dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オーナー店のコンビニで一年半ほど働いておりました。
オーナーと奥様であるマネージャーも週5.6で店に出ている店舗です。
働いている間オーナーからハラスメント行為と言えるかわかりませんが

年齢のこと、未婚であること、現在彼氏がいないこと、子供を産んでいないこと、声が変、
性格がおかしい(オーナーの独身友達を紹介するからと言われ、結婚する気はないし彼氏も作る気はないと言ったことについて)のは私の両親の育て方が悪かったから家族みんなおかしい、
オーナーの5歳の娘さんが私に懐いていていたのですが「このオバちゃんみたいにはなっちゃダメだよ。生き遅れの痛いオバちゃんだからね。」と娘さんに私の前で言う(娘さんがooさんはオバちゃんじゃないパパの馬鹿と怒ってくれてました)、
ちょっと顔が良いから安心してるみたいだけど女はクリスマスと一緒だから賞味期限が切れてること自覚した方が良い等です。

書ききれないほど傷付くことを言われていました。
その都度それはハラスメント行為だから止めてほしいとオーナーに言っていたけれど変わることはありませんでした。

母に相談したところ、あまりに酷いとオーナーに挨拶を含めて発言に気をつけてほしいと言いに行ってくれ母には謝罪したとのことです。
私には母親がクレーマーだから二度と店に来させないでと言ってきました。
オーナーが他のアルバイトの方達にも母親がクレーマーで店に乗り込んできたと言って回ったので他のアルバイトの方達から距離を置かれました。

辞めたかったのですがオーナーも人間だからいつかは理解してくれると思って働いてきました。

しかし、限界がきたみたいで職場に向かおうとしたら涙が止まらなくなり息苦しくなって、玄関から動けなくなりました。友人が泊まりに来ていたので救急車を呼んでくれ病院では過呼吸と言われ精神科に行くよう勧められ精神科では鬱病と言われました。

その日の夕方、職場に母から電話してもらい体調の問題で申し訳ないがもう働くのは無理と伝えてもらいました。
職場に自分で謝罪に行く、自分で電話をしなくてはいけないのはわかっているのですが出来ないでいます。もうオーナーの声を聞きたくありませんし顔も見たくありません。
店側からしたらバックレと変わらないことはわかっています。

先日オーナーからLINEがきました。

突然辞めた方に給与の銀行振込はしません
お店まで取りに来てください
本人以外の代理受け取りはお断りします

という内容でした。
給料日は末〆の翌月10日払いです。
今までずっと銀行振込でした。

店を辞めて精神科に通院しながら両親と友人に手助けしてもらい、やっと落ち着いてきたのにオーナーのこと、店でのことを思い出したくありません。オーナーとやり取りをしたくありません。

コンビニが全国的な大手企業なので従業員専用の相談窓口がないかと探しましたがありませんでした。
店に出入りしていた本部の社員であるSVの連絡先もわかりません。

労基だとオーナー側が手渡しで渡すと言っている以上は店に行くように言われると思うので
本部のお客様相談に電話して大丈夫でしょうか?

フランチャイズでありオーナー店の給与管理はオーナー側の責任で本部はタッチしていないのはわかっているのですが、
給与はネームプレートの裏のバーコードを勤務開始時、休憩の前後、退勤にレジでスキャンし店のストコンで管理しており月末それを本部に送って給与が振込されるシステムのはずなのに、振込をしないということが出来るのかと驚きました。
勤怠を改ざんして減らしているのではないかも疑っています。

