
3年前に1浪して京大経済に進んだ者です。
中学受験時は筑駒に落ちて開成に受かり、一応開成に通っておりました。
そんな僕ですが、中学・高校と学校の勉強内容とスピードにはついていけておらず、開成の定期テストでは終始赤点三昧、といった具合でした。
高3の5月の河合模試で正式な開成内での席次が出ましたが、ビリから6番目だったと記憶しております。(曖昧なのは申し訳ございません。)
中学・高校では学校の勉強内容をモノにするための自習習慣もなければ、塾にも通っておらず、また読書もしておらず国語力もなかった、ことが原因でしょう。
正直、開成生の多くが目標とする東大には魅力を感じておらず、また先述通り学力も足りなかったため、「早慶くらい行ければ御の字かな」くらいに考えていました。
時は流れ、高3の6月頃、運動部引退して志望校を決める際、京大が気になり、色々調べるうちに魅力を感じて京大を目指すことにしました。
しかし、当時まず英語と数学の基礎固めをしようと考えて、英語は『システム英単語』、数学は『初めから始める』といった有名どころの入門書に取り組んだところ、なんとそのレベルの内容すらわからないことだらけ、解説読んでもなかなか理解できない、という状況でした。
ここからを本題と致します。
高校入門レベルの教材すら身にならなかった僕は、プライドを捨てて足元見つめた末、中学英語と中学数学の復習から始めました。
今振り返れば、この中学英語、数学の復習をしたことが後々高校内容の勉強に取り掛かかったときにスムーズに勉強が進んだ大きな要因だったのだと思います。
結果、京大の現役合格は逃しましたが、浪人してからの学習も現役時の学習経験が土台になっており、無事に学力は伸びて1浪で合格した、という経緯です。
長くなりました。質問です。
高3の5月の時点で中学内容からやり直す羽目になるなら、僕は何のために開成に入ったのでしょうか?
公立中学の緩いペースの学習内容をモノにして高校受験で難関高校に受かり、その基礎力と高校受験で身につけた勉強習慣を元に大学受験に取り組む方が金もエネルギーも無駄にならず、効率も良かったのではないか?と考えてしまうのですが。
これを読んだ皆様はどう思いますか?
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
学習面では盛大な無駄だったでしょうね。
でも、経験的にはどうでしょう。
とんでもない化け物みたいなのも見たのでは。
これじゃダメだということも明確になった。
ダメでも早慶くらいって、中々言えないよ。
万人が難関進学校に行けば良いとは思いません。
難関進学校は、それなりの学習ペースで進んで行くんで、それに合わない人が居ても不思議では無い。
1~2ランク下の高校に行っていれば、予備校でも1~2ランク下のクラスの授業を受けていれば、ってのは見かけます。
一方で、公立高校、特に公立のトップ校などは、開成が三年間かけてやることを二年間でやるんでしょう。よく知りませんが。
中高一貫校は、簡単な中学の学習内容を二年間なり一年半なりでさっさと終え、難しくて時間が不足しがちな高校の学習内容に時間をかけられるのと、高三でたぶん散々演習を積める、浪人生みたいな勉強ができるのがメリットで。
公立中学に行けば、えぇ~、まだやるの?何度も聞いたよ、先に行こうよ、という感じの授業を延々と受けることになります。
ただし、色んな学力の人、色んな人を、幅広く見ることができるのはメリットです。
まぁだから、公立中学公立高校に行っていれば、中高一貫校は簡単な中学レベルの勉強をさっさと終えて効率的に勉強できたのに、と言うことになるんでしょう。
学校、集団講義制、だと、自分に合ったペースで学ぶということは、基本的に不可能です。
難関中学が集めているのは、一つには、ハイペースでレベルの高い授業について行ける素材、でしょう。
いや自分は、と言うかもしれませんが、はじはじ未満からやってその期間でそれ、というのは、やっぱり開成の入試は正しいんです。
ありがとうございます。
仮に他の中学や高校に通っていたら、というのはたられば論になりますが、やはり開成時代に自学自習の習慣を身につけていなかった、というのは自己責任なのでしょう。
おっしゃる通り、開成の優秀な同級生の姿を生で観察できたことは収穫の一つではあるのかもしれません。
No.4
- 回答日時:
京都受かっても反省する事があるなんて凄いですね。
それは開成にいて東大に進めなかったからではないですか?私の知り合いで開成から専門学校に行った人がいます。いわゆる落ちこぼれって奴?そういうレベルでは無いと思いますよ。キツイ事言いますが、開成から東大に行かなかった言い訳なんでしょうか?
凡人には羨ましい悩みですね。
ぴよぴよさん、受験生なのかな?
京都めざしてるの?
ありがとうございます。
京大に受かったとはいえ、中高時代勉強の習慣がなかったことは反省材料かもしれませんね。(笑)
質問文には、「僕自身は東大に魅力を感じなかった。」と書きましたが、言うまでもなく東大は素晴らしい大学だと思います。
人それぞれ、努力して希望の進路へ進めたら幸せなのでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
河合模試偏差値60程度の高2です...
-
5
自分とは違う高校(偏差値68〜70...
-
6
高校1年です。 ベネッセの総合...
-
7
一浪して関関同立を目指しまし...
-
8
医学部に行きたいです。 高校の...
-
9
高校の偏差値は大学に換算する...
-
10
一浪して日東駒専はどう思いま...
-
11
私は、高校一年生です。 IQが、...
-
12
数学は才能ですか? 日本の最難...
-
13
地方旧帝理系(理工系学部)は誰...
-
14
中学2年生女子です。東京理科大...
-
15
九州工業大学、九州大学、北九...
-
16
偏差値40前後があと二年で国...
-
17
塾 後悔
-
18
摂神追桃 大東亜帝国 で同年代...
-
19
3年 河合模試で理系3教科4科目...
-
20
フォーカスゴールドの1a,2bは六...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter