アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

even if there are overall gains for
a country, some factors of production might gain as other factors of production lose due to opening trade.

とあるんですが、貿易をすることによって
得をする生産要素 と 損をする生産要素 って例えば何ですか? その説明もお願いします。

A 回答 (2件)

前に答えたことがある。

この質問
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12352472.html
の回答のストルパー・サムエルソン定理の部分を見て。読んでも理解できなかったら、追加質問をしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
読んでみたのですが、いまいちピンときません。
賃金の面で得をしたり損をする ということですか?

お礼日時:2021/06/15 02:28

リカードの貿易モデルを発展させたヘクシャー=オリーンの貿易モデルは勉強した?つまり、一国は2財(X財とY財と呼ぼう)はリカードモデルとは異なって、それぞれ2つの生産要素、資本と労働とを用いて生産されるが(リカードモデルでは労働のみで生産される)、2つの生産要素の賦存量は与えられている。

このモデルでは資本集約財と労働集約財の区別も重要だが、賃金をw、資本レンタルをrと書くと、2生産要素のの相対価格w/rとなるが、すべてのw/rの値にたいして資本集約度がX財のほうがY財より大きいとき、つまり記号で書くとKx/Lx > Ky/Lyが成り立つとき、X財はY財とくらべて相対的に資本集約的(Y財はX財にくらべて相対的に労働集約的)だという。いま、この国は世界市場で「小国」で、X財のY財にたいする世界市場価格は、この国の貿易前の相対価格より高いとしよう。貿易が行われると、この国のX財の生産は増え、世界市場に向けて輸出される一方、Y財の生産は縮小し、世界市場から輸入されることになる(なぜ?)ストルパー=サムエルソン定理によれば、輸出され、生産が拡大するX財に集約的に用いられる要素(資本)の価格rはどちらの財で測っても上昇し、輸入され、生産が縮小するY財に集約的に用いられる要素(労働)の価格wはどちらの価格で測っても下落する。よって、この場合、資本の所有者の厚生は改善し、労働の所有者の厚生は悪化することになる。もちろん、国全体としては貿易の利益があるので、その利益を再分配すれば、両要素の所有者の厚生は改善する。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ヘクシャーオリーンモデルは今やっている部分です。なのでヘクシャーオリーンモデルを勉強してからもう一度考えてみます。ですが、何となくわかりました。ありがとうございます!
こちらも返信遅くなりました。
申し訳ないです。

お礼日時:2021/06/18 11:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!