならばもちろん申告納税すべきですが、実際に貸付金の返済を受けているだけなら堂々としていればいい話です
No.8
- 回答日時:
不安ならば、貸した証明をいまから作って相手に署名をもらえばいいでしょう。
行政書士に頼めば借用書の雛形なんて数万ぐらいで作ってくれます。そこに、いくらいつ借りて、いつからどのように(振り込み)返済するものといった表記をすれば良いです。相手が署名をしてくれないならめんどくさいですが、きちんとした書類を作って、その当時の貴方の引き出した記録とかと合わせて整合性があれば大抵は問題ないでしょう。
ただし、貸した場合でも知人や身内だからといって好意でそれが利息などがない場合は事実上の贈与にされる場合があります。
しかし、10マン程度贈与税の無申告が発覚したぐらいでは、追加課税を払っても数万ですからぶっちゃけ額が大きく無ければ指摘されたら説明して、納得してもらえなければ追加課税を払えばいいだけの気がします。
No.5
- 回答日時:
1 個人の預金通帳に入金されてる額の調査などは一般的に税務署は知ったことではない。
あるのは「相続税の申告で、被相続人の預金調査により、贈与を受けた可能性のある金額あるいは贈与をしたと考えられる金額が発見されたとき」。
つまり、預金持ち主が死亡した場合の相続税申告の事後調査でわかるだけ。
2 預金の持ち主であるご質問者が死亡し、その預金が調査対象となったとしましょう。
税務署「亡くなった方の口座に、毎月10万円、年間120万円の入金がありますが、これはなんざんしょ?」
相続人「親父は貸した金を返してもらってると言ってた」
税「じゃ、振込人(通帳記録でわかる)に聞いてみます。反面調査になるので、了承してもらえますか」
相「はい、どうぞ」
これで口座にお金を返金してた者が「私はかってお金を借りたのですが、毎月10万円とか、返せるときはもっと多額を返金してました」と言えば調査終了です。
ただし「借りてたお金を返していた」という人が、死亡した者の親だと話が変わりますね。
「子が親に金を貸していて、その返済を受けていたのではなく、親が子に現金贈与をしていただけではないのか」と疑われる余地はあります。
一般常識的には親族でもない赤の他人が「個人の口座に金を振り込む」という贈与行為をすることは考えられないので、振り込みをしてた者が赤の他人であれば「借金を返済していたのであります」は通用する話です。
No.4
- 回答日時:
理論的にはいろいろな考え方がありますが、実務的にどうなるかというお話をします。
>この時点で110万超えていると思いますが、こういう場合も贈与税の対象でしょうか?
貸したお金を返してもらっただけならば贈与税の対象になろうはずもありません。
>また対象ならいついくら貸したかとかまで調べて贈与とみなされる場合もありますか?
年間120万円の返済で税務署が相手にするとは思えませんが、万が一調査の対象となった場合でも貸したお金を毎月返済してもらっているだけなので、あなたが実は贈与だと認めない限りは贈与税の対象となることはありません。
あなたが貸付金の返済だと主張し、税務署が贈与だと主張した場合には行きつくところは訴訟となりますが、そこまでいくには税務署側が贈与だという証拠をそろえる必要があるため、本来が貸付金の返済であるならば税務署も贈与と主張することはあきらめるでしょう
(何千万、何億という話になるのであれば税務署の対応はかわってきます)
No.3
- 回答日時:
>知り合いに返済期限なしで借用書無しで…
それは分かりましたけど、金利はどう約束していますか。
年利を市中並みときちんと決めて、返済の都度その利息分も付けているなら、税法上の贈与にはなりません。
利息など付けないのなら、利息分が贈与となりますし、あるとき払いの催促なしや出世払いでは、元本そのものも贈与とみなされます。
利息を付けていても支柱より極端に安ければ、やはり贈与とみなされます。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
あっ、質問者さんは貸した側でしたね。
贈与税はもらった側、この場合は借りた側に課せられる税金です。
「金利を市中並みに払ってくれないと莫大な贈与税がかかるよ」
と、借り手に言っておきましょう。
