
"日本では学生はTeXを「テフ」と読んで一般人は「テック」と読むけど
アメリカでは何と読む?"
と聞くと
"使い方は知らないけどテックス (Techs)って読むんじゃないかな"
とのことで、以下のURLを紹介してもらいました。
http://www.tex.ac.uk/cgi-bin/texfaq2html?label=T …
それでタイトルのように言われたんですが、
はっきりとしたこの文の意味がわかりません。
教えてください。
No.4
- 回答日時:
Why would it be different?
wouldのニュアンスを考えてみましょう。
It is different.は、断定の文「それは違う。」
It must be different.は、mustが100%の確信を表すので「それは間違いなく違う。」「それが違うなんてことはあってはならない。」
It will be different.は、答えや結果を知らないが、かなり高い確信(95%以上)をもって「それは違う(と思う)。」
このwillを、本来は仮定法のwouldを使うと、同じ推量に「違うかもしれないけど」というニュアンスが入って、確信度は少し下がって(90%くらい?)、「それは違うはずだ。」
Why would it be different?にもどると、
Why is it different?「なぜ違うのか理由を答えよ」
は、直接理由を聞いているのに対し、
Why would it be different?「なぜ違うのでしょうか?」
は、確信度の低下、譲歩、あいまいさ、丁寧表現などの意味あいが入り、理由を答えるもよし、反対意見を述べるもよし、いろんな意見を求めている質問になると考えられます。
この回答への補足
> 「それが違うなんてことはあってはならない。」
「それが違わないなんてことはあってはならない。」でしょうか???
> 確信度の低下、譲歩、あいまいさ、丁寧表現などの意味あいが入り、理由を答えるもよし、反対意見を述べるもよし、いろんな意見を求めている質問になると考えられます。
よくわかりました。
Why could it different?という言い方はありますか?もしあれば”なんで違うんだ、ありえないだろ”という意味になりますか?It must be different.より強いのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
Gです. こんにちは、runbiniさん。
Why is it different?は単純な質問ですね。 なぜ違うの?と言うフィ-リングですね。
Why would it be differnt?は質問と言うよりも、It shold not be different.とかI don't think there is no understandable reason for the difference.と言うフィーリングを出すための表現ですね。
Why would he be so mad?何であいつあんなに怒っているんだよ(怒る理由なんてないはずなのに、怒る必要はないのに)と言う言い方と同じですね。
普通文を疑問文の形に変えただけで同じフィーリングを出しているわけですから、特に聞いているわけじゃない、と言うことで半分独り言、自己主張、と言うことになるわ明けです。
このwouldはありえないというフィーリングを出すわけですから一種の仮定法みたいなものでしょう。 文法用語は他の方にお任せ願います。
これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
この回答への補足
Why could it different?という言い方はありますか?もしあれば”なんで違うんだ、ありえないだろ”という意味になりますか?
補足日時:2005/02/24 16:09お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「~していく」と「~してゆく...
-
よく耳にする『ヵ年』について
-
ASCとDESCの読み方
-
じゅうなな?じゅうしち?言い...
-
AUXはなんと読むのでしょうか?
-
「30余人」はどうお読みするん...
-
本当にお恥ずかしいのですが、 ...
-
私の日本語が改善ましたか。
-
I got it. と I've got it.につ...
-
Web(ウエブorウェブ)をウエッ...
-
比率 英語
-
「えみ」「りえ」「やすこ」と...
-
「ひいては」と「しいては」の...
-
英語、ラテン語で悪魔憑きとい...
-
usesの読み方
-
ガブリアス(ポケモン)の英語名...
-
27日は「にじゅうなのか」な...
-
wut の意味は?
-
pros and cons
-
correlationの読みを教えてくだ...
おすすめ情報