
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
欲や向上心があるので、他人比/自分比で、
可能な限りの幸せ/充実感など求めてしまう。
慣れやマンネリだと、幸せホルモンの分泌が鈍るんでしょうね。
その幸福感だって、ホルモンの分泌が長時間継続する訳ではないので、消えたら通常運営に戻るだけです。
だから人は、新鮮な事や未経験の事をしたくなる。
--------------
逆に、「茹でガエル/ぬるま湯ガエル」で、危機感も同様に感じなくなりますよ・・・
No.6
- 回答日時:
それがベースになって
しまうからです。
当たり前の幸せが当たり前になって
しまうと、それがベースになりますから、
幸せだ、と感じることが出来なく
なってしまうのです。
だから、震災などでそれが失われると、
幸せだったことが判明するのです。
ワタシには中国人の知人が多いのですが、
彼らが来日して居着くと、
口を揃えて、
日本は天国だ、と言います。
日本人は生まれた時から天国に
いるので、
天国にいることが意識出来ないのです。

No.5
- 回答日時:
若いからだと思います。
60歳を過ぎて気づいたことは以下の二つです。
・若いころ当たり前だと思っていたことが当たり前ではなかった。
・若いころは気にもかけなかった些細な事が非常に大事なことだと思うようになる。
妻には言い訳しながらも懺悔の毎日です。
韓国バラエティの「1泊2日シーズン4」の今年第一回目の放送版で、一番年上の人が同じようなことを言っていました。
私が60歳になる間際に息子が1年半闘病しましたが、自宅療養中に家にいる時に私も息子も深く強い幸福感を感じたことがあります。
それから1年後に社会復帰して半年後ぐらいにまた二人で話した時、「・・・・でも、あの頃の気持ちにはもう戻れないやろ。」と言ったら、「うん、そうだね。」と言っていました。
No.4
- 回答日時:
慣れてくると、無いのと一緒になってくるんですよね。
ほかの方も仰ってるけど、環境適応能力。生き物ってそういう風にできてるんだと思います。
海辺で暮らしてると最初は波の音に感動するけど、だんだん日常になって何とも思わなくなってくる。
引っ越すと気づくんだけど。
定期的に、幸せがあったりなくなったりするのが、一番実感できる方法だと思います。
これを恋愛で応用しているのが恋愛上手だと思います。
健康が一番わかりやすいですね。
病気になったときは健康であることがすごくありがたい。
No.3
- 回答日時:
環境適応能力です。
良い環境であれ、悪い環境であれ、次第に慣れて当たり前と思うようになります。
人類は環境適応能力が高い動物です。
だからこそ、地球上の広い範囲で生存できているのです。
それと、「向上心」です。
「今より良くなろうとする欲望」
望んでいたものを獲得すると、それで満足せず、次の段階に上りたいと思う。
これによって人類は進化し発展してきました。
それだから常に悩み、常に苦しむのです。
現状の幸せに満足して一生を過ごせれば、悩み苦しみはすくないでしょうね。
そうはいかないのが「人」です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ当たり前の幸せが 当たり前...
-
月の引力と体重について
-
比例の利用(中学)についての...
-
どうもこの世界は4次元以上の存...
-
地球より月の方が内部が冷めて...
-
地球の表面積の内、人間が使用...
-
エクアドルの首都キトから地球...
-
世のため人のためにやってるこ...
-
仏教においての人類の始まりとは?
-
日の出と日の入り
-
「しかし」と「それでも」
-
人間はついに自然を克服するのか
-
【SDGs】SDGsって具体性がない...
-
海に1兆度の物体を入れるとど...
-
人類はいつまで存在できるか?
-
人類はいったい何人くらいの人...
-
明日世界全面核戦争で地球上に...
-
もし地球上の人類社会が1つの文...
-
太陽がなくなっても科学の力で...
-
地球を何かの上に置いたら潰れる?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報