dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学校からバイト先に連絡することってありますか?
学校側はバイトの連絡先をしってます。
「うちの学校の〇〇と言う生徒がそちらでバイトしているそうなんですけど面接はいつですか?」とか
「うちの学校の生徒がお世話になってます」とか、、
GW中だけの短期バイトです。

A 回答 (5件)

校則は絶対的な規範ではありませんが、学校内部の規律を維持するための準則としての効果は認められます。

著しい人権侵害や不当な権利制限などは効力を否定されますが、学業への専念を妨げるためという理由でアルバイトを禁じている学校は少なくないと思います。

ご質問の中で、「学校側はバイトの連絡先をしってます」ということは、一応は公認のバイト先ということですか?届け出を条件にしていたり、学校が許可した場合のみアルバイトをすることができるという制度でしょうか。

「面接はいつですか?」という問いを想定するということは、実際に雇い入れがまだ決まっていない(事前申請)の段階ということでしょうか?

仮に、校則運用に違反が無い(手続きを適正にふんでいる)としても、アルバイトをしようと思っている勤務先の業種も、勤務形態もわからないので、連絡の可能性の有無は何とも判断できないことです。
もし、学校があなたの申請を認めている場合に、申請の内容の真偽を確認のために問い合わせることがあるか、ということなら、ありうるかもしれません。

そういう心配ではないとするなら、心配の前提が判らないと、答えは難しいと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

学校は届出を出して許可されたらバイトはOKとなってます。届出を出す前に面接に行ってまさかのそこで採用が決まりました。学校からはだいぶ離れてますが、割と大きめのお店なので後からでも許可を取っておいた方がいいかなと思いこれから出そうとしていたところです。なので面接の日などを聞かれたら学校側に許可を取る前に面接に行ったことがバレてしまうので心配になって、、、。って感じです

お礼日時:2021/04/11 19:45

>> 届出を出す前に面接に行って


>> 後からでも許可を取っておいた方がいいかなと
>> 学校側に許可を取る前に面接に行ったことがバレてしまうので心配

そうであれば、正直に学校には先に面接して採用内定をもらっていると伝えるのが良いと思います。
もし、その逆にした場合、学校にとっては「嘘で誤魔化すということは、バイト先の仕事の内容も嘘ではないか」と、いわれのない疑いを持たれる原因になりますし、バイト先にとっても「嘘で誤魔化す人物」という印象を持たれてしまっては、あなたも働きにくいでしょう。

嘘は次の嘘をよび、嘘を重ねるたびに嘘は重くのしかかってきます。
小さな嘘でも避ける事が、あなたの平穏を保つことになります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます*_ _)

お礼日時:2021/04/11 20:01

ふつうは、そんな連絡はしないでしょう。



ただ、学校の先生とバイト先の責任者が親しい場合などは、この限りではありません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます*_ _)

お礼日時:2021/04/11 20:02

特に問題なければ連絡はしません。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます*_ _)

お礼日時:2021/04/11 20:02

先生も忙しいでしょうし、よっぽどの事でも起きない限り連絡しないかと・・・。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます*_ _)

お礼日時:2021/04/11 20:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A