
異核二原子分子の分子軌道についてです。
まとまらない質問になっていると思いますが、親切な方、もし宜しければ部分的にでもいいので教えていただけると嬉しいです。
フッ化水素(HF)を考えた時に、「Fの2p軌道のうち、2pzとHの1s軌道との間に生じる非結合性軌道ができる。のこりの2pxと2pyは結合せずに非結合性π軌道として残る。」
このような記述が教科書にありました。
・非結合性π軌道とはどう言ったものでしょうか。ルイス構造式で書いた時の非共有電子対がこれにあたるのでしょうか。
・またこの軌道は分子の安定性に関与しないと書かれていましたが、非共有電子対であればそこから求核剤などの攻撃を受けやすくなるので安定性的には不安定になるのかなと思ってみたりしてます。これはまた別の原因によるものでしょうか。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
原子軌道を混ぜて分子軌道になるとき…
元の軌道よりエネルギーが下がって、そこに電子が入った時により安定になるのが結合性軌道(πだろうとσだろうと関係ない)。
元の軌道よりエネルギーが上がって、そこに電子が入った時により不安定になるのが反結合性軌道。
元の軌道とエネルギーが同じで、そこに電子が入った時に安定性が変わらないのが非結合性軌道。
非共有電子対は 偶々余って 共有されていない 電子のことだから、電子軌道[の結合性]とは全く関係ない(は言い過ぎだけど)概念かと。
No.2
- 回答日時:
分子の安定性の話は、反応しやすいしにくい、の安定性ではなく、『その分子が孤立しているときに』安定か不安定か、の話なので、求核剤との反応を考えること自体が「無意味」です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
原子軌道の波動関数+-について
-
電子配置について
-
銅イオンと銅の電子の入り方
-
リンはなぜ5本の共有結合がで...
-
イオン化エネルギー
-
共役の長大=長波長シフト?
-
参考書に、CO2の混成軌道につい...
-
電子はなぜ対になるの?
-
双極子モーメント
-
硫酸について。 無機化学の授業...
-
この写真はアセトンの軌道の重...
-
Crの軌道について
-
化学 銅Cuについて Cuは原子番...
-
ベンゼンのΠ軌道とΠ*軌道の違い...
-
異核二原子分子の分子軌道につ...
-
異核2原子分子について。 分子...
-
ボーアの理論について
-
マンガンの錯体の電子配置につ...
-
分子軌道のエネルギー準位図 o2...
-
分子軌道法のエネルギー準位
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電子配置について
-
化学 銅Cuについて Cuは原子番...
-
原子軌道の波動関数+-について
-
銅イオンと銅の電子の入り方
-
リンはなぜ5本の共有結合がで...
-
イオン化エネルギー
-
ボーアモデルの欠点?
-
共役の長大=長波長シフト?
-
分子軌道のエネルギー準位図 o2...
-
ベンゼンのΠ軌道とΠ*軌道の違い...
-
異核2原子分子について。 分子...
-
Crの軌道について
-
d電子数の数え方
-
大学1年 化学のsp混成軌道につ...
-
水溶液中のMn^2+による着色が、...
-
参考書に、CO2の混成軌道につい...
-
分子軌道法によるヘリウム分子...
-
N原子のsp3混成軌道につい...
-
ビナフトールの合成
-
エチレン2分子が2量化してシク...
おすすめ情報