
宅建試験について質問です。
権利関係(時効)
A所有の土地の占有者がAからB、BからCと移った場合のCの所得時効に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。
問1
Aから土地を借りていたBが死亡し、借地であることを知らない相続人Cがその土地を相続により取得により取得したと考えて利用していたとしても、CはBの賃貸人の地位を相続するだけなので、土地の所有権を時効で取得することはない。
答え×
相続人Cがその土地を被相続人の所有物だと思い、相続したうえで占有を開始し、その占有に外形上所有の意志があると認められるときは、当該土地を時効取得することができる。
問2
Cが期間を定めずBから土地を借りて利用していた場合、Cの占有が20年を超えれば、Cは20年の取得時効を主張することができる。
答え×
賃借人には、所有の意志がないため、Cの占有が20年を超えていても当該土地を時効取得することはできません。
質問内容
問1は所有権の取得時効の問題であることは分かりますが、このケースはのCは自主占有にあたるでしょうか。
問2がよく分かりません。
賃借権は所得時効できる権利と認識していますが、合っているのでしょうか。
もし合っているのであれば、そもそも賃借権の所得ってどうゆう意味でしょうか。
所得時効には所得の意志を持って占有する必要があると思いますが、賃借の時点で所得の意志なんて無いと思います。
全く意味が分からないです。
ご回答宜しくお願い致します。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
所得時効⇒取得時効です。
問2
単純明快
借地の認識があって、占有する土地に取得時効は主張できません。
取得時効は、所有の意思を持って(=自分の物と思って)占有している場合に、成立する時効です。
No.1
- 回答日時:
まず問1ですが,Cは(勘違いではあるんだけど)所有の意思をもって占有をしている(自主占有)ので,Cの占有だけを主張するなら時効取得が認められます。
Bの占有まで主張しようとすると,Bの占有は賃借権に基づくものであるためにCは「所有の意思のない占有」を承継するだけですから,時効取得を主張することができません。
次いで問2ですが,これは所有権の取得(「所得」ではない)時効についての問題ですから,賃借権を考えるべきではありません。
Bは借りているだけで所有の意思はないので,所有権を時効取得する余地はありません。
そして余談ですが,民法163条がありますので理論上は賃借権の時効取得はありえます。賃借権の時効取得を考える場合には,民法162条の「所有」の部分を「賃借」と読み替えればいいだけです。
ただ現実問題として,20年または10年もかけて「賃借権を時効取得した」なんて主張をする人がいるかというと,いないような気がします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
有益費償還請求権(和式トイレ→...
-
宅建保証協会の地位を失った場合
-
取り壊された建物の登記簿について
-
宅建士の試験問題の質問です。 ...
-
宅建を取ると決めて彼氏に言う...
-
宅建に合格するには
-
今58才ですが、これから宅建士...
-
宅建の報酬の問題です
-
現在大学4年生のものです。 昨...
-
不動産業者が宅建法に違反した...
-
ナンバーズ4vsミニBIG
-
宅建士の登録欠格要件
-
宅建士の合格後の資格登録
-
宅建の免許欠格
-
宅建士・CFP試験は 難しい試験...
-
宅建の資格を取りたいと思って...
-
宅建の資格を取得してるんです...
-
宅建の勉強法
-
一軒家の建物登記の相談
-
ユーキャンの宅建講座で合格は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
税金を預かり過ぎました。社員...
-
時効になった債務の取り扱い
-
債務の消滅時効の処理
-
解約済みの契約書はいつまで保...
-
非営利型 一般財団法人 収入...
-
[至急]通勤手当の過払いによ...
-
債務放棄の内容証明が戻ってし...
-
貸付金の時効について教えてく...
-
宅建の営業保証金の取戻しと10...
-
過去の体罰事件を訴えたいのですが
-
産業医の報酬を7年間未払いであ...
-
錯誤の反対は何ですか?
-
製造部責任法について
-
請求書が無効になるときについ...
-
売掛金の回収について
-
ビジネースメールについてい教...
-
もし借金を滞納して訴訟された...
-
時効援用についてお聞きしたい...
-
詐欺?お金を貸してほしいと言...
-
目黒の田中角栄邸は火災保険は...
おすすめ情報