dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。閲覧して頂きありがとうございます。
私は生後6ヶ月の赤ちゃんのママです。
現在は仕事を辞めており、来年の春には職に就く予定です。親とは不仲で実家には顔見せに行った程度です。
旦那さんは三交代制の職場に勤めて、
積極的に赤ちゃんと遊んだりサポートしてくれます。

赤ちゃんとの大体の1日の生活リズムが
6時半〜8時に起床。
テレビを見せている間に家事。
遊び。
離乳食。
13時くらいからお昼寝。
遊び。
テレビを見せながら家事。
17時くらいからお昼寝。
遊び。
19時くらいからお風呂。
20時から21時に就寝。
私は2時くらいまで夜更かししてしまいます。

です。遊びといっても
おもちゃで短い時間相手をする程度で、
2.3日おきに本気で笑わそうと奮起したりしますが
基本テレビの前でバウンサーに乗せたり、ごろ寝してもらったりしてます。
相手をするのが嫌で、家事に逃げる事も多々あります。いないいないばあの時間には
している事を中断し、踊ってみせたり、一緒にお手手をあげて遊びます。


心のどこかでいつも
疲れたなあ。飽きたなあ。早く寝ないかなあ。ずっと寝ててほしいなあ。1人の時間が欲しいなあ。と思ってしまいます。時々、笑いかけられても、無表情で無視してしまう時もあります。2人きりの時は本当にしんどい気持ちでいっぱいです。旦那さんが休みの日は、一緒に相手をしてくれるし、誰かが家にいるという安心感からあまり上記のような事は思いません。
1人目の子ですが、手がかからず、よく笑い、とっても可愛くて本当にいい子です。

なのにこの子の親である私が、心から一緒にいる時間を楽しめていない。
時々やってくる、どす黒い感情に対しても何でこんなことを思ってしまうのだろうか。
毎日反省と後悔しています。
赤ちゃんに対して、こんなことしかできなかった。明日はもっと遊んであげたい。と思うのですが
明日が来れば、また同じ後悔で、理想の1日を過ごせた事がありません。
ポテンシャルの保ち方、上げ方がわかりません。
赤ちゃんとの時間を楽しめる気持ちの作り方、又、母のあり方などをお聞きしてみたいです。

アドバイスをよろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

ママである前にあなたという人間ですから、ご自身の性格や思考がある中で「母親」の役割を望んで今があると思うのです。

いつもニコニコして余裕があって楽しいって思えれば人生においてもこどもにとっても良い環境ですよね。ただ、そんなことは誰も求めてないと思います。後悔と反省の日々とありますが、それでいいのではないですか。赤ちゃんと一緒に学びお互いが成長していければ。あなたの人生の中に子どもがいて、また子どもの人生にあなたがいるんですから。責任はありますが、責任を執着や理想と勘違いする親がたまにいますけど、そうはならなさそうですし、客観的にもご自身を見ることができてると感じます。一生懸命はいいことだけど、肩の力を抜いて過ごしてみる。赤ちゃんの立場になってみると、何やっとるんやこのおかんみたいに思ってるかもしれないし笑
今は反応だけだけど会話が通じだしたら、また違った感じ方になるだろうし。成長とともに未来があると思うので今退屈だと思う瞬間があってもちょうどいいかなと。何よりもお母さんが子育てを存分に楽しまなきゃ。楽しむ工夫はできますからね。
母の在り方なんてないと思います。役割のひとつ。役目のひとつ。ただ、そこにはもちろん愛情ありきのしつけ教育など含めた子どもの人生に大きく関わる責任があります。こうあるべきとか、関わり方の手本、はたまた何ヶ月はこうあるべきのような平均的なことを追い求めすぎるとドツボにハマりますので、子どもをみて、子どものペースで子どもに合わせながら考えていくでいいと思います。産後うつとかの可能性もあるので、ご心配なら病院行ってみるなども必要かもしれませんね。
答えになってないですが、偉そうにすみません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

解決しました

回答して頂き、ありがとうございます。
言葉ひとつひとつに感動致しました。
自分の描く理想の母親になりたくてもがいていますが、
これは、私が望んでいる事をだったのを忘れていました。
赤ちゃんのためでもあるけど、
自分のためでもありました。
私は母親でもあり、私っていう存在でもありました。こんがらがってしまい自分が何者なのかわからなくなってしまいそうでした。
お座りができる頃には、そっぽを向く頻度を少しでも減らせるように頑張ろう!など具体的に目標を立ててみようと思います!赤ちゃんと共に私もひとつひとつ、成長出来るようになりたいです。
踊っている時に、何やってるんやこのおかん。。って思ってるのを想像したら笑っちゃいますね(//∇//)
退屈なとき、お腹にいた時です。早く出てこないかなあと思ったら、新生児期が想像以上に大変で
お腹の中に戻るかい??って思ってしまった時もありましたけど、あの退屈が恋しいときもあります。
多分今のこの退屈も、お腹の中にいた時に近い気がします。
なので今のこの退屈も楽しんでみます!後からきっとまた今が恋しくなりそうなので。。笑
母の在り方について、肩の荷がおりました。
私の人生に母という役割があるんだと気づけました。
完璧な母親像の考え方のままの私だったら
この先暗い日々だったと思います。
赤ちゃんに対してあまり無理せずに純粋なありのままの私で関わっていこうと思います。
育児書はふーん。なるほど!程度にしてみます、押し付けないで我が子のペースで一緒に過ごして遊んで笑っていけたらなと思えました。
産後うつは元気だし、と思っていたのですが
調べてみます!!
とても心打たれる、励みになる回答をありがとうございました。辛い時はぽん坊さんから頂いた回答を読んで、元気になれそうです。本当に本当にありがとうございました。

お礼日時:2021/09/02 00:39

コロナ禍でなかなか難しいかもしれないですが、児童館や習い事(リトミックやベビースイミング)に行くといいですよ。



しっかり体動かしたらよく寝てくれますし、ママも刺激があって楽しくなります。

頑張りすぎて、なにか遊ばなくちゃと思ってるから疲れてしまうんです。
もう活発に動く頃なので、本人が夢中になるオモチャをどんどん活用したらいいと思いますよ!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

回答して頂き、ありがとうございます。
外出が億劫になってしまっていたのですが、後押しして頂いた気持ちになれました!m(_ _)m
児童館は行きやすい所にありますので一度訪ねてみます。
ベビースイミングやリトミック、聞いた事がないので調べたのですがとても楽しそうでした!特にリトミックが気になりました。付近で開催している所がありましたのでそちらもいってみたいです。
とてもためになりました!(o^^o)
コロナが落ち着いたら、たくさん外で動いてもらおうと思います!笑

その通りなんです。。遊ばなくちゃ!と無理しています。
夢中になれるおもちゃをどんどん見つけたいと思います(*^^*)!
ありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2021/09/02 00:05

育児に理想なんてありません。


ていうか赤ちゃんによっても、生活リズムは変わりますよね。
外に散歩はしていないのですか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

助かりました

回答して頂きありがとうございます。
育児は人それぞれですよね。迷走していて、何か見本があればなと思ってしまいました。。
生活リズムについては今のままでいいと思っていますが
何か不足があればアドバイスを頂きたいと思い記入しました。お散歩はせずにこもりきりです。チャレンジしてみようと思います!

お礼日時:2021/09/01 23:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A