dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コロナのワクチンなんですが、高齢者の接種、健常高齢者は問題は無いとはおもいますが、寝たきりや要介護、自力生活が出来ない、疾患があるとか体力に問題があるような人にワクチンを打てるのか?もしワクチン接種が出来ないのであれば根本的に重篤者、死亡者を防ぐ事は出来ないかと思ってます?治療や介護に関わる人がワクチン接種をして感染させない!これは不可能だと思ってます!?家族や友人との接触、日用雑貨等々、ウイルスの侵入を防ぐのは無理かと!疾患、体力に問題のある高齢者に対するワクチン接種はどのような状況なのか?教えてください。

A 回答 (3件)

基本は受けるのではないかと思います。



ワクチンの接種はまず予約が取りづらいというか、電話がつながりにくいとかあるので、家族とか別の誰かが予約する感じとなります。

ワクチン接種が原因で死亡したら42,000,000円もらえるみたいですので、受ける人が多いです。

私の場合は福岡市内在住ですので、
マリンメッセのようなデカい接種会場で受ける。
その他はかかりつけの病院で受けるとかあります。

よくテレビのワイドショーでも、電話が繋がらないと煽っていますので、高齢者は「自分で電話するのがむずかしい」 と感じて、かかりつけの個人医院とかに予約する。

ただ、個人医院の予約は、一旦受けてという感じで日付は時間帯も不明なままの予約となっている。

それでは集団接種できるマリンメッセとかの会場まで行くか?

と訊かれればそれも行き来の距離とか交通手段もあり行きづらい。

私の場合は総合病院の新型ウィルスワクチン接種の予約センターに電話して予約しました。

1回目の予約を入れると2回目の予約も3週間後の同時間帯に自動で予約が入るので、便利でした。

1日目はつながらず、10~12時までの受付で電話のみ、スマホで1,000回発進して時間が終わりました。

ただ2日目の今日は繋がり予約できました。

■参考資料:高齢者の新型コロナウィルスワクチン接種問題千鳥橋病院の事例
http://carpark.ichi-matsu.net/%E9%87%8D%E8%A6%81 …

電話がつながりにくいという問題が最初のストレス。
後は摂取してカルテのある病院で受けておく方が安心できるという感じ。

接種できる病院一覧表も同封されていますが、「どこに電話して予約すれば良いのか」 の決定が高齢者だと自分で決めづらい感じもある。

コロナウィルスは感染症ですので、どちらかといえばインフルエンザと一緒でワクチン打っていても、免疫力の低い人だと感染はするでしょうから、まあ打たないよりは打った方が良いとは思います。

ワクチン打ったことが原因で拒絶反応出て死亡した場合は、4,200万円補償とかと決まっています。

その手続きをする場合、やはりカルテのある病院で受けておくのが無難かなあ~ と思うくらい。

かかりつけの病院に予約する際に、接種券番号とか名前とか電話番号も聞かれますので、まあ問題あればそのご相談になるのではないでしょうか。

予約時に必須な接種券番号を端末に入力すると、その人のデータが予約センターで見られるみたいですよ。
    • good
    • 0

おふくろの予約券案内に、そういった人は医師の指示に従う事と書いてあります


指示をした医師名を記入する事になっています
素人が考えても無駄
    • good
    • 0

風邪の治り方と同じで無害のワクチン接種により多少熱がでますが


高温になるほどでもなく倦怠感くらいですので
接種するほうがメリットは大きいです
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!