
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
回答にならないかもしれませんが、簿記とタイピングという点で書かせていただくと、コンピュータ会計検定などもあります。
タイピングの速さなどではありませんが、簿記からイメージする経理事務等においては、つながりのある資格検定かと思います。
簿記検定の点で書かせていただきますと、簿記検定にもいろいろあります。
商業高校などで受験を求めるものの多くは、全国商業高等学校協会主催、通称は全商と呼ばれるものが多いかと思います。
新卒採用時には評価されるかもしれませんが、転職等、社会人になってから評価はされにくいものとなります。
一番評価されるのは、日本商工会議所主催、通称は日商と呼ばれる検定です。そのほかに、全国経理教育協会(旧、全国経理学校協会)も大学や専門学校、社会人なども受験する検定試験となります。
級の数字が示すれ場るが実施団体により異なりますので、簿記○級などというと、誤った評価をされかねませんのでご注意されるとよいでしょう。
簡単なイメージは、
日商1級 = 全経上級
日商2級 = 全経1級 = 全商1級
日商3級 = 全経2級 = 全商2級
日商4級 = 全経3級 = 全商3級
になるかと思います。
学校のカリキュラムがどのようになっているかわかりませんが、せっかく学習されるのであればより評価されやすいように日商などを受験されることをお勧めします。
さらに、建設業経理検定という建設業に特化した内容の簿記検定があります。公共事業を行う建設会社などですと、高い評価を得やすく、就職や転職に役立つかと思います。

No.6
- 回答日時:
私の知る限りでは、
タイピングは、「ただ早い」というだけで、それに特化した仕事でもない限り、間違えずに並の速さあればそれで充分です。
検定は取りたければ取ったらいいが…程度かと。
簿記も必須な業務もありますが、無くてもだいたいはその場で覚えますので。
それよりもデスクワークなら、エクセルやワードなどのオフィス系ソフトやIllustratorやPhotoshopなどの広報やデザインなどに使える描画ソフトを扱えた方が断然に重宝されます。
民間の検定を取るのは手段の一つではありますが、誰がとっても「簿記1級」「MOS1級」という表記で終わってしまいます。もちろん無いよりかは履歴書の見栄えは良いですが、先の就職場所で使えるかどうかは別の話になります。
実際に作った作品や学生時代の問題をそれらスキルを使って解決した経験をまとめたポートフォリオがあった方がスキルの度合いも為人も使えるスキルなのか…など、より理解されやすいかとは思います。
No.4
- 回答日時:
タイピングは資格無くても、面接時にチェック(タイピングテスト)されたりします。
自分はここでの結果はB+です。
https://www.e-typing.ne.jp/roma/check/
ですが経験上、データ入力の人でもない限りA以上の人は少ないと思います。
文字を転記するために打つだけならスピードが肝でしょうが、自分の頭で考えて文字入力する場合、幾ら速くても思考による脳内での言葉変換の方が遅くなります。
No.3
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 保有資格が ファイナルプランナー3級 日商簿記3級 証券外務員2種 学歴 高卒です。 就職先として考 4 2023/07/17 20:41
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)って、本当に存在価値があると思いますか? 5 2022/12/03 16:02
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)を無くせば日本は良くなると思います。どう思いますか? 17 2023/06/16 14:15
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記3級を持っていると、就活で有利になるか 3 2023/07/16 17:21
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)を無くせば日本は良くなると思います。どう思いますか 6 2023/05/20 08:52
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)って、本当に存在価値があると思いますか? 6 2022/12/31 14:14
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 旧帝大生に簿記2級は必要か 8 2023/06/07 10:10
- 中小企業診断士 教えてください!! 6 2023/03/17 21:34
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)って、本当に存在価値があると思いますか? 8 2023/05/02 12:35
- その他(就職・転職・働き方) 高校3年生の女子です。 学校は進学校で進学希望ですが、就職するかもしれないので情報を集めるために沢山 6 2022/04/20 01:29
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
ポンコツな日々:第6話「面接で注目される資格」
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
取得した資格を調べる方法
-
全商簿記はとっても意味ないん...
-
全経簿記受検された方、赤ペン...
-
【電気工事の圧着端子で】より...
-
簿記資格の最高峰、日商1級と...
-
葬儀について
-
日商簿記3級と全経簿記3級の...
-
日商簿記検定と全経簿記検定に...
-
エアウェイ
-
日商簿記・全商簿記の違い
-
日商簿記1級、日商簿記2級、日...
-
日商簿記4級と3級の違いについて
-
全経簿記について
-
お経が聞こえてくるタイプの怖...
-
全経簿記検定について
-
題目と霊障について詳しいかた...
-
多くの弥勒菩薩は、口もとにか...
-
前回(第29回、通算第147回)全...
-
日商簿記1級の試験で、仕訳は基...
-
全経簿記上級の価値
おすすめ情報