
真実の信仰とはどのよーな信仰でしょー。
信仰が真実の信仰であるためには、
まず第1にその信仰は与えられたものであってはなりません。
人々に与えるために予め作られた信仰は真実の信仰では有り得ません。
なぜなら真実の信仰は自らの意思によってのみ得られるものだからです。
既成宗教は真実の信仰では有り得ません。
なぜなら既成宗教は人々に与えるために予め作られたものだからです。
キリスト教もイスラム教もヒンズー教もアマテラスも総じてみな同じで真実の信仰には成り得ません。
これらのものは単なる儀式でありイコンでありエンブレムでありパフォーマンスに過ぎません。
第2に真実の信仰は徒党を組んで行うものではございません。
徒党を組んでは広布の広場に集まり大挙して南無妙法蓮華経と叫ぶなどはもはや信仰のうちにも入りません。
真実の信仰は徒党を組んで行う必要はなく、専ら自らの意思によって行うものだからです。
第3に真実の信仰を実践するのにお金は要りません。
戒名料などと称して人から多額の金を巻き上げる葬式仏教などはもはや信仰にも値しません。
信仰が真実の信仰であるか否かはおよそこのよーな物差しをあててみれば簡単に分かることではありませんか?
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
生まれた国や家庭で大抵の人は信仰する宗教が決まります。
親が仏教だから子供も仏教みたいな。信仰する宗教が何なのかではなく、信じることに意味を見出しているのです。釈迦やキリストやムハンマドの教えを理解している人なんていませんし、彼らの教えも全部ウソで、矛盾だらけです。彼らは詐欺師です。
お寺などが戒名などでお金を取るのは、ビジネスだから。

No.8
- 回答日時:
うーん言葉の辞書的な定義論争に帰結するような気がするね。
---
信仰は、宗教の教義を守ろうとする行為で
教義は、組織の利益のために、信者を洗脳しようとする者が
在りそうな事を羅列したものです。 再現性は微小です。
信念は、科学などの再現性の高い原理に従う行為です。
宗教教義に信念を持つ人と、科学に信念を持つ人は、同様に見えます。
実は、科学も宗教に一種で、アインシュタインなどの偶像崇拝、教義、
儀式、静と動を組み合わせた学習、などが有ります。
科学と既存宗教の違いは、再現性の違いで
科学的であっても、再現性が低ければ宗教になります。
例、ヒアルロン酸を塗ったら若返る。
人間は、"認知的不協和"理論の示す様に
信念が無駄に強くなってしまうので注意が必要ですが
固執して入定したら、もう救えない人間になってしまいます。
結論は「信仰と信念はレイヤーが違うので因果関係では結べない」です。
哲学は言葉遊びではございませんよ。
もちろん信仰も言葉遊びではございません。
この世界には、特に日本には哲学を言葉遊びであると勘違いする輩が多すぎます。
ここではっきりと申しておきましょう。
真実の信仰においては信念も信仰も同じです。
それ故に真実の信仰においては「信仰によって支えられた信念」と「信念によって支えられた信仰」は共に正しい。
それは信仰ではなく信念であるとか、信念ではなく信仰であるとか区別するのは偽りの信仰の世界、既成宗教の世界のことです。
この世に既成宗教は多かれど、真実の信仰は殆ど皆無ですからあなたがそのよーに考えるのも無理はございません。

No.7
- 回答日時:
信仰と信念の区別
人間は、直接の体験や他人の経験の範囲内で思考するが、合理的な思考形式によって、一般に確実で検証されたものと承認されるとき知識が生まれる。知識は学問研究によって絶えず改変されるから、つねに知識は不確実で不完全なものにすぎないが、仮説として承認される知識もある。このような認知的な心的態度が信念であるが、信仰は知情意の経験の全体にわたり、さらに経験を超えたものにも関係するので、既成の思考形式を超えて新しいものを生み出す可能性をもつ。科学が進歩すれば信仰は不要になるというような考え方は、信仰と信念との混同から生じるといえる。
No.6
- 回答日時:
何が真実だか、誰も判断できぬ世界。
それぞれの価値判断で決めるしかなし。
だから、貴殿の勝手な判断で
他人に押し付けるなかれになる。
>なぜなら真実の信仰は自らの意思によってのみ得られるものだからです。
既成宗教は真実の信仰では有り得ません。
ここでいう
自らというのは
誰を指すのか。
質問者さんのことか、
それとも回答者に代えていいのか、
いうなれば、よくわからず、当方にも伝わらず。

No.3
- 回答日時:
正しいと思います。
ただその理屈だと過去のテキストはいずれも参考にならないという意味になってしまって、信仰という言葉の辞書的な定義からすると「僕の考えた神様」以外は信仰できなくなってしまいそうです。
宗教は基本テキストの継承で成り立っていますので、あまり否定しすぎると唯我独尊・視野狭窄になりそうです。なら、信仰というより「自分の信念を大切にする」ぐらいで十分だ。そういう帰結になりませんか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 信仰とは大勢の人たちが寄ってたかって徒党を組んでやるものですか? 3 2023/08/07 22:31
- 哲学 真実の信仰 2 2022/10/13 17:13
- 哲学 人が宗教に走るのは真実の信仰がないからです 12 2023/08/17 10:49
- 哲学 日蓮宗と創価学会 6 2023/08/06 09:40
- 哲学 真実の信仰 4 2023/01/21 09:21
- 哲学 真実の信仰に対するAIのつぶやきは深遠であった 3 2023/02/26 15:01
- 哲学 日蓮宗も日蓮正宗も創価学会も真実の信仰ではございません 9 2023/08/06 12:08
- 哲学 真実の信仰 8 2022/06/23 20:14
- 哲学 真実の信仰を追い求めると人の道に行きつくのではありませんか? 1 2023/05/02 21:32
- 哲学 真実の信仰に対するAIのつぶやき 4 2023/02/26 04:48
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
宗教ってなんの意味があるんで...
-
宗教を信仰する人たちに対して...
-
<海外で無宗教だとは言えなく...
-
真の宗教と真の科学
-
信教の自由
-
宗教の信仰について 私の両親は...
-
質問:宗教は毒だと思いますか?...
-
日本人が宗教嫌いになった理由
-
カトリック教会の階級
-
日本ではいつから神でなく自ら...
-
キリスト教で最も戒律の厳しい...
-
バチカンの「日本だけ例外ルール」
-
根競べ(コンクラーベ)とは?
-
ローマ法王はどうして皆男性なのか
-
修道院に入るには処女でなくて...
-
聖書に詳しい方、教えて下さい。
-
新約聖書における「与えよ、さ...
-
なぜ、日本にはキリスト教がほ...
-
暇すぎたんでエホバの人とちょ...
-
汝、人間であれ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報