
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
理系では研究室訪問は必須ですが、文系の場合は分野ごとの慣習や、希望する大学院の指導体制によって事情が違います。
大学院によっては集団指導体制を取っているので、指導教員の一存で受け入れの可否を決めることができない場合もありますし。もう出願してしまったのなら、今から相手先の研究室にコンタクトを取ることはかえって悪手です。おそらく指導教員候補の先生が出題や面接に何らかの形で関与していると思いますが、入試の利害関係者=院生の出願を済ませた外部生との接触は、試験に便宜を図ったと疑われかねないのでNGですから。
院試で研究計画書の提出がない場合、面接でしっかり聞かれるのだと思います。文系の場合、理系のように指導教員の研究内容と必ずしも同じ方向性でなくても良い(個人研究が多い分野では)ということもあるので、研究計画書をあまり重視しないという方針かもしれません。
なんにせよ、院試は大学入試と違って、分野ごとに慣習が違います。ネットで不特定多数に質問するのではなく、いまの指導教員に相談するのが一番です。他大学の院でも、同じまたは近い分野の大学教員ならば、その分野での慣習や筋の通し方を知っています。
当然とは思いますが、いまの指導教員にも、他大学の院を受験することは言ってありますよね? 大学教員(=研究者)というのは、学会で知り合いで、どこの学生がどこの院を受験するか、なんてのを話題にしたりするものです。受験先の院の先生が、いまの大学の先生に「今度、君のところの学生がうちを受験するね。どんな学生?」なんて話をする可能性もあるわけです。そのとき、いまの指導教員にきちんろ話を通しておくとか、相談するとかいうことをしていないと、院の先生も「礼儀のなっていない学生だな」という印象を持ちます。
No.5
- 回答日時:
文系は特殊なんでしょうか? 工学系で,どこの誰かもわからない受験生の受け入れはほとんど無いと思います。
僕が勤めていた大学では,予定指導教員の受け入れ承諾書が願書と一緒に必須でした。そもそも,いまいる大学の指導教員と予定指導教員が連絡し合わずに受験することすら考えられないですけどね。文系ならいいのかもしれません。少なくとも願書にその研究室訪問が必須でないなら,どうでもいいのでは? ただし,面接当日に研究室に行くなんてのは,僕らからしたら暴挙だと思います。研究室に行くなら願書を出す前か,合格したあとでしょう。No.4
- 回答日時:
No.1です。
補足コメントを読みました。別の分野であったとしても、例えば工学部から文学部というようなまったく別分野の院を受験するのではないのでしょう? あなたが勝手に「別分野」と思っていても、研究者というものは意外と顔が広く、隣接する分野の研究者と面識があったりするものです。
今からでも、いまの指導教員に「研究室訪問をしなかったけれど、大丈夫か。出願後でも、挨拶をしておくべきか」と聞いておくべきではないでしょうか。あなたが院試に関する礼儀的なことで独断で動いて、顔に泥を塗られるのはいまの指導教員です。
>面接のときに研究室に伺った方がよいか尋ねてみたい
これはおかしいでしょ。不合格ならば、院試のあとに研究室訪問をする機会はないし、意味もない。院試の後での「挨拶」というのは合格を前提とした「これからよろしくお願いします」しかあり得ないのだから、なるのだから、あなたは面接で「合格したら挨拶に行ってもいいですか」と聞いていることになる。面接官から「もし合格したら…」という質問がない限り、受験生のほうから合格前提の話を振るのは非常識です。
何のために研究室訪問をするかと言えば、その研究室が外部生をどの程度受け入れる余地があるかとか、指導教員の研究と自分のやりたいことの方向性が合っているか、そして「指導教員が自分を受け入れてくれそうかどうか」という感触をつかむためです。理系だと内部進学が優先でもう外部生を取る余裕はないとか、自分は専門が合っていると思っていても指導教員のほうは「君のやりたいことは指導できない」と思っているか、とか。そういうことを事前に知っておいて、門前払いならば出願自体をやめる、という判断をするためです。
文系の場合はそこまで指導教員の意向に左右されないこともありますが、やはり「指導できない」と判断されたら、いくらペーパーテストができても面接点で落とされます。
だから本当は院試の出願の「前」にやるべきことで、出願後だと先方に断られる可能性があり、さらに「院試の後の研究室訪問」は院試とは無関係な行動になります。
もちろん、「合格してから」、挨拶に行って良いか聞いてみるのは良いでしょう。いまはコロナ禍で、研究室訪問にも制限があるので、まずはメールでアポ取りすることから始めてください。
No.3
- 回答日時:
必須かどうかは別として、先方の状況や、外部生の受け入れの可能性なども尋ねておくためにも訪問した方がトラブルは少ないです。
>とりあえず院試を受験して、面接のときに研究室に伺った方がよいか尋ねてみたいと思います。
それはおかしいです。そもそも、面接というか口頭試問では、先方が受験生に対して質問する場であり、受験生がそう言うことを尋ねる場ではありません。まれに、何か言っておきたいこととか、尋ねておきたいことはないですかと問われることがあるかもしれませんけど、そうだとしてもふさわしい質問ではないと思います。なぜかと言えば、不合格であれば、それ以降の研究室訪問はありません。なので、そう言うことを問うのは合否を問うことにもつながりますし、不遜にも合格を前提として話しているようにもとれますよね?