今後の対応についてとオーナーの言動はハラスメント行為にあたるのか教えていただきたいです。

お願い致します。

質問者からの補足コメント

  • 皆様ご意見ありがとうございます。
    給料の件は時効が2年ありますし私に払わなくてはいけないことは確定なので、とりあえず置いておこうと思います。

    オーナーのハラスメント行為について弁護士に相談してみようと思います。
    あと、病院で診断書貰ってきます。
    引き続きご意見頂けたら幸いです。

      補足日時:2021/04/08 01:46
  • ご意見ありがとうございます。
    給料の件は時効が2年ありますし私に払わなくてはいけないことは確定なので、とりあえず置いておこうと思います。
    オーナーのハラスメント行為についてコンビニ本部に連絡して納得のいく解決が出来なかったら弁護士に相談してみようと思います。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/04/08 15:00
  • ご意見ありがとうございます。
    診断書もらってきます。
    給料の件は時効が2年ありますし私に払わなくてはいけないことは確定なので、とりあえず置いておこうと思います。
    オーナーのハラスメント行為についてコンビニ本部に連絡して納得のいく解決が出来なかったら弁護士に相談してみようと思います。
    本部に連絡する際ももしSVから折り返しとなった際もすべて録音します。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/04/08 15:04
  • ご意見ありがとうございます。

    辞めたかったのですがオーナーの言動に違和感を感じだした時期に新型コロナウィルスの問題で政府から緊急事態宣言も出され私がいた店舗は住宅街だったので売上が上がりましたが近隣の他の店舗は売上が前年の半分近くになったなどの話を聞いて他の仕事を今探すのは難しいのではないか?と考えてしまいました。
    また、私が仕事を頑張って認めてもらえばオーナーも対応が変わるのではないかと考えてしまいました。
    馬鹿でした。今は早く辞めるべきだったと思っています。
    給料の件は時効が2年あるので、とりあえず置いておこうと思います。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/04/08 15:36
  • NO4.の方の補足が文字制限で最後まで書き込めませんでした。失礼しました。

    オーナーのハラスメント行為についてコンビニ本部に連絡して納得のいく解決が出来なかったら弁護士に相談してみようと思ったのですが、
    つい先程、父から本部に先に連絡するとこっちの動きがオーナーにわかってしまう上に、内側で丸め込もうとしてくるだろうから止めたほうがいい、弁護士入れる覚悟なら先に弁護士に相談した方がいいと言われ弁護士に相談しようと思います。

      補足日時:2021/04/08 15:44

A 回答 (6件)

弁護士へ相談すれば請求となるとは思いますが、賃金もいつまでも放置はだめです。

全くの放置は自助努力がない、請求の意欲を認められないので低く見られます。毎月、毎月、手間掛けて請求するほどの事は不要ですが、全く記録を残さないのも良くないです。
特に、現状では取りに来いと言われたままなので、店側は来るだろうと思っていたという言い訳ができてしまいます。
もっとも、弁護士から内容証明を出した方が効きますが、手数料がね。

ハラスメントは立証が難しい、まともに裁判やれば数年などあっという間に経ちます。
民法の時効延長に伴い、労基法も時効が変わった、変わりつつありますが、それでもあまりのんびりは良くないです。動きたくないでしょうから、無理にハッパかけたくはないのですが。
    • good
    • 0

オーナーの言動が度が過ぎたハラスメントであることは明らかですが、あなたもメンタルが弱すぎる気がします。



接客業ですから多少のことは気にしないか、あまりに失礼なことをされた場合は、言い返すくらいの強さがほしいところです。
どこかで発散しないと、ますますメンタルがやられてしまいます。

働いた分の給料はもちろんもらえますが、支給方法は雇う側が決められます。
手渡しと言っている以上は、直接取りに行くしかありません。
基本的に代理人には渡してもらえませんが、委任状があっても難しいと思います。
委任状は、偽造もできますから。