また、利息をもらえば「非営業用貸金の利子」として雑所得となりますので、場合によっては確定申告が必要になります。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続税・贈与税 贈与税について 3 2022/12/29 19:21
- 相続税・贈与税 贈与税について質問です。 25歳の娘を語学留学に行かせる場合、贈与税はかかりますか? 現地の学校への 6 2023/07/25 20:43
- 相続・贈与 祖父から孫への教育費贈与について 8 2022/04/30 15:43
- その他(悩み相談・人生相談) 贈与税がかからない方法はありますか? 遺書を書きました。 一緒に現金を入れておきたいのですが贈与税が 3 2022/09/09 16:11
- 相続税・贈与税 贈与税に関しての質問です。親の車の売買を子供1人が代行して売上金を受け取り子供複数人で贈与として受け 3 2022/06/29 03:45
- 相続税・贈与税 贈与税について教えてください 1 2022/06/22 17:07
- 相続税・贈与税 非課税給付金詳しく教えて 1 2022/11/25 16:10
- 相続税・贈与税 親から現金で1600万貰い、ゆうちょの口座に入金しました。 しかし贈与税が掛かるということが分かりま 4 2022/04/28 22:21
- 相続税・贈与税 110万円までの非課税の贈与について教えて下さい 4 2023/05/08 10:17
- 相続税・贈与税 贈与税契約書について 詳しい方教えて頂けると助かります。 子供名義の口座に毎月1万、児童手当、お年玉 1 2022/08/17 12:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
不動産売却代金の入金方法について
-
寄付金や募金などを受け取った...
-
贈与税と相続税について
-
贈与税について質問です。
-
お金を立て替えてもらいたいの...
-
介護帰省交通費を親から貰った...
-
生前贈与と所得
-
受贈者が連名の土地贈与契約書...
-
夫の退職金を妻名義の預金利率...
-
不動産登記の代理権限証明情報
-
『未成年者への贈与の取消』に...
-
独立行政法に勤める方へお土産...
-
相続税3600万+法定相続人600万...
-
祖母から孫への贈与
-
「住居の用に供する」とはどう...
-
贈与税について
-
自宅の相続
-
父親名義の家(要するに私の実家...
-
手打ちとんかつ って何なの?
-
相続における固定資産評価証明書
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「住居の用に供する」とはどう...
-
民法131条について
-
国民年金基金と贈与税
-
不動産売却代金の入金方法について
-
奨学金返済肩代わりは贈与?
-
介護帰省交通費を親から貰った...
-
家族間でも、銀行の口座のお金...
-
自筆署名は漢字でないといけない?
-
妻(私)の貯金を夫の口座に毎...
-
子供のために貯金していたお金...
-
この場合は贈与税をにあたるの...
-
確定申告:義理の母は母?養母?
-
嫁に出して貰った車の資金200万...
-
新築時の家具類を親に購入して...
-
受贈者が連名の土地贈与契約書...
-
定期自動送金で親から子の口座...
-
教育資金の一括贈与解約不可の...
-
持ち家のある人は住宅資金贈与...
-
独立行政法に勤める方へお土産...
-
贈与契約書というのは、贈与に...
おすすめ情報
回答ありがとうございます。
貸したという証明がなにもなく
贈与ではないという証明ができません。
大丈夫でしょうか?
過去に1度大きな金額を
返してもらったことがあり
年間170万円くらいになっている
かもしれないのですが
その年のことで税務署から
連絡があったりしますか?
その場合でも贈与だと認めなければ
大丈夫なのでしょうか?
沢山質問すみません。
回答ありがとうございます。
手渡しで私が自分の口座に入金していました。
自分から税務局に行って申告した方が良いのでしょうか?
その場合贈与ではないと伝えるだけで
信じてもらえるのでしょうか?
マイホームの検討をしておりその時に
バレるなどとネットで見たので不安になっています。