プロが教えるわが家の防犯対策術!

大学院卒って将来学者とか研究者になるんてもすか?
まさかサラリーマンや市役所職員とかにはなりませんよね?

A 回答 (13件中1~10件)

そういう人も居るんじゃないですか?

    • good
    • 0

工学系の場合(東大は知らんけど),博士課程まで進学するのは旧帝大でも2年に一人いるかいないか。

ほとんどは修士で就職しますし,企業も自治体や省庁も,学士と修士を区別しません。どちらかを優先するということもなく,人柄と意欲などで採否を決めます。つまり,工学系の場合は修士までの6年間の大学教育が普通にあるけど,4年生と同じような就職先に勤めます。メーカー等の技術者としてのサラリーマンや,国家公務員(一握りの人)と地方公務員の技術職です。工学系の業界に就職しない人もいます。学者や研究者になるには,博士課程で毎年論文を出版してもなお,公募に応募しても競争率は数倍から20倍以上。なかなか職には就けないのが現実です。
    • good
    • 0

博士号を取得するのは年間1万人以上取得していますが、そのうち研究職につけるのは1/3もいないでしょう。



    • good
    • 0

そのまさかが現実です。

特に文系の院卒者は、研究や教育職が少ないので、普通のサラリーマンになります。理系でも多少違うだけで、状況は似たものです。日本の基礎研究の弱体化が始まっていると思います。「コロナワクチン」開発などという緊急事態になった時に、欧米に比べ研究開発への余裕がないことに不安を感じます
    • good
    • 0

院卒と言っても、修士と博士ではかなり違いますよね。


修士卒で就職するなら、研究職じゃない人のほうが多いでしょ。修士卒で専修免許を持ってる学校の先生は結構いるし、予備校講師も院卒からの就職組が結構いるし。
博士でも、企業の研究所勤めなら「サラリーマン」だし、自治体関係の専門職なら「公務員(役所の職員)」ですよね。
学芸員は学部卒で資格が取れるけど、実際に就職できるのは院卒レベル。学芸員は研究職と言えるけれど、企業博物館・美術館勤務ならサラリーマン、公営博物館・美術館勤務なら公務員ですよね。

あなたのいう「学者とか研究者」というのは、たぶん具体的には大学教員を指しているのだと思いますが、大学院の博士課程修了の人すべてが大学教員になれるわけじゃないですよ。博士の学位を持っている人の数に対して、大学教員のポストの数が少ないのですから。
    • good
    • 0

私は院卒だけど、サラリーマンですね。

企業で、エンジニアと研究者を足して2で割ったような仕事をしています。
ただでさえポスドクが厳しいといわれている昨今、大学の研究者を目指すのは、ほとんどギャンブルみたいなものなので、研究者になれるケースがかなり限られます。
    • good
    • 1

1%の人が学者や助手になっています。

大半は大卒として就職してます。
    • good
    • 0

大学卒業時に就職口が見つからず、大学院に進み、それでも就職できずに、地元に帰り、コネで銀行入った奴がいます。

高卒と比べ、6年間無駄にしたケース。
    • good
    • 0

院卒がみんな研究者になってたら世の中研究者だらけだね。


サラリーマンにもなるし市役所職員になる人もいるよ。
    • good
    • 0

国家公務員採用総合職なら普通に院卒常識


県庁とか、役場にもきますしね

私立付属高校や中学ですと先生は院卒ばかりです。
公立も10人一人は院卒じゃないかな
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!