まあ、合格が決まった後であれば、連絡してみるのも一つの手かもしれませんけど。
No.2
- 回答日時:
必須ではないと思いますが、
そもそも自分が行く研究室で具体的に何やってるか、研究室の様子など見たくなかったですかね。
入ってから違うでは、言い訳にならないから、今からでも行ってみたらどうでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 学校 留年して就活すべきか院試を受けるべきか 1 2023/02/15 21:35
- その他(教育・科学・学問) 大学院生の研究室選択 2 2022/05/02 01:02
- 大学院 大学院試験について、、 外部入学なので1年前から勉強を始めています。 とりあえず過去問の回答を作って 2 2022/08/30 20:24
- 大学院 理系学部に所属している大学3年です。 外部の大学院の研究室訪問をしたいのですが、メールの宛先は助教の 4 2023/03/17 16:57
- 大学院 大学研究室選び 失敗 5 2022/04/29 18:50
- 大学院 大学院進学を考えている大学3年生です。 大阪大学の大学院で、物理学専攻・宇宙地球科学専攻に挑戦しよう 1 2022/08/16 01:21
- 大学院 情報系の大学院に進学しようと考えている、 理工学部所属の3階生です。 ①現在は私立に通ってます。家庭 3 2022/08/28 21:16
- その他(教育・科学・学問) (大学関係者へ) 大学の学生部屋の使用について 1 2022/08/17 22:38
- 大学院 うつで留年 大学院試の面接はどうすべきか 3 2022/08/13 10:18
- 大学院 やっぱり大学院進学したいです。 工学部4年で研究にはあまり興味がなかったため推薦を断って、就活をして 2 2022/09/30 10:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学教員って大抵の人は教授ま...
-
修士論文は審査基準:不合格は...
-
先生になると女遊びは出来なく...
-
PhDの指導教授と仲が悪いけど博...
-
理系修士1年ですが、担当教授が...
-
就職研修か修士論文か?
-
客員研究員
-
ラボの教授(独身)が好きな大...
-
大学院休学の労働について
-
研究概要・学会発表・書き方
-
大学教員の中で、教授まで出世...
-
僕は田舎のFラン大の経済学系の...
-
大学院(修士)だと休む暇がない?
-
メモを取らないけど人柄の良い...
-
あなたの会社にいる老害はどん...
-
課題の字数について質問です。“...
-
大学の教員に、土日にメールを...
-
修論不合格で留年が決まってし...
-
大学1年女子です。大学の教授へ...
-
教授を怒らせたようです。でも...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
修士論文は審査基準:不合格は...
-
大学教員って大抵の人は教授ま...
-
修士の研究テーマは自分で見つ...
-
大学教授って学生に本気で怒る...
-
大学教員の中で、教授まで出世...
-
理系修士1年ですが、担当教授が...
-
指導教員へのご挨拶(直接訪問...
-
教育実習の打ち合わせ(所要時間)
-
PhDの指導教授と仲が悪いけど博...
-
大学院推薦入学の辞退について...
-
大学の教授との関係について。
-
ネガティブデータで大学院を修...
-
先生になると女遊びは出来なく...
-
いまわたしが配属されてる研究...
-
阪大とNAIST(奈良先端科学技術...
-
メモを取らないけど人柄の良い...
-
大学院でやっていく自信がない...
-
大学院入試 京都大学人間環境学...
-
今年D1になりましたが、研究室...
-
ご指導していただきありがとう...
おすすめ情報
回答ありがとうございます。
今の指導教員には話を通してありますが、別の分野を受験するので慣習などが分かっておらず困っていました。
とりあえず院試を受験して、面接のときに研究室に伺った方がよいか尋ねてみたいと思います。