dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社内SEです。
小さい会社ですが、各部で業務システム入れています。
物理サーバーを入れたい、ネットワークを変更する必要があるとなって初めて情シスに相談がくる感じです。最近はクラウドサービスが多いので各部で勝手に入れている感じです。

大きい会社だと部門の下にそれぞれ情シス担当がいる感じですが、小さい会社で各部で入れるもんなのでしょうか?各社それぞれといえばそれまでなのですが…

質問は
情シスで把握する必要はあるのか?
皆様の会社はどんな感じか教えてほしいです。
ガイドライン的なものを作るとしたら参考文献あるか?も合わせて教えて下さい。

あまり変なシステムは入れないと思うのですが、情シスなのに社内システムはわからないので各部に聞いてくださいも変な気がするなと言う感覚です。

データ連携サーバーが用意されているわけでもなく各部のメリットはないような気もします。
部門それぞれで入れているため機能重複などもあるようです。

A 回答 (2件)

会社の方針というか 情報システム部の力次第というか...


私は某社でSEをやっていましたが 
・昔は経営層もよくわからないので「君がいいというならいいのだろう 承認する」と稟議書を通してくれました。
・パソコンが普及すると、社長のくせに自分の会社のシステムがどうなっているのかも知らないのに「仕組みは私が一番よくわかっている」などと言って、市販のソフトを導入しようとします。市販のソフトが悪いわけではありませんが自社の仕組みには合わないところがありカスタマイズしようとすると高額になるので「ノンカスタマイズでやれ」などと命令します。その結果、ユーザーは「前のシステムの方がよかった 新システムで手作業が増えた」というハメになります。(なので私は社長とよくケンカしました。「社長の命令が聞けないのか」とか「お前はナマイキだぞ」などと言われました)

私もあなたと同じくいろいろなケースでユーザや社長なんかとケンカしたりしました。でもいつも考えるのは「ユーザのためのシステム」です。(あるとき某部長が「経営者のためのシステムを作れ」と言ったので猛反対しました。システムは業務システムを運用するユーザのためにあるのであって社長のためにあるのではないからです。すると某部長は「金を出すのは社長だぞ」というので、社長の要求は命令一発で社長室の部下が作ればいい。ユーザは毎日・毎回の業務のためにシステムを使っているのでシステムはユーザのためでなければならないといってやりました。

すみません、長くなるのでここらでやめますが、 社内SEとして困っていることがあれば相談ください。助言できると思います。
    • good
    • 0

会社経営者です。

昔は情報処理関係の仕事をしていました。

質問者様のご質問に対しては「経営者の方針による」です。

各事業部でそれぞれのシステムを入れているのは「自分達の業務内容をなるべく変えたくないから」です。だから自分達がシステムよって業務フローを見直す必要が最小限になるシステムやサービスを選んでいるはずです。

このようなレベルで情報システム担当が「業務システムを把握する」というのは、システムベンダーの名前と担当者、セキュリティの取り扱いの確認、管理者権限を誰が持っているのかの確認、程度しかできないでしょう。

もっと努力して、各システムの内容を把握したとしても、いずれ見直す時期に「なぜこのシステムでこの運用なのか?」を答えられるようにはならないでしょう。

情報システム担当が一元的に社内システムを管理するなら、トップダウンで全体のシステムを整え、業務フローをシステムのほうに合わせてもらうしかありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!