dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英語文法の質問です。

「~せざるを得ない」の表現に

①can't help ~ing
②can't help but 原形
③can't but 原形

があり、①と②の使い方の違いを最近学びましたが、②と③は全くイコールと考えて良いのでしょうか?

宜しくお願い致します。

質問者からの補足コメント

  • ①は「~せざるを得ない」という意味でいろいろな動詞に使えるが、②は 感情を表す動作動詞にしか使えないという説明が、イギリスの文法書に書いてありました。
    そこで、疑問に思ったのが、③はどちらと同じなのかということです。

    宜しくお願い致します。

      補足日時:2021/04/23 08:03

A 回答 (2件)

元々は①と➂しかなくて、②は①と➂を混ぜた誤用であるとされていた訳です。



> ②は 感情を表す動作動詞にしか使えない

これは、次のような「多くの場合」という表現を無視または省略した解説ではないかと思います:

また、cannot help but do と同じとも書いてある。『英語語法レファレンス』では「主語がコントロールしようと思ってもできない場合に用いられる」と書いてあり、以下の例文があげられている。
[中略]
さらに多くの場合、wonder, think, notice, smile などの人間の感情を表す動詞がくると書いてある。
https://k-english-grammar-and-usage.hatenablog.c …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

リンク読ませて頂きました。
細かく説明されていて、大変参考になりました!
勉強すればする程深いですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2021/04/23 09:01

昔は①と➂が正しい表現で、②は誤用であるとされていましたが、現在では①も②も正しく、➂は古い表現であると見なされているようです。



解説例:

It seems that "cannot help but" was ungrammatical two centuries ago, but it's been in use for the last 100 years, and now appears to be reasonably widely used.
https://english.stackexchange.com/questions/6921 …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

言葉は生きてますから、最初誤用であっても、だんだん普通に使われる様になってしまうのですね。

今は③が古い表現だとは知りませんでした。

補足を書かせて頂きましたので、そちらも教えて頂けたら助かります。

お礼日時:2021/04/23 08:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!