dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高3男子です 全商より日商簿記の方が知名度があったりと良い、と聞いたことがあるので日商簿記を受けようかと思っているんですが、日商簿記の受験会場ってどれくらいの年齢層の人がいるんですか?社会人ばかりなんですか?

A 回答 (3件)

級にもよるかと思いますが、商業高校の生徒・専門学校生・大学短大生・社会人などいろいろかと思います。



参考例として、
 日商1級 = 全経上級・・・税理士試験受験資格
 日商2級 = 全経1級 = 全商1級
 日商3級 = 全経2級 = 全商2級
 日商4級 = 全経3級 = 全商3級
のようになります。
日商1級ですと、高校生は少ないと思います。
商業高校の簿記部の学生の一部といったレベルではないですかね。
今はわかりませんが、私の出身の高校では、専門学校へ進学後に簿記検定合格として貼りだされた友人が、日商2級でかわいそうに思いましたね。
だって、簿記の好きな人であれば、高校在学中に合格している人も少なくありませんでしたからね。
日商1級や全経上級は、税理士試験の受験資格になりますので、大学・専修学校レベル、准国家試験レベルなどと言われ、他の級との差に比べ大きく隔たりもあります。

社会人ばかりのところで受験を覚悟できるのであれば、建設業経理検定も興味をもたれるとよいかもしれません。
一般の知名度はありませんが、公共事業を行うような建設業などの会社ですと、社内評価が得られる可能性があります。
公共事業の入札参加資格と評価において、社内会計士税理士等の数のような評点があるのですが、他の簿記検定は認められませんが、建設業経理検定2級以上取得ですと、その人数にカウントされることとなります。
事務職だけでなく、営業職や管理職なども取得を求められたりするもののようです。
国家資格などとは意味が違いますが、建設業経理士などという称号が得られます。

知名度は日商程ではありませんが、全経という検定実施機関があり、簿記検定も存在します。全商よりは社会的評価もありますし、最上位級は税理士試験の受験資格として認められています。
日商簿記検定の受験の予備試験や保険として受験されてもよいかもしれません。
そして、他の検定試験なども受験されるお気持ちがあれば、全経簿記検定の一定の検定合格を持つことで、民間の称号ではありますが、経理実務士というものも得られます。

就職や転職時にアピールできるものになるかもしれません。
    • good
    • 1

指定された会場にもよるけれど、商業高校の生徒がいますよ。



私は高校が商業課だったので、在学中に日商簿記1級まで受験[1級は不合格。2級までは合格]しましたが、試験会場は在学していた高校。
社会人の他にも他校の女生徒が沢山来ていました。
    • good
    • 1

いや、高校生くらいから様々ですね。

私は日商2級、全商一級まで取りましたが、商業高校では両方取る人が多いので。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!