たった1度だけ我慢すればすむ話ですから、取りに行くことをお勧めします。
本部に電話しても、同じことを言われるはずです。

一般論としても、バックレのような場合の給料は手渡しになることが多いです。
    • good
    • 0

普通にひどいハラスメントなので、さっさとやめるなり訴訟起こすなりすべきだったと思いますが、、、



>労基だとオーナー側が手渡しで渡すと言っている以上は店に行くように言われると思うので

間違ってます。法的には逆です。賃金は「使用者」に支払い「義務」があるのであって、単に労働者の受け取り権利だけではありません。(労基法24)
支払い「義務」なので、振り込みできないなら、「使用者が」労働者へ渡さなければなりません。逆では無いのです。もっとも、労基署がどこまで強い指導をしてくれるかは疑問ですがね。
急にやめようがどうしようが、賃金の支払い義務に変化はありません。
雇用契約不履行として、使用者が労働者を訴える事は可能ですが、まともに裁判やれば、労働者が負ける事は有り得ないぐらいの問題です。

という事で、内容証明で賃金請求して下さい。いつまでにどの口座へいくら払えと。(ついでに利息と慰謝料と、、w)
未払いだった場合、過去の賃金明細や未払い分の労働の記録、内容証明の控えなどを揃えて労基署へ行って、「正式に告訴」するといいです。
(時系列にそって、事実を簡潔明瞭に箇条書きしたような、第三者に分かりやすい文書などを添えるとなお可)
正式に告訴された場合は労基署としてもお茶を濁す事はできず、労基法24条違反で捜査が始まるでしょう、たぶん。
弁護士を入れればなおいいですが、経費の方が高くなるのが痛いですね。
一般労組も扱いますが、1ヶ月分の賃金じゃ腰が重いです。セクハラも訴えるぐらいの気構えが欲しいところ。
http://www.zenroren.gr.jp/jp/index.html
この回答への補足あり
    • good
    • 0

まず、診断書を取ってください。

病院にお願いして、病名だけでなく、今は職場に出られないこと(仕事ができない、のではなく、行くことができないこと)を書いてもらってください。
次に、その旨をLINEでオーナーに伝えてみてください。

それでも、四の五の言うようであれば、そのLINEを持って労基局に相談に行ってみてください。(お母様の代理でもかまわないと思います。)
それと同時に、コンビニの本部に電話をかけ、今回の経緯と労基に訴えていることを述べ、対応窓口を訪ねてみてください。できれば、その会話を録音しておいてください。(コンビニ本部でも録音はしているはずですが念のため)
この回答への補足あり
    • good
    • 0

自分には、冗談を言うオーナーと、それを間に受けて一喜一憂された従業員、とお見受けします。



お母さんが言いがかりをつけた行動は誤りでしたね、あなたは相談に留めるべきで、お母さんが出ていった時に辞めるべきでした。

家族が自分の職場に怒鳴り込みに行く行為は、恥ずかしくてもうそこに居られないのが一般的な心情ですが、お病みで気づけなかったのは仕方ないことだと思います。

なので、お母さんがオーナーさんと対話された後のオーナーさんからあなたへの言動に関しては、ハラスメントとはいえなさそうです。

給与は、受け取り方法を指示された通り、自分自身で取りに行く事になります。
行けないなら、諦めてください。

本部に電話はされても良いと思いますが、こういったことがあったと話を聞いてもらえる程度ではないかと思います、早期に辞める解決方法があったのを、あなたの判断ミスが、職場全体とも調和が取れずどんどん精神的に追い込まれていった、と考えます。

辞めるときは、誰もが制服などを返しに行くのがすごく嫌なのだけれど、それで全てが終わる最後だけの我慢なんですよね。

その試練は、社会人なら乗り越えましょう。
入院するほど病状は重くはなかったのです。
    • good
    • 0

元コンビニ経営者です。


大変な思いされましたね。

まず、給料ですが振り込みを簡単に止める事は出来ます。
本部はオーナーに変わって振り込み代行しているに過ぎません。
働いた分の時給などは確実に支払いされますので店舗に行くしか無いです。
本人確認で渡すと思うので、代理人でも委任状があれば良いと思います。

ここまで酷いのは自分でも対応した事無いので分からないですが、本部の相談コーナーなど電話で聞いて見て下さい。
何かしら道筋が出来ると思います。
役に立たずに御免なさい。

クズ過ぎるオーナーです。
守るべき従業員を虐めて情けないです